11月5日の礼拝説教

ヨハネ福音書1:19~28

「ヨハネは、預言者イザヤの言葉を用いて行った。『わたしは荒野で叫ぶ声である。「」主の道をまっすぐにせよ』と」(1:23)

ヨハネ福音書の冒頭が終わり、ここから、ヨハネ福音書の本編が始まります。

ヨハネ福音書は「神の言が、天からこの世に来た」という、当時の人たちにとっては衝撃的な記述から始まっています。世界を物質世界と霊的世界の二つに分けて考えていた二元論を信じていた人たちは、神と人間の間には接点はない、と考えていました。ところが、聖書は、「万物を造り、万物を生かす神の言葉が、天から人間となってこの地上に生まれた」、と語り始めるのです。

その神の言が私たちと同じ人間となって来てくださったこの世で何が起こったのか、これから本編でここから描かれ始めることになります。

今日読んだ箇所では、この福音書の主人公であるイエス・キリストはまだ出てきていません。キリストの前に、まず、洗礼者ヨハネが登場します。福音書の冒頭では、「ヨハネは光ではなく、光について証しをするために来た」と言われています。

ヨハネはエルサレムから離れた荒れ野で、叫んでいました。

「『私の後から来られる方は、私より優れている。私よりも先におられたからである』と私が言ったのは、この方のことである」

彼はヨルダン川沿いの荒れ野で、「悔い改めに相応しい実を結べ」と叫び続けました。

たくさんの人々がエルサレムから、またエルサレム以外の地域から荒れ野にいるヨハネの下に来て、悔い改めの洗礼を受けました。そのヨハネの下に、エルサレムのユダヤ人たちから遣わされた祭司やレビ人たちがやって来て、「あなたは、どなたですか」と尋ねました。

この「エルサレムのユダヤ人たち」とは、エルサレムのユダヤ人宗教指導者たちのことです。荒野で悔い改めを人々に求めながら洗礼を授けていたヨハネは、エルサレムにいたユダヤの宗教指導者たちにとっては無視できない存在となっていたのでしょう。

一世紀のユダヤ人歴史家のヨセフスという人は、洗礼者ヨハネが「預言者」として人々に知られていたことを書き残しています。しかしユダヤの指導者たちにとって、ヨハネは預言者以上の存在かもしれないという期待があったでしょう。

「荒れ野で叫ぶヨハネは一体何者なのか。」

その問いはつまり、「ヨハネはメシアではないのか」という期待でもありました。ダヤ人は何百年も自分たちを救い主・メシアを待っていたのです。何百年も外国の支配の下で生きて来たユダヤ人たちは、イスラエル王国を築き上げたあのダビデ王の再来を待っていました。聖書で「いつかイスラエルを救うメシアが来る」という預言が残されていたからです。

そして今、荒れ野で洗礼を授けるヨハネという人が現れ、人を惹きつけているのです。エルサレムのユダヤ人指導者たちは使者を送ってヨハネに尋ねさせます。

「あなたは、どなたですか」

ヨハネの答えははっきりしていました。

「私はメシアではない」

「私はメシアではない」と言われて、使者は「では、エリヤですか」と尋ねます。旧約の預言者マラキが、エリヤの到来を預言していたからです。

「見よ、私は大いなる恐るべき主の日が来る前に預言者エリヤをあなたたちに遣わす」マラキ書3:18

神は世の終わりに預言者エリヤを前触れとしてお送りになる、と言われているのです。

この預言を知っていたエルサレムからの使者たちは、ヨハネに「あなたはあのエリヤですか」と尋ねますがヨハネはこれも否定します。

これを聞いて使者たちは「では、あなたは、あの預言者なのですか」と尋ねました。「あの預言者」というのは、モーセのような預言者のことです。申命記の中で、モーセがイスラエルにこう言っているところがあります。

「あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、私のような預言者を立てられる」18:15

しかしヨハネは「私はあの預言者でもない」と言いました。

洗礼者ヨハネは、「私はメシアではない」「私はエリヤではない」「私はモーセのような預言者ではない」と答えます。面白いのは、ヨハネが「自分が何者か」ではなく、「自分は何者ではないのか」ということから答えていることです。ヨハネは、自分は聖書で到来を預言されているような、何か偉大な者、特別な者ではない、と否定するのです。

エルサレムから遣わされた人たちは困りました。

「それでは一体、誰なのです。私たちを遣わして人々に返事をしなければなりません。あなたは自分を何だと言うのですか」

そう聞かれて初めてヨハネは自分のことを言います。

「私は荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と。」

「荒れ野で叫ぶ声」・・・なんだかよくわからない答えですが、ヨハネは自分のことをキリストの到来を告げる前触れの声に過ぎない、と言っているのです。

ヨハネのことを、「メシアかもしれない」「終わりの日の到来を告げる預言者エリヤかもしれない」「いつか来る、と預言されているモーセのような預言者かもしれない」、という期待を抱いていた人たちはこれを聞いてどう思ったでしょうか。

エルサレムからの使者たちがヨハネの答えを聞いてどうしたのか、ということは何も書かれていなません。恐らく、そのまま荒れ野からエルサレムへと戻って行ったのでしょう。おそらく、失望を感じてエルサレムへと戻って行ったのではないでしょうか。「ヨハネはメシアでも預言者でもありませんでした」と報告したのでしょう。

私たちは洗礼者ヨハネの言葉・姿に何を見出すでしょうか。私たちは、このヨハネの言葉の中に、福音の響きを聞くのです。

ヨハネは荒れ野で叫ぶ声でした。「主の道をまっすぐにせよ」という叫び声です。ヨハネは、もうすぐ「主の道」が敷かれる、と世に向かって伝えました。

「主の道をまっすぐにせよ」・・・これは、イザヤ書40章の最初の言葉です。

「呼びかける声がある。主のために、荒れ野に道を備え、私たちの神のために、荒れ地に広い道を通せ」

イザヤ書で言われている「主の道を荒れ野に通す」とは何のことでしょうか。これはBC6Cにバビロンで捕囚とされていたイスラエルの民に解放がもたらされる直前に、預言者イザヤが聞いた天の声です。バビロンで半世紀もの間囚われていた人たちに、エルサレムに帰る時が近い、ということが天から告げられた言葉です。

バビロンからエルサレムまでは荒れ野が広がっています。その荒れ野に神は道を通して、イスラエルの民を約束の地エルサレムへと連れて帰られる、と宣言されたのです。イスラエルの人たちにとって、その荒れ野に通される道は故郷への帰還の道でした。囚われの生活からの解放の喜びの道でした。

出エジプトの際、イスラエルは奴隷とされていたエジプトから荒れ野を通って約束の地に向かいました。神が、約束の地へと続く道を荒れ野に通されたのです。バビロン捕囚からの解放は第二の出エジプトでした。

出エジプトの救いが再び神によって起こされようとしている。預言者イザヤは、その神の御心を聞いたのです。イザヤの耳に聞こえた声は、天からの漏れ聞こえた神の御声でした。

バビロン捕囚からエルサレムに続く道は、イスラエルが頑張って切り拓いていくのではなく、神によって切り拓かれることになります。出エジプトの時にそうだったように、イスラエルは神から道を与えられるのです。

バビロンで捕囚とされていたイスラエルの民に与えられた道は、偶像礼拝による滅びから再び神の元へと立ち返るための道でした。神によって敷かれた、許しの道でした。

「荒れ野に主の道を通せ」これは、神が天使にお命じになる声でした。そして今、洗礼者ヨハネがイザヤ書にあるように、「私は荒れ野で叫ぶ声だ」と言います。それは、救い主メシアの到来の前触れだったのです。荒野で叫ぶ声であるヨハネの後にいらっしゃる方が放の道を・救いの道を切り開いてくださる、という福音の前触れ、それが洗礼者ヨハネだったのです。

私たちが忘れてはならないのは、私たちに与えられた救いは、「道」である、ということです。キリストが世に来られて、十字架で罪を背負ってくださって、それで終わり、ではありません。「あとはもう座っていればいい」ということではないのです。

私たちには、「主の道」を歩く、という使命が与えられています。キリストが御自分の肉体を切り裂いて、切り拓いてくださった道を歩み続ける、という使命です。

キリストが世に来てくださって、この世がいきなり楽園になった、ということではありません。この世という荒れ野に道を敷いてくださった、ということです。私たちには、主の道を歩むことをやめる自由もあるし、キリストを捨てる自由もあります。誘惑の声を聞いて誘惑に身を委ねる自由もあります。

出エジプトの際、荒れ野を歩くイスラエルの中から不満が出ました。エジプトでの奴隷生活の方がまだマシだった、という人たちがいました。バビロンからエルサレムに戻る時も、バビロンに留まった人たちがたくさんいたのです。

神が荒れ野に通してくださった救いへの道は、決して楽な道ではありません。リスチャンの信仰を持てば人生に何の問題も起こらなくなる、などということは幻想です。私たちが歩む主の道は、荒れ野を通っている。私たちの信仰生活には様々な荒れ野の苦難があるのです。

では、主の道を歩む私たちに与えられた恵みとは何でしょうか。それは、神が共に歩んでくださっている、ということです。それが信仰生活の恵みです。

1:14「言は肉となって、私たちの間に宿られた」

これは、元のギリシャ語を直訳すれば、「言は肉となって、私たちの間に幕屋を張った」という言葉です。幕屋を張る、ということは、「住む」ということです。

出エジプトの際、神は荒れ野を行くイスラエルに、幕屋を作るようお命じになりました。

「私のための聖なるところを彼らに作らせなさい。私は彼らの中に住むであろう」

神ははっきりとおっしゃっています。「私は彼らの中に住むであろう」

この約束は今でも続いていいます。この世の荒れ野を歩むキリスト教会の中に、神は住んで、私たちと歩みを共にしてくださっているのです。神は民の真ん中に住まれ、イスラエルと共に歩まれました。約束の地まで行け、と命令され、あとは天から見下ろしていらっしゃったのではありません。神はこの地上まで来て、イスラエルと共に荒れ野の一歩一歩を共にされました。

私たちの信仰の歩みがインマヌエルの歩みなのです。この世の荒れ野を行く私たちはすぐに、神が共にいてくださることを忘れてしまいます。だからこそ神は共にいてくださるのです。私たちには安易な楽園が与えられているのではありません。荒野の中に、歩むべき主の道は通されているのです。

エルサレムから来た人たちは洗礼者ヨハネのことをよく理解できなかったようです。

1:5 「闇は光を理解しなかった」とあります。ヨハネが証しした光を、世の闇は理解しませんでした。ヨハネに向けられた「あなたは誰なのですか」という問いは、この後いらっしゃるイエスという方に向けられていきます。ヨハネに尋ねたように、人々は主イエスに「あなたは何者ですか」と尋ねます。

しかし、人々は主イエスのことも理解できませんでした。主イエスはユダヤ人たちにおっしゃいます。

「あなたたちは聖書の中に永遠の命があると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書は私について証しするものだ。それなのに、あなたたちは、命を得るために私のところへ来ようとしない」

「私の肉を食べ、私の血を飲む者は、永遠の命を得、私はその人を終わりの日に復活させる」

主イエスの言葉を聞いて、それまでついてきた弟子達の多くは、「実にひどい話だ」と言って主イエスから離れて行きました。そしてそれがやがてキリストの裁判につながって行くことになります。闇は、光を理解しなかったのです。

ヨハネ福音書では、ユダヤ人という言葉が70回以上もつかわれています。他の福音書では、ほんの数回しか使われていません。ヨハネ福音書の中で「ユダヤ人」という言葉は、ほとんどがキリストを拒絶したユダヤ人指導者たちのことを指しています。

しかし、ユダヤ人の中にも主イエスをキリストだと信じた人たちもわずかながらいました。主イエスの弟子達、ニコデモ、マルタ、マリアなどです。主イエスをキリストであると信じたユダヤ人たちは、その後ユダヤの会堂から枝分かれし、キリスト教会として成長していきました。

主イエスこそキリストであると証言した最初のユダヤ人こそ洗礼者ヨハネでした。ヨハネはまさに、荒れ野に敷かれる道・救いの道の前触れとして叫び続けました。

私たちは「主の道」を歩むことで、キリストを指し示します。私たちにはそれぞれ一人一人に、思い出すキリストとの出会いがあります。この道へと招き入れてくださったキリストの招きの御業を思い出すことができるでしょう。

私たちはヨハネのように荒れ野で叫ぶことはないかもしれません。しかし私たちにも光を証しする使命が与えられています。どうすればいいのでしょうか。ただ、主の道を歩む、それだけです。

この世の荒れ野を感じる時であっても、神の導きを信頼して主の道を歩むのです。キリストが、くびきを共に背負ってくださっています。私たちのこの地上での信仰生活が、礼拝に向かう姿が、光を証しすることになるのです。光に向かって、光と共に歩む道が私たちには与えられています。そこを歩めば、それは証の生活となるのです。