マルコ福音書11:18~26
「だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる」(11:24)
主イエスが神殿の境内から商人たちを追い出されたのを見て、祭司長・律法学者。長老たちといったユダヤの指導者たちは、「あのイエスをどのようにして殺そうか」と相談を始めました。
過越祭の時期は、ユダヤ人指導者が神経をとがらせていました。エルサレムに世界中からユダヤ人が巡礼に集って来て、イスラエルが外国の支配からの解放を記念するのです。ユダヤ人の愛国精神が高まる時期でした。些細なきっかけで過越祭のエルサレムからローマへの暴動が起きかねません。
そんな中で、ナザレからイエスという人がやって来てエルサレムの都の中で人々から注目を浴びるようになっていました。ナザレのイエスは、日曜日にエルサレムに到着し、ガリラヤからの巡礼者たちから「ホサナ」と讃えられながら入場してきました。翌日の月曜日にはエルサレム神殿の境内で両替や生贄を売っていた商人たちを追い出しました。そして今やエルサレムの人たちは、このイエスという人が語る言葉に熱心に耳を傾けるようになっていました。
ユダヤ人の指導者であった祭司や律法学者たちは、誰にもエルサレムで目立つことをしてほしくありませんでした。巡礼者たちには、静かに過ごしてほしかったのです。ナザレのイエスの振る舞いは、目に余るものがありました。何とか、ナザレのイエスがこれ以上目立つことのないように、暴動の芽を早いうちに摘んでおく必要を感じました。
指導者たちは、群衆の知らないところでナザレのイエスを殺すしかない、と計画を立て始めます。いよいよ、イエス・キリストの十字架に向かって事態が動き始めることになります。
さて、今日私達は、キリストが呪われたイチジクの木が枯れ、それを見た弟子達が驚いた、というところを読みました。
聖書は一本のイチジクの木のことを何度も書いています。大人気ない八つ当たりのようにも見える、主イエスのイチジクの木に対する呪いの言葉、そしてその言葉によって木がどうなったのか、そしてそれを見た弟子達の反応と、聖書はイチジクの木を巡って起こったことをとても丁寧に描いています。たかが一本のイチジクの木がそれほど大事なのでしょうか。
旧約聖書を見ると、イスラエルの不信仰を神が嘆かれている言葉がたくさんあります。神は不信仰のイスラエルを、実をつけないイチジクや、実を結ばないブドウに例えていらっしゃいます。
紀元前8世紀、イスラエル南王国の預言者であったミカが、このような神の言葉を伝えています。
「悲しいかな、私は夏の果物を集める者のように、ぶどうの残りを摘む者のようになった。もはや、食べられるぶどうの実はなく、私の好む初なりのイチジクもない。主の慈しみに生きる者はこの国から滅び、人々の中に正しい者はいなくなった。」
神が、信仰者を探そうとなさっても、見つからなかった、と言うのです。イスラエルの中に正しい信仰者を探すのは、季節外れの時期にイチジクの木に果実を探すようなものだ、とおっしゃいます。
預言者ミカと同じ時期にエルサレムで預言をしていたイザヤも、イザヤ書の5章に「ぶどう畑の歌」と呼ばれている神の言葉を残しています。神が、肥沃な丘をよく耕して石を除き、良いブドウを植えられたのに、そのブドウ畑に実ったのは酸っぱいブドウの実だった、という内容の歌です。その歌の中で神はおっしゃいます。「私がブドウ畑のためになすべきことで何か、しなかったことがまだあると言うのか。」
イザヤが伝えるこの「ブドウ畑」というのは、紀元前8世紀にエルサレムに住む人たちのことでした。神が愛情を注ぎ、イスラエルの人々を、そしてエルサレムの都にご自分の愛を注がれたのに、イスラエルはそれに答えなかった、神は、そのようなエルサレムの不信仰を「農夫に収穫の実をつけないぶどう畑」とおっしゃいます。
これらの旧約の預言を踏まえて、キリストによって枯らされてしまったイチジクの木を見ると、その象徴的な意味がよくわかると思います。このイチジクの木は祈りを無くしてしまったキリストの時代のエルサレム神殿でした。キリストは、このイチジクを枯らすことによって、弟子達に不信仰の末路をお示しになったのです。
これは、主イエスから弟子達は強烈なメッセージでした。しかし、弟子達は、主イエスがこのイチジクの木を通してお伝えになろうとしたことを、きちんと受け止めることができたでしょうか。
