創世記9章20節から29節
「ノアの箱舟」とか「ノアの洪水」と呼ばれている物語は、9:19で終わりました。洪水によって世界が流され、箱舟へと導かれて救われたノアとノアの家族、そしてノアたちが乗せた生き物たちが新しい世界での生活を始めることとなります。箱舟から出たノアはまず神への礼拝を捧げ、神がそれに応えて祝福と契約の言葉を世界にお与えになりました。神の裁きによる新しい創造の御業が終わったのです。
今日読んだところは、新しい創造の御業ノアとその家族の後日談です。洪水の後、この世界は完全な調和を保ち、正しい人として選ばれたノアとノアの家族はそのまま清く正しく生きたか、というとそうではありませんでした。
この後日談は、私たちがこれまで抱いて来た「正しい人・ノア」のイメージを覆すものではないでしょうか。洪水が終わるまでは、ノアは正しい人であり、悪がはびこる地上で唯一選ばれた礼拝者として描かれています。そこで終わっていれば、洪水後、ノアとノアの家族は何一つ過ちを犯すことなく理想的な「正しい人」として生涯を終えた、誰もが想像したでしょう。
しかし、神の祝福と契約の言葉を受けた後のノアとノアの家族の様子を見ると、あまりに人間臭く、彼らが私たちと同じ地平に生きた人たちであったことがわかります。ノアがぶどう酒によって裸で寝るという醜態を晒してしまい、ノアの息子の一人がその恥を笑い、ノアから呪われる、という事件が起こるのです。聖書はノアと家族の欠点を示すような出来事が赤裸々に描いています。
ある人は、「この出来事はとても旧約聖書的だ」と言っています。聖書は理想的な人が理想的な人生を送った、という完璧な人間の姿を私たちに見せて、「がんばってこうなりなさい」というのではありません。洪水の後美しい世界が生まれ、人は悪や罪とは無縁の平和な世界が生まれていった、という理想を描くのではなく、むしろ、人間の不完全な醜さをそのまま浮き彫りに、私たちに警告を投げかけているのです。
洪水の後、「人が考えることは幼い時から悪いのだ」と神はおっしゃった通り、悪い意味で人間臭い歩みが続くことになっていくことが暗示されています。
ここまで、神が起こされた洪水は、ある意味では新しい創造の御業であった、ということをお話ししてきました。洪水後の人の生活は、洪水の前の人の生活へと戻っていくことになります。アダムとエバが蛇の誘惑に負けて神から離れたように、カインとアベルが兄弟殺しを演じたように、ノアから始まる新しい救いの世代は、恥と呪いの歩みを繰り返すことになっていくのです。
最初の天地創造の際の人間の歩みと、洪水後の再創造の後の人間の歩みは、韻を踏むように似ています。神が初めの天地創造の際、エデンの園をお創りになり、そこに果実を供えられたように、ノアもブドウ畑を作りました。最初の人アダムがそうであったように、ノアも大地を耕す人となりました。食べてはならないとされる果物を食べてアダムとエバが罪に陥ってしまったように、ノアは果実からできたお酒を飲んでこのような醜態をさらしてしまいます。ノアも裸になって醜態を晒してしまったことは、アダムとエバが、自分たちが裸であることに気づき恥じたことを思い起こさせます。ノアの息子たちの3兄弟の中で一人だけ、呪われることになるのはカインとアベルの物語を思い出します。
もしもノアが油断