ヨハネ福音書2:13~22
「弟子達は、『あなたの家を思う熱意が私を食い尽くす』と書いてあるのを思い出した」(2:17)
カナで最初のしるしを行われたイエス・キリストは、ご自分の家族と弟子達と一緒にカファルナウムに下って行き、そこに幾日か滞在されました。その後、過越祭が近づいたので、弟子達と一緒にエルサレムへと上って行かれました。
主イエスがエルサレムに上り、神殿でなさったことは、境内にいた生贄の動物を売る人たちや両替商の人たちを追い出す、ということでした。神の家であり、全ての人の祈りの家であるはずのエルサレム神殿の境内で、商人たちの商売が行われていたのです。
キリストがここまで大暴れしてお怒りになることなど他にないので、読む者にとっては印象に残る場面でしょう。この事件は、どの福音書にも記されているので、よほど人々の記憶に残っていたのでしょう。キリストによる「宮清め」と呼ばれています。
どの福音書にも記録されているキリストの宮清めですが、ヨハネ福音書だけは、他の福音書とは随分違った描き方をしています。マタイ、マルコ、ルカの福音書は、この事件を、イエス・キリストの公の生涯の最後に起こったこととして記録しています。しかしヨハネ福音書は、この出来事を、キリストの公の生涯のはじめで、「最初のしるし」を行われたすぐ後に描いているのです。
ヨハネ福音書は、私たちに何を伝えようとして、この宮清めの出来事を描いているのでしょうか。
主イエスはカナの婚礼の席で、水を葡萄酒に変えられました。そのしるしは、旧約の預言者たちが伝えて来たメシアの宴が現実のものとなったというしるしであり、救いの到来、新しい時代の到来のしるしであった、ということを前にお話ししました。
そのすぐ後に書かれているこの宮清めの出来事も、預言の実現なのです。
旧約の預言者、ゼカリヤは、こんな預言の言葉を残している。
「主は地上を全て治める王となられる。その日には、主は唯一の主となられその御名は唯一の御名となる・・・その日には、万軍の主の神殿にもはや商人はいなくなる」ゼカ14:21
ゼカリヤは、「主の神殿に商人がいなくなる」日の到来を預言しました。ゼカリヤが言う「その日」とは、「主の日」です。「主の日」とは、神が世に来られる時のことです。
主イエスが追い出されたことで、神殿の境内から商人がいなくなりました。ゼカリヤが到来を預言した「主の日・神が世に来られた日」に、神殿から商人がいなくなる、という預言が実現したのです。
神殿から商人たちを追い出されたイエス・キリストこそ、世に来られた神でした。神がご自分の家に来て、清められたのです。
ゼカリヤだけではない。
他にも、この時のキリストのお姿を預言していた預言者がいます。マラキです。
「あなたたちが待望している主は、突如、その聖所に来られる。あなたたちが喜びとしている契約の使者、見よ、彼が来る、と万軍の主は言われる・・・彼は精錬する者、銀を清める者として座し、レビの子らを清め、金や銀のように彼らの汚れを除く。彼らが主に捧げものを正しく捧げる者となるためである。その時、ユダとエルサレムの捧げものは遠い昔の日々・・・そうであったように主にとって好ましいものとなる。」(マラキ書3:1~4)
なぜこの出来事が「宮清め」と呼ばれているのでしょうか。金属を精錬する火のように、神ご自身が神殿を清められたのです。捧げものを、正しく捧げる神の家とするためです。
主イエスの宮清めはゼカリヤやマラキの預言の実現でした。私たちは、水を葡萄酒に変え、神殿から商人たちを追い出されたキリストに、神の秩序の回復を見ます。神が世に来られ、祝福の葡萄酒で満たし、信仰を磨き上げてくださる時が来たのです。
キリストは祈りの家を清めてくださいます。では、今の私たちにとっての祈りの家とは、神殿とはどこにあるのでしょうか。
弟子達は、後にイエス・キリストが復活なさったのを見て、「三日で建て直す」とキリストがおっしゃったのは、石でできた建造物としての神殿ではなく、御自分の体のことであったということを理解しました。
イエス・キリストは神殿から商人を追い出して、神の家を清められました。そしてそれは、「目は見えない」新しい神殿の到来をも意味していました。ここから神殿が刷新されていくことになります。その神殿こそ、イエス・キリストご自身だった、というのです。
しかし、キリストが神殿から商人たちを追い出された時には、誰もそのことがわかりませんでした。それが分かったのは、キリストの十字架と復活の後でした。
キリストが復活なさった後、弟子達はなぜキリストが神殿であれだけお怒りになり暴れたのかも理解しました。
17節 「弟子達は、『あなたの家を思う熱意が私を食い尽くす』と書いてあるのを思い出した。」
弟子達は神殿でお怒りになったキリストを、「あなたの家を思う熱意が私を食い尽くす」という言葉と共に思い出しました。これは詩編69:10の言葉です。
詩編69編は、信仰者の受難をうたった詩です。詩編の元の言葉は、このような言葉です。
「あなたの神殿に対する熱情が私を食い尽くしているので、あなたを嘲る者の嘲りが私の上に降りかかっています。私が断食して泣けば、そうするからと言って嘲られ、粗布を衣とすれば、それも私への嘲りの歌になります」
神を愛するが故の信仰の苦しみを謳い上げた詩です。後に弟子達がなぜこの詩編の言葉と共にキリストの宮清めを思い出したか・・・彼らはキリストの十字架を見たからです。