弟子達は確かにイチジクの木が枯れていることに驚きました。しかし、彼らが驚いたのは、祈りの家であるはずのエルサレム神殿の不信仰ではなく、単に、主イエスの言葉によって「イチジクの木が枯れた」、という事実でした。
弟子達はこれまでに何度も、主イエスが奇跡を行われるのを見て来ました。主イエスは病の人を癒したり、悪霊を追い出したりしてこられました。彼らが見て来た奇跡は全て、病や悪霊から誰かを救いだすための、救いの御業でした。
しかし、このイチジクの木を枯らしてしまう、という奇跡は、今までの主イエスが行われてきたこととは全く種類が違います。人間相手ではなく、木が相手です。救い業ではなく呪いの業です。弟子達は、なぜ主イエスがこのようなことをなさったのか、この時は理解できなかったでしょう。
驚く弟子達に、主イエスはおっしゃった。
「神を信じなさい。はっきり言っておく。誰でも、この山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、その通りになる。」
主イエスはただ、祈りが持っている力、信仰が持っている力を弟子達にお伝えになりました。
「少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、その通りになる。」
私達はこの言葉を聞いてどう思うでしょうか。
「本当だろうか」と思うのではないでしょうか。信仰者であれば、誰だって神に祈ります。そして信仰者であるなら、「祈ったら何でも叶うなんていうことはない」、ということもよくわかてっているでしょう。たくさん祈る人ほど、そのことをよく知っているのではないでしょうか。
私達には、どんなに真剣に祈っても、実現しない願い事はたくさんあるのです。私達にとって祈り・信仰とは、都合のいいことを起こしてくれる魔術のようなものではありません。
ここを読む際に大事なことは、主イエスがここでおっしゃっている「この山」とは何か、と言うことです。主イエスがここでおっしゃっている「この山」というのは、エルサレムのある山のことです。もっと言えば、神殿のことです。
そのことを踏まえて主イエスの言葉を読むと、「心からの祈りは、強盗の巣になっている神殿に勝っている」、ということであることがわかります。神殿の建物に力があるのではない。祈りに、信仰に力がある、と言うことです。単純なことですが、これは見た目にすぐに影響されてしまう私達にとって大事なことだと思います。
主イエスが弟子達におっしゃったことは、とても単純でした。
「神を信じなさい」
この単純なイエス・キリストの一言が、後の弟子達にとってどれだけ大きな支えになったかわかりません。
十字架の死から復活なさった主イエスが天に昇られる際、弟子達は地の果てまでイエス・キリストの復活を証しするよう命じられました。「自分たちにそんな大それたことが出来るだろうか、この人数でできるだろうか」、と恐れたでしょう。
しかし、弟子達は神を信じました。自分たちではなく、神を信じました。そして祈り続け、聖霊を受け、世界へとキリストの復活を一生かけて伝え続けました。弟子達は主イエスがおっしゃった言葉の意味を、後々まで何度も思い出して考えたのではないでしょうか。「神を信じなさい」「祈り求める者は全て既に得られたと信じなさい」というキリストの言葉が、彼らの心に残り、彼らを支えていったのです。
主イエスは、最後に弟子達にこうおっしゃいました。
「立って祈る時、だれかに対して何か恨みに思うことがあれば、許してあげなさい。そうすれば、あなた方の天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる」
我々キリストを信じる者の祈りとは何なのか、ということがこの一言に現れています。私達が祈りを通して神の求める究極のもの、それは「許し」です。人を許すこと、人に許してもらうこと、そして神に許していただくことです。
ルカ福音書に、放蕩息子のたとえと呼ばれるキリストのたとえ話があります。家を捨てて放蕩の限りを尽くした息子は、放蕩の果てに全てを無くし、最後に求めたのは、父の家に帰ることでした。彼が最後の最後で求めたのは、財産ではなく、放蕩でもなく、父の許しだったのです。
「お父さん、私を許してください」と言って父の下に帰る息子の姿こそ、信仰者の祈りの姿です。 Continue reading →