10月29日の礼拝説教

ヨハネ福音書1:1~18

「恵みと真理はイエス・キリストを通して現れた」(1:17)

ヨハネ福音書では「知る」とか「知識」という言葉が140回以上つかわれています。「真理とは何か・真理はどこにあるのか」、ということがこの福音書の大きなテーマとなっているのです。

真理とは何でしょうか。私たちには自分が正しいと思っていたものが実はそうではなかった、ということあります。その逆もあります。馬鹿にしていたこと・信じられないと思っていたことが実は真実であった・正しかった、ということもあるのです。価値がある、と思っていたものが、突然価値を失うこともあり、価値がないと思っていたものが、実は価値あるものだと知らされることもあります。

私たちはそのたびに考えさせられるのです。

「自分が追い求めるべきものは何か。一生かけて追い求めるものとは何なのか」

ヨハネ福音書が書かれた時代の哲学や諸宗教は、「真理はこの世界の外側にある」と考えていました。真理は神の領域であり、肉なる存在である人間がこの物質世界に見出すことはできない、という捉え方です。肉体をもつ私たちには到達できない霊的な世界に真理は存在していて、人々は目に見える世界とは別の、霊の世界にあこがれを持っていたのです。

十字架に引き渡される夜、イエス・キリストは弟子達の前でこのように神に祈りを捧げられました。

「永遠の命とは、唯一のまことの神であられるあなたと、あなたのおつかわしになったイエス・キリストを知ることです。」

これが、キリストの示された「真理」でした。真理とは、イエス・キリストご自身であると断言なさっています。キリストは祈りの中で、御自分こそが一生かけて追い求めるべき真理であり、御自分の下にこそ真理があることを示されたのでした。

足を洗ってくださるキリストから弟子達は言われます。

「私は道であり、真理であり、命である。私を通らなければ、誰も父の下に行くことが出来ない。あなたがたが私を知っているなら、私の父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている」

先生はいなくなるんじゃないか、と不安になった弟子達に、キリストはたとえご自分が十字架で殺されたとしても真理は決してなくならない、ということを前もってお教えになったのです。

ヨハネ福音書は、真理がどこか手の届かないところにあるものではないことを証ししています。肉体を脱ぎ捨てて別の世界に行かなければ真理を知ることはできない、などということはないのです。むしろ真理の光の方からこの世界の中に来てくださったことを伝えています。イエス・キリストご自身が真理そのものであり、生きるにしても死ぬにしても、変わらず求める真理である、ということを私たちに教えているのです。

私たちの真理に関する知識は、どこかこの世界の外側に求めるものではなく、イエス・キリストを信じることから始まっていきます。信仰の先に、「知る」ということがあります。知って、信じるのではありません。信じた先で知っていくのです。

さて、1:9では「その光は、まことの光で、世に来て全ての人を照らすのである」と書かれています。ここでは、「その光は」と訳されていますが、元の聖書の言葉を直訳すれば、「彼は」という言葉になります。

「彼は、まことの光で、世に来て全ての人を照らす」

聖書が伝える「光」は、私たちが考えるような、暗いところを見えるようにする単なる光ではなく、私たちと同じ人格をもった人として世に来た、というのです。

ヨハネ福音書が冒頭で書いていることは、二元論者たちが考えもしなかったことでした。この世は邪悪な世界なのだから神聖なものが来るはずがない、と思っていた人たちの下に、神の領域から真理の光がこの世界に来た、と言っているのです。

その「命を照らす光」は、イスラエルの預言者たちがその到来を告げて来たものでした。例えば、預言者イザヤは、こう預言しています。

「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の影の地に住む者の上に、光が輝いた。あなたは深い喜びと大きな楽しみをお与えになり、人々は御前に喜び祝った。・・・ひとりのみどりごが私たちのために生まれた。ひとりの男の子が私たちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君』と唱えられる」

真理の光は既に、この世に来て、私達の命を照らしています。真理はどこか私たちのはるか上に存在するのではありません。この世界から離れたところに探しに行かなくてもいいのです。私たちの目の前まで、神は迎えに来てくださいました。

しかし私たちは、今この世界を見て、「本当に光に満ちた平和な世界か」、と問われると、どうでしょうか。聖書は天地創造の最後で、この世界が神の目には「極めてよい」ものとしてうつったことが記されています。

私達は今世界を見て「極めてよい世界だ」、と手放しで納得できるでしょうか。むしろ「神がいるなら、どうして世の中はこんなに混乱しているのか。辛いことがあるのか。目をそむけたくなるようなことばかりなのか」という人の方が多いでしょう。

この世の不条理や混乱を見ると、人はそんなことをすぐに言ってしまいます。そうやって、この世の混乱を全て神の責任にしようとしてしまうのです。そのように言いながら、この世界で神から自分に与えられた責任は顧みていないのではないでしょうか。

人はすぐに「どうして神はこの世界の苦しみや混乱を黙って見過ごしているのか」と言います。しかし、聖書は、逆に私たちに問いかけます。

どうして人間は神の秩序を壊すのか。

どうして人間は神の創造の御業に反抗するのか。

どうして人間は神の平和への招きの言葉を聞こうとしないのか。

聖書は、その一番初めに、神の秩序を台無しにする力がこの世にあることを伝えています。「罪」です。創造主である神から引き離そうとする力、神が造られた美しい平和の秩序を破壊する力です。

美しい自然・人間同士の交流を破壊しているのは、人間自身を支配する罪なのです。人は自分が取り込まれている誘惑には目を向けず、「どうして神は何もしないのか」、などと言ってしまいます。しかし聖書が伝えようとしている一番根本的なことから目を背けては、キリストの十字架への歩みの意味を知ることはできません。

ヨハネ福音書は、世に来た神の言・光を、世は理解しなかった、ということから始まっています。つまり、この世が神の平和を拒絶した罪の様子を描くのです。

11節「言はご自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」とあります。これは、ヨハネ福音書の前半のまとめと言っていい言葉です。主イエスはユダヤ人の下に来られました。しかし、ユダヤの指導者たちは拒絶することになります。

12節「しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」

これは、ヨハネ福音書の後半部分のまとめといっていいでしょう。多くの人は神の言を受け入れない中で、受け入れる人たちも起こされていきます。主イエスはそのような人たちのことを、「羊飼いの声を聞き分ける羊」と呼んでいらっしゃいます。「私は良い羊飼いである。私は自分の羊を知っており、羊も私を知っている」

そしてキリストはご自分の声を神の声として聴き分けるこの人たちを愛し抜かれるのです。

「私は羊のために命を捨てる。私には、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊も私の声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。」

この福音書を読んでいくと、主イエスをキリストとして受け入れる人とそうでない人に分かれていく様子が描かれていきます。主イエスのことをキリストとして受け入れた人たちであっても、自分の都合のいいように信じる人たちがいました。主イエスのことをキリストと信じても、自分の都合のいいキリストとして期待し、まつりあげようとする人たちからは、主イエスはむしろ離れて行かれます。

一方で、主イエスのことを理解できなかった人でも、少しずつ主イエスの教えを理解し信じるようになった人も出てきます。

人は自分の期待でキリストを信じるかどうかを決めることが多いのではないでしょうか。神など信じないと言っている人でも、自分にとって都合のいい神がいるとすり寄って行くのではないでしょうか。自分にとって都合がよく、納得できるのであれば、人は何だって神にしてしまいます。

しかし、キリストは「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」とおっしゃいます。私たちの信仰の核心を突いた言葉です。

ヨハネ福音書に、ニコデモという人が登場します。この人は、ファリサイ派に属する、ユダヤ人たちの議員でした。ある夜、主イエスの下に来て言います。

「ラビ、あなたが神の元から来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、誰も行うことはできないからです」 

ニコデモは、主イエスのことを特別な律法の教師であると尊敬の言葉を告白しました。何かしら自分とは違う、神との接点がある教師だと思ったのです。

主イエスはそれに対して、「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」とおっしゃいました。ニコデモは戸惑いました。新たに生まれる、とはどういうことか。

「もう一度、母親の胎内に入って生まれることが出来るでしょうか」と言うと主イエスは、「肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である」とおっしゃいました。

二人の会話は噛み合っていません。ニコデモは、このイエスという方のことをあまり理解できないままその夜は分かれたようです。しかし、後に主イエスが十字架で殺された際、ニコデモは主イエスのご遺体を受け取り、亜麻布で包んで葬りをすることになります。

主イエスとの噛み合わない議論の後も、ニコデモはエルサレムで福音宣教をされる主イエスを周辺でずっと気にかけて見ていたのでしょう。そして主イエスの十字架を見ました。主イエスは十字架で息を引き取られる瞬間、「成し遂げられた」とおっしゃいました。その十字架の死が、ニコデモの霊の目が開けたのです。

この世の混乱や自分に起こる苦難を通して神を恨んでいた人、神を理解しなかった人が、イエス・キリストとの出会いによって変わる瞬間があります。なぜクリスチャンはイエスのことをキリストだと信じるのか理解できない、と言う人でも、十字架のキリストの姿を通して変えられる瞬間があります。

神に責任をなすりつけるのをやめて自分の内をのぞき込み、はっきりと自分の罪を見出すことがあります。そしてキリストの十字架の許しを知り、私たちはキリスト者になります。

私たちを変えるものは何でしょうか。ヨハネ福音書の、イエス・キリストが十字架に上げられた場面を読むと、こういう一文があります。

19:37「彼らは自分が突き刺したものを見る」

私達は改めて考えたいと思います。イエス・キリストの十字架を見上げる時、私達は何を見るでしょうか。私達は、そこに「自分が突き刺したもの」を見るのです。字架の上のキリストの姿に、私たちはキリストを突き刺した自分を見るのです。自分が突き刺した方の姿を、そして自分の罪を見るのです。

キリストは、御自分の十字架で私たちの罪を背負ってくださったことで、私たちは罪の支配から救われました。神を見せなくさせる力から解放され、あらためて十字架の上のキリストを見上げた時、私たちは自分が突き刺した方こそ自分を迎えに来てくださった羊飼い、救い主である、ということを見るのです。

十字架でキリストが担ってくださった私達の罪、私達の闇を本当に見出した時、私達はヨハネ福音書の冒頭で言われている「光」とは何か、ということがわかるのです。神から離れた私の下に、神ご自身が命をかけて迎えに来てくださった、ということ。暗闇の中でさ迷う羊にとって、迎えに来た羊飼いこそ光なのです。

「起きよ、光を放て。あなたを照らす光は上り、主の栄光はあなたの上に輝く。見よ、闇は地を多い、暗黒が国々を包んでいる。しかし、あなたの上には主が輝き出で、主の栄光があなたの上に現れる。国々はあなたを照らす光に向かい、王たちは射し出でるその輝きに向かって歩む」イザ60:1

私達が目指すのは、光が差してくる方向です。それは、イエス・キリストです。キリストはこの世に私達を迎えに来てくださいました。キリストの光に照らされながら、日々、天の御国への旅路を進んで行きましょう。