6月9日の礼拝説教

ヨハネ福音書5:39~47

「モーセの書いたことを信じないのであれば、どうして私が語ることを信じることが出来ようか」(5:47)

ベトザタの池で38年間寝たきりだった人を主イエスが安息日に癒された、ということから始まる、ユダヤ人たちと主イエスの間に交わされた議論を読んでいます。それが安息日でなければ、奇跡を行って歩けなかった人を起こされた主イエスは人々から賞賛を受けたのではないでしょうか。

そもそも主イエスはなぜ安息日に癒しの奇跡を行われたのでしょうか。日を改めて癒しを行えば、こんな面倒に巻き込まれずに済んだのです。考えられるのは、主イエスがむしろ安息日をお選びになって癒しの奇跡を行われた、ということです。「何の仕事もしてはならない」と律法で言われている安息日をあえてお選びになって、癒しの奇跡を行い、癒された人に向かって「床を担いで歩きなさい」とおっしゃったのではないでしょうか。

マルコ福音書3章にも、これとよく似た出来事が記録されています。主イエスが安息日に会堂にお入りになった時に、片手の萎えた人がいました。主イエスはその人を会堂の真ん中に立たせて、人々に質問されました。

「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか」

黙り込む人々をご覧になってから、主イエスはその人に「手を伸ばしなさい」とおっしゃって、癒されました。普通であれば、「この人は良いことをした」と言われるところでしょう。しかしその場にいたファリサイ派の人たちは、イエスを殺そうと相談し始めた、と書かれています。

それほど当時の人々は「安息日には仕事をしてはならない」ということを徹底していました。しかし考えてみると、安息日とは「善を行い、命を救う」ということすら許されていない日なのでしょうか。福音書を見ると、主イエスは「安息日とは何か。安息日の主は誰か。安息日とは何のためにあるのか」ということを人々に問いかけていらっしゃいます。

ユダヤ人たちは、主イエスに向かって「あなたがしたことは安息日の規定に違反している」と言いました。それに対して主イエスは「私は天の父から救いも裁きも任されている」とおっしゃっています。言い方を変えると、「安息日は私のためにあり、救いも裁きも、いつ行うかは私が決める」ということでしょう。

私たちはどうやって、主イエスとユダヤ人たちのどちらの主張が正しいのかを判断すればいいのでしょうか。人々は、主イエスが「自分は神から全ての権能を授かっている」とおっしゃったところで信じなかったでしょう。それを聞かされた人たちにすれば、それは自己主張にしか過ぎません。

では、主イエスがおっしゃっていることが真実であると誰が証明してくれるのでしょうか。今日読んだところで主イエスがおっしゃっているのは、聖書であり、モーセの掟そのものでした。

「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書は私について証しをする者だ。それなのに、あなたたちは、命を得るために私のところへ来ようとしない」

「あなたたちは、モーセを信じたのであれば、私を信じたはずだ。モーセは、私について書いているからである。しかし、モーセの書いたことを信じないのであれば、どうして私が語ることを信じることが出来ようか」

どちらも主イエスの悲しみが満ちている言葉です。「聖書を読んでいるのに、モーセの掟を大切にしているのに、私のことが見えないのか」、という嘆きです。

だから主イエスはおっしゃるのです。

「あなたたちの内には神への愛がないことを、私は知っている。私は父の名によって来たのに、あなたたちは私を受け入れない」

ユダヤ人たちにとって最も大切なものは、モーセの律法でした。私たちは、主イエスが安息日に人を癒されたということをどう見ればいいのでしょうか。

十戒の中で神はこうおっしゃっています。

「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない」

仕事の手を止めて、神に心を向ける日として安息日が与えられています。私達が考えなければならないのは、「いかなる仕事もしてはならない」というのは、「人を癒してはならない」、ということでもあるのか、ということです。

七日目を「聖別しなさい」、というのは、特別に他の六日とは「区別しなさい」、ということです。自分のためではなく神のために自分を時間を使う日です。それでは、主イエスが病の人を癒されたことは、「神に心を向けていない」、ということなのでしょうか。

このように考えて行くと、聖書の言葉の読み方ということに慎重であらなければならないと思わされます。確かに、ユダヤ人たちは、聖書の研究に熱心でした。しかし、主イエスからすれば、細かい掟の分析や実践に偏ってしまい、聖書全体が伝えようとしている大事な点を彼らは見失っていたのです。

聖書は何のための言葉なのでしょうか。聖書の全ての言葉は、神の元へと人々を導くためのものです。そして、神の元へと導いてくださるメシアに目を指し示す言葉です。

たとえ聖書を熱心に読んでいたとしても、神の御心とは違うものに心が向いていてしまいメシアを見ることができなくなってしまっていたとすれば、それは「ただ聖書の研究をしただけ」、ということになってしまいます。

イエス・キリストに出会い、キリストと対話をし、キリストと共に生きるという道へと向かわないのであれば、それは本当に「聖書の言葉を読んだ」ということにならないでしょう。

主イエスのことを非難するユダヤ人たちの中に、主イエスの御業の中に神の愛を見いだすという視点はありませんでした。「安息日に神が誰かの癒しをお求めになった」、とは見ずに、「イエスは安息日の規定をやぶった」、という見方をしてしまっています。

さて、私たちの聖書の読み方はどうでしょうか。何を求めて 聖書を読んでいるのでしょうか。人に褒められることでしょうか。

主イエスは41節で「人間からの誉れは受けない」とおっしゃっています。人々から賞賛を得るために病を癒されたのではありませんでした。普段「人からの誉れ」を欲している私たちには、耳に痛い言葉ではないでしょうか。

たくさんの支持者がいる、ということが一つの正しさの基準となることがあります。1世紀にはたくさんの「自分こそメシアだ」と主張する人たちがいてその周りには支持者たちもいました。そういう人間による称賛を受けた人たちのことをユダヤ人たちは受け入れていたのです。誰かが人から尊敬を受けている、人から支持されている、ということを聞くと、その人はきっと正しいに違いないとすぐに考えてしまうのが人間です。

「神を愛し、隣人を愛すること。これに勝る掟はない」とイエス・キリストはおっしゃいました。全ての律法はこの二つの掟にかかっている、と主は示されます。もし我々が聖書の言葉、律法の言葉を読んで、神への愛、隣人への愛を深めることが出来なければ、また自分の愛の薄さに気づくことがなければ、本当には聖書を読んだ、ということにはならないでしょう。

ユダヤ人たちは、聖書の言葉に対して確かに真剣でした。しかしその真剣さゆえに、本質を見失うほど律法の細かな解釈に引きずられてしまっていました。安息日に、一人の人が神の子と出会い、その人を癒された、という奇跡の御業の中に、神の愛と隣人を思う愛を見出せていません。

神は、御自分への愛、隣人への愛を私たちにお求めになっています。そのために、御自分の言葉を聖書という形で残してくださっているのです。

ここでのユダヤ人たちの姿を見て思わされるのは、ただ神の栄光のみを求めて聖書を読むということは難しい、ということです。聖書の言葉を「あの人は信仰者らしくない」と裁くための道具にしてしまっているとしたらどうでしょうか。聖書を読んで、「自分は模範的なクリスチャンではない」と自分を責める道具にしてしまってはいないでしょうか。そんな読み方をするのでは、聖書が持っている言葉の価値を下げてしまいます。そうではなくて、もっと単純に、聖書はただ神を愛し、隣人を愛するための言葉である、ということを忘れてはならないのです。

主イエスは モーセの律法を犯したということで非難されました。しかし実際にはどうだったのでしょうか。十戒では、安息日には仕事の手を休めて神のもとに集い礼拝せよ、と言われています。つまり、聖書は「安息日にどなたのもとに行って癒しを受ければいいのか・罪の許しを受ければいいのか」ということを示しているのです。つまりイエスキリストのもとに集うことを人々に求めています。

ベトザタの池で主イエスに癒された人は38年間患っていました。これは出エジプトの荒野の年月と重なります。

ベトザタにはそこには5つの回廊がありました。これはモーセ5書、つまり律法の書の数と重なります。

ヨハネ福音書は、ベトザタの池でキリストが行われた癒しの奇跡を、新しい出エジプトとして象徴的に描き出しているのです。

聖書のこの場面を読んで、出エジプトを思い返して、人はどなたの下に集い、どなたの支配の内に生きればいいのか、ということを見出していかなければならないのです。それは、イエス・キリストです。確かな救いが、この方の下にあります。

聖書が全体で指し示しているものは、「どこに神の恵みの支配があるのか」ということです。私達は、そこへと招かれ、そこに留まることよう神から求められています。イエス・キリストのもとへと招かれているのです。

さて、最後に考えたいと思います。ユダヤ人たちは主イエスのことを裁こうとしています。ここまで見てきて、本当に裁きの座に立たされているのは誰なのでしょうか。このことは、先週も考えさせられたことです。主イエスなのか、それともユダヤ人たちなのか。今ここを読んでいる私たちなのか。

私たち自身、問われ そして求められています。「本当に自分の栄光ではなく神の栄光を求めているのか」

これは常に考えていないといけないことでしょう。この世の終わりの裁きがイエス・キリストの到来とともにすでにもうこの世に置かれています。実は私たちはすでに神の裁きの中に生きているのです。神がおつかわしになったイエス・キリストがなさったことに私たちが正しく応えていくことができれば、私たちは永遠の命に向かって生きていくことができるのです。