神殿への愛・熱情がキリストの身を焦がすほどでした。その神への愛を貫くために、あの方は十字架に上げられたということを、弟子達は詩編の言葉と共にキリストの宮清めの姿を思い出したのです。
キリストが神殿であれほど乱暴なふるまいをなさったのは、神殿に対する熱意、神の家に対する愛ゆえのことでした。そしてその神への愛によって、キリストは十字架に上げられてしまったのです。
キリストの弟子達をはじめ、代々のキリスト者たちは、信仰ゆえの痛みを担って来ました。神を愛し続けるには、忍耐がいります。神を愛そうとする者を傷つけようとする力があるからです。
後に弟子達が思い出した詩編69編は、確かに信仰ゆえの痛みを歌っています。
「恵みと慈しみの主よ、私に応えてください。憐み深い主よ、御顔を私に向けてください」
「私が受けている嘲りと、恥を、屈辱を、あなたはよくご存じです。私を苦しめる者は、全て御前にいます」
しかし、信仰の痛みの先にある慰めも歌い上げています。
「神の御名を讃美して私は歌い、御名を告白して、神を崇めます。・・・貧しい人よ、これを見て喜び祝え。神を求める人々には健やかな命が与えられますように。主は乏しい人々に耳を傾けてくださいます。主の民の囚われ人らを決しておろそかにはされないでしょう」
神への愛を貫こうとする中で、確かに私達には信仰の痛みがあります。しかし、その痛みによって流す涙は、神によってぬぐわれることになるのです。信仰者は信仰の痛みの中で、神に祈り訴えますが、その祈りは、やがて神への賛美の言葉へと変えられていくのです。
苦しみの叫びが、神への賛美へと変えられる奇跡を、私たちはそれぞれの信仰生活で見せられます。だから、弱い私たちでも祈り続けることができるのです。祈りが決して無駄なものではないということを見せられるからです。
神殿で暴れて商人たちを追い出された主イエスに神の姿を見出した人はいませんでした。主イエスは、一人のユダヤ人として神殿に巡礼に来られていました。神がここまで人の近くに来て下さり、人と同じ生活をなさっていたのです。当時のユダヤ人たちは、あまりに神が身近にいらっしゃるため、逆に気づかなかったのです。
神が自分たちを全く同じユダヤ人として世に来られ、同じ場所で同じ空気を吸い、同じ言葉を語り、食事を共にしていた、ということに気づきませんでした。実は、神はそれほど我々人間の身近にまで来てくださる方なのです。
私達にも、この時にユダヤ人たちのように、神が、イエス・キリストがあまりに身近すぎて、逆に見えない、ということがあるでしょう。
パウロは手紙の中で書いている。
「あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか。神の神殿を壊す者がいれば、神はその人を滅ぼされるでしょう。神の神殿は聖なるものものだからです。あなたがたはその神殿なのです」
キリストは新しい神殿としてこの世に来てくださいました。キリストと契約を結んだ私達の内に神の霊が住み、今や私達自身が神の神殿であると、どれほど思えているでしょうか。いまだに、「神はどこかにいらっしゃる、神の言葉はどこかにある」、と外に求めていないでしょうか。それほど神が、キリストが身近にいてくださる、インマヌエルの君であるということを私達はどれほど実感できているでしょうか。
預言者エレミヤは、紀元前6世紀に「新しい契約」の預言を残しました。
「私が彼らの主人であったにも関わらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。しかし、来るべき日に、私がイスラエルの家と結び契約はこれである、と主は言われる。すなわち、私の律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。私は彼らの神となり、彼らは私の民となる。」エレ31:32
このエレミヤの預言は実現しました。イエス・キリストの十字架と復活を通して、新しい契約がもたらされ、破綻していた神との関係が、修復されました。神は、私達の内に住み、神の言葉は私達の心に記してくださったのです。
神がワタシの神となってくださる、神がワタシの神でい続けてくださるという契約の言葉は、私自身の心に刻まれています。
自分の心が、神がいてくださる神殿であるというのであれば、私達は神のために、キリストのためにどれだけ自分の心を清く整えることができているかを吟味しなければならないでしょう。
自分の心に神の言葉が記されているというのであれば、私たちはどれだけ世の雑音から逃れてキリストの言葉を探そうとしているか、考えなければならないでしょう。
キリストの使徒パウロが、コリント教会に向けた手紙の中で、こんなことを書いている。
「私達は見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。私達の地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、私達は知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです」2コリ4:18~5:1
私たちには見えない神殿が与えられています。私たちには永遠に滅びることのない天の住処、天の言葉が、既に心の中に与えられているのです。
自分の心を、いつでもキリストをお迎えし、話していただく神殿の境内として整えていたいと思います。