ヨハネ福音書12:1~8
過越祭が近づいていました。出エジプトの際、神の裁きがイスラエルの民を過ぎ越してエジプトの民を打った、それによってイスラエルはエジプトから脱出したというあの出来事を記念する祭りです。それは救いの祭りであり、神による解放を祝う祭りでした。自分たちに与えられた解放の救いを祝おうと、たくさんのユダヤ人がエルサレムへと巡礼に集まっていました。
私たちは今日、「過越祭六日前」の晩の出来事を読みました。過越祭の六日前ということは、土曜日の日没後の夕方ということです。そして土曜日の夕方ということは、安息日が終わり、過越祭へと向かう新しい聖なる一週間が始まったばかりの時、ということです。
この時からちょうど一週間後、イエス・キリストは逮捕され、受難の時を迎えられることになります。私たちが今日読んだこの「過越祭の六日前」は、主イエスがご自分のゴルゴタの十字架での最期へと向かう歩みの始まりの瞬間を描いた場面なのです。
主イエスはご自分を殺そうとする最高法院の人たちから避難するために、一度はエルサレムから荒れ野に近い地方のエフライムという町に行かれました。エルサレムの人々は、「ナザレのイエスも過越祭に来るだろうか」と噂していました。
これまで主イエスはエルサレムでいろんなしるしを行われてきました。人々はそれを見て知っていました。しかし今、「イエスの居所がわかれば届け出よ」という命令が出ています。もしイエスがエルサレムに来たらどうなるのだろうか、という好奇心と不安をもって、人々は過ごしていたのです。
過越祭の六日前、主イエスはエルサレムの近くの村、ベタニアに来られていました。そこは、主イエスが墓から復活させられたラザロの村です。そしてそのラザロの家で、夕食の時を過ごしていらっしゃったようです。その晩餐の席には、ラザロの姉妹、マルタとマリア、そして弟子達もいました。主イエスのために夕食が用意され、マルタは忙しく給仕していました。
墓の中から起こされたラザロは、起こしていただいた主イエスとどのような会話をしていたのでしょうか。感謝を伝えていたかもしれません。神の御業に対して、信仰を言い表していたかもしれません。
実際にどんな会話が交わされたのかは記録されていないが、その食事の席は喜びに満ち溢れたものだったでしょう。死の悲しみに打ちひしがれていた家庭の中に、命と活力が戻りました。喜びに触れた、和やかな宴を思い浮かべることができます。
ラザロが墓から起こされた喜びがあっただろう、ということは想像できますが、私たちは、もう一つ違う視点からこの食卓を見なければならないでしょう。一週間後のキリストの十字架から、この穏やかな夕食の風景を見ると、どうだろうか、ということです。
命を与えられたラザロと、それを喜ぶ人たち、そしてご自分の死に向かって最後の一週を過ごされる主イエスが同じ宴に座っているのです。単なるにぎやかな喜びの宴というだけではない、一週間後のキリストの死と復活を暗示する食卓です。
ラザロの復活を喜ぶ人たちの中で、今、まさに十字架への秒読みが始まったイエス・キリストの痛みに誰が心に向けることができたていたでしょうか。一人だけ、いました。マリアです。
この家にはラザロとマルタ、マリアがいましたが、マリアはどこに自分の身を置いたでしょうか。彼女は主イエスの足元に自分の身を置きました。
兄弟ラザロの死の悲しみと怒りに苦しんで、主イエスに「主よ、もっと早く来てくだされば」と訴えた時と同じように、彼女は主イエスの足元に自分の身を置いのです。
マリアは、他の人たちと違い、ラザロの復活の喜び以外の何かを持っていました。それは悲しみだった。マリアだけは、この方にこれから何か命にかかわることが起こる、ということを感じ取っていたのです。
マリアは、他の人たちが驚くことをしました。純粋で非常に高価なナルドの香油を1リトラ持って来て、主イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐったのです。まるで、一週間後に主イエスが殺されることを予見したかのように、週の初めに、葬りの儀式のように、香油を注ぎました。
マリアがなぜ突然こんなことをしたのか、マリア自身は何も語っていません。マリアが実際に何を考えていたのかは、謎のままだ。主イエスの死をまるで知っていたかのようだ。聖書はそれに関しては何も書いていません。
ただ、聖書はマリアの行動の象徴的な意味を私たちに伝えています。マリアは香油を頭ではなく足にかけました。普通、香油は頭にかけます。髪につけて、香りを楽しむものです。イスラエルでは、王や預言者が神に召し出される際に、頭に油が注がれてきました。しかし、マリアは香油を主イエスの足にかけました。しかもそれを自分の髪で拭いました。
当時のユダヤ人女性は、公の場では自分の髪を一つにくくっていました。髪をほどくのは、誰かの喪に服している時でした。ラザロが死んだときには、マリアは自分の髪を束ねずにほどいていたでしょう。ラザロが復活して、もう喪に服す必要がなくなったので、また髪を束ねていたでしょう。それなのに、この食卓でまたマリアは自分の髪をほどいて主イエスの足にそそいだ香油を拭いとったのです。これは主イエスの死のために葬りの儀式そのものでした。
聖書には、「純粋な香油を足に塗った」とあります。この「純粋な」、という言葉はこの福音書で一回しか使われていない言葉で、信仰という言葉と語源が同じです。マリアにとって、この香油は彼女の主イエスに対する信仰のそのものを象徴していることが、この言葉からわかります。
家が香油の香りでいっぱいになったので、皆、マリアが突然何をしたのかわかりました。皆驚きました。なぜマリアがこんな行動をとったのかわかりませんでした。なぜ高価なナルドの香油を1リトラ、今でいうと326gも主イエスの足を塗り、しかも自分の髪をほどいてその髪で拭ったのか、理解に苦しんだでしょう。
聖書はイスカリオテのユダの言葉を記録しています。
「なぜ、この香油を300デナリオンで売って、貧しい人に施さなかったのか」
ナルドの香油はインドから輸入されるものであり、当時は非常に高価なものでした。ユダは、マリアが香油を無駄遣いした、と思いました。その香油を売れば、300デナリオン、当時の年収に匹敵する額に換算できるのです。
ユダの考えは正論です。周りの人たちも同じように考えたでしょう。「それは無駄遣いだ」と。しかし、主イエスはその正論に対しておっしゃいました。
「この人のするままにさせておきなさい。私の葬りの日のために、それを取っておいたのだから。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、私はいつも一緒にいるわけではない」
ここで、福音書はユダの背景に触れています。ユダがこう言ったのは「貧しい人々のことを心にかけていたからではない。彼は盗人であって、金入れを預かっていながた、その中身をごまかしていたからである」
ヨハネ福音書は、ユダのことを「盗人」と呼んでいます。盗人という言葉で思い出すのは、主イエスのたとえ話です。「羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかのところを乗り越えて来る者は、盗人である。・・・羊は羊飼いの声を聞き分ける。しかし、他の者には決してついていかない。」
ユダはこの時、良い羊飼いの道をはばむ盗人でした。ユダがこの時主イエスからこう言われて何を思ったのかは、わからない。聖書はそれに関しても沈黙しています。少なくとも、ユダはお金への執着があったようです。
ユダはこの後主イエスを裏切って、ユダヤ人たちに引き渡すことになります。そのことを考えると、この時の主イエスがおっしゃったことの意味はやはりわかっていなかったでしょう。
主イエスは「貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、私はいつも一緒にいるわけではない」とおっしゃいました。ユダだけでなく、他の弟子達はこの言葉をこの時理解できたでしょうか。
イエス・キリストは一週間後にご自分が十字架で殺されることをご存じでした。その切迫した時の中、マリアは葬りの準備をしてくれたのです。ご自分の死を目前に控えたこの時、イエス・キリストは万感の思いをもって、この言葉を弟子達にお伝えになったでしょう。
過越祭は、申命記15:11の言葉を思い出す時でもありました。
「この国から貧しいものがいなくなることはないであろう。それゆえ、わたしはあなたに命じる。この国に住む同胞のうち、生活に苦しむ貧しいものに手を大きく開きなさい。」申命記15:11
弟子達は、主イエスがいなくなった後、キリストがなさったように、自分たちが貧しい人たちに向き合わなくてはならなくなるのです。主イエスはご自分の十字架の死の後のことを思い、弟子達にお話しなさったのです。
マリアは主イエスの足元にひれ伏し、自分の信仰を表しました。同じように、主イエスは、このご自分が逮捕される夜、弟子達の足元にひざまずき、その足を洗われることになります。
使徒パウロは、そのイエス・キリストの姿勢について、こう記しています。
フィリピ2:6~11
「キリストは、神の身分でありながら、神と等しいものであることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして僕の身分になり、人間と同じものになられました。人間の姿で現れ、へりくだって死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため神はキリストを高く上げあらゆる名に勝る名をお与えになりました。こうして天上のもの、地上のもの、地下のものすべてがイエスの御名にひざまずき、すべての舌が『イエス・キリストは主である』と公に宣べ伝えて、父である神をたたえるのです」
同じ手紙の中で、パウロはこうも書いています。
「他の人は皆、イエス・キリストのことではなく、自分のことを追い求めています。」2:21
キリストが十字架に上げられる過越祭の六日前、あの夕食の席でイエス・キリストの弔いのことを考えていたのはマリアだけでした。そのほかの人たちは、キリストの直接の弟子達ですら、イエス・キリストのことではなく、自分のことを追い求めていたのだ。
私たちは、この食事の光景のどこに自分の姿を見出すでしょうか。ラザロと一緒に主イエスと座っているでしょうか。マルタと一緒に食卓の周りで働いているでしょうか。それとも、マルタと一緒に主イエスの足元にひざまずいているでしょうか。イスカリオテのユダと一緒に、マリアを非難しているでしょうか。
「貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、私はいつも一緒にいるわけではない」
私たちは、イエス・キリストから自分たちの責任について考えるよう促されています。隣人と共にいるようおっしゃる主イエスの言葉をしっかりと受け止めたいと思います。
私たちは一人ひとりが、マリアと同じ、「純粋で非常に高価な香油」を持っています。聖書は、マリアの香油を、信仰の象徴として描き出しています。そうであるなら、私たちは自分が持っている香油をどなたのだめに使えばいいのか、自分の富をどこに積めばいいのか、おのずとわかってくるのではないでしょうか。