マルコ福音書15:42~47
「アリマタヤ出身で身分の高い議員ヨセフが来て、勇気を出してピラトのところへ行き、イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た。この人も神の国を待ち望んでいたのである」(15:43)
「小さな信仰の業が」
イエス・キリストは金曜日の朝から十字架につけられ、午後三時に大声で叫んで息を引き取られました。十字架刑は見せしめのための処刑法ですので、十字架につけられた人が息を引き取るまで何日も苦しむような刑罰でした。
主イエスは、十字架に上げられる前に夜通し暴力を振るわれ、体を痛めつけられていたので、弱っていらっしゃったのでしょう。朝に十字架につけられ、午後の3時に息を引き取られました。ピラトは、「もう死んだのか」と驚いています。
十字架上で死んだ人の遺体は、その家族が引き取りに来ないのであれば地面にそのまま投げ捨てられることになります。息を引き取られた主イエスの遺体はすぐに十字架から降ろされず、見せしめのために人々の目にさらされたままにされました。
今日読んだ最初の、42節には、「すでに夕方になった」とあります。午後三時から、夕方まで、もうすぐ日が沈もうとする時間までそのままにされていた、ということです。
ユダヤの一日は、日没が区切りとなります。日が沈んだところから一日が始まる、という数え方ですので、日が沈めばユダヤ人にとっての安息日となります。
もうすぐ日没になる、という時間に、アリマタヤという町の出身で、身分の高い議員であったヨセフという人が、勇気を出してポンテオ・ピラトのところに行き、イエスの遺体を渡してくれるように願い出た、ということが記されています。
ヨセフは、日付が変わって安息日になる前に、主イエスを十字架から降ろし、埋葬しようとした。ユダヤ人にとって、十字架の上に死体をそのままにしてさらしておくことは聖い安息日に相応しいことではなかったからです。
旧約聖書の申命記に、このように記されています。
「ある人が死刑に当たる罪を犯して処刑され、あなたがその人を木にかけるならば、死体を木にかけたまま夜を過ごすことなく、必ずその日のうちに埋めねばならない。木にかけられた死体は、神に呪われたものだからである。あなたは、あなたの神、主が嗣業として与えられる土地を汚してはならない」
死体を夜通し木の上にさらすことを神はお喜びになることではない、神がイスラエルにくださった土地を汚すことになる、と律法で言われています。安息日には仕事をすることは禁じられているので、日が沈んでしまうと、主イエスの遺体を十字架から降ろしたり、埋葬したりすることができなくなってしまいます。
ローマ兵にとってそんなことはどうでもいいことでしたので、十字架の罪人を見せしめのためにそのままにしておくつもりでした。しかし、ユダヤ人の議員であったヨセフにとっては我慢できないことでした。彼はイエスの家族が遺体を引き取りに来るのを待っていましたが、主イエスの家族も、弟子達も遺体をとりに来ません。このままだと安息日の間、十字架の上にそのままにされてしまいます。
3時に主イエスが息を引き取られてから、この夕方まで、ヨセフはどうすべきか考え続けていたのでしょう。日没が迫る中、ヨセフは決断しました。覚悟を決めてピラトのところに行き、主イエスの遺体を引き渡していただきたい、と願い出たのです。
「勇気を出して」願い出た、と聖書には記されています。確かに勇気が必要だったでしょう。身分の高いユダヤの議員でありながら、ヨセフはローマ総督ポンテオ・ピラトに、ローマへの反逆者の遺体を引き渡していただきたい、と願い出るのですから、そのことによってローマからも、同胞のユダヤ人からも不審に思われることは間違いありません。「お前もイエスの仲間か」と十字架に上げられるかもしれません。
なぜヨセフは、命の危険を承知でナザレのイエスの遺体を引き取ろうとしたのでしょうか。聖書はその理由について一言、「この人も神の国を待ち望んでいたのである」と記しています。この人も、このイエスという方に神のお姿・メシアのお姿を見出していたのです。
12章28節以下を見ると、ひとりの律法学者と主イエスのやりとりが記されています。エルサレム神殿の境内で、ひとりの律法学者が主イエスに「あらゆる掟の内で、どれが第一でしょうか」と質問しました。
その人自身、悩んでいたのかもしれません。聖書に数多く記されている掟をどう守ればいいのか、何を第一とすればいいのか、迷いがあったのかもしれません。
主イエスは、「あなたの神である主を愛しなさい」という掟と「隣人を自分のように愛しなさい」という掟をおっしゃり、その二つの掟を切り離せない一つのものとしてお示しになりました。
律法学者はそれを聞いて納得しました。霧が晴れて真理が見えました。そして「その二つの掟は、どんな捧げものや生贄よりも優れています」と主イエスに答えます。
「イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、『あなたは、神の国から遠くない』と言われた」と聖書に記されています。
主イエスから「あなたは神の国から遠くない」と言われた律法学者がアリマタヤのヨセフだったかどうかは分かりません。大切なことは、イエス・キリストには、12弟子以外にも、心から従おうとする人たちがいた、ということです。ガリラヤの漁師たちだけでなく、エルサレムの律法学者や議員の中にも主イエスに神の姿を見出した人たちはいたのです。
私達は「イエス・キリストの弟子」と聞くと、12人だけを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、キリストの直弟子「だけ」がキリストを世界に伝えて行ったのではありません。
主イエスに神の国の到来を期待して、従っていた人たちはたくさんいたのです。聖書の中では描かれていない、もしくは、ほんの少ししか描かれていない無名のキリスト者たちがたくさんいました。アリマタヤのヨセフも、聖書の中では目立たない、小さな存在です。
しかし、このような、誰からも注目されないような小さな信仰者一人一人の、小さな信仰の業を通して、神の御業は進んでいったのです。
小さな信仰者が、小さな信仰の業を行う際には、大きな勇気がいります。主イエスを三度否定したペトロを見ればわかるでしょう。「あなたはナザレのイエスを知っているか。あなたはイエスの仲間か」、そう尋ねられて「そうです」と答えるだけのことにも大きな勇気がいります。
ましてや、アリマタヤのヨセフは、ユダヤ人の中でも、身分の高い議員でした。「ナザレのイエスは死刑にすべきだと言っている」人々の中で、一人だけ皆と違うこと・反対のことをするのに、どれほど勇気が要ったでしょうか。
ヨセフがイエスの遺体を引き取るということは、仲間からの決別であり、ローマへのささやかな抵抗であり、イエス・キリストへの献身でした。どれほどの勇気がいったか、と思います。
彼は、一人の議員として、ではなく、一人の信仰者として決断しました。「死んでもなお、この方は神の子だ」、という信仰があったからこそ、勇気を振り絞ってピラトに「遺体を引き取らせてください」と願い出たのでしょう。
ヨセフは自分の私財を投げうって、主イエスのために墓を買い、そこに遺体を収めました。
そして数人の女性たちが、その埋葬を見ていたことが記されています。この女性たちは、主イエスが十字架に上げられる時から、ずっと見ていました。この人たちは主イエスの死を見届け、埋葬まで見届けました。
そしてこの女性たちは三日後の朝、その墓が空っぽになるのを見ことになります。確かに死んで、確かに埋葬された方が蘇られた、ということの証人となります。そしてこの女性たちの証言が、後のキリスト教会の信仰の礎となっていきます。
この女性たちもまた、小さな信仰者でした。女性たちがしたことは、ただ、キリストを見続けた、ということです。何か人の目をひくような、尊敬されるような社会事業をしたわけではありません。主イエスを遠くから見続けていたこの人たちの小さな目撃証言が、やがて教会の核となっていきます。
私たちは信仰者として日々、何をしているでしょうか。どんな信仰の業をなしているでしょうか。そのように訊かれると誰もが「自分は信仰者として十分なことは出来ていない」と下を向くでしょう。
しかし、取るに足らない、私たちの日々の小さな祈り、小さな信仰の業は、確かに用いられていきます。どんなに小さくても、神がそれを用いてくださるのです。誰か一人の、皆の注目を集めるような立派な信仰の働きによって神の御業が進むのではありません。
使徒パウロは、コリント教会への手紙の中でこう記しています。
「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です」
「体の中でほかよりも弱く見える部分が、かえって必要なのです」
私たちは、自分の信仰の小ささを恥じる必要はありません。神は、そのような見劣りするような部分を、大いに用いてくださるのです。私たちの小さな信仰の決断が、小さな信仰の勇気が、神の救いの御業のために確かに用いられます。
日が沈む前のヨセフと女性たちの姿・業を見つめたいと思います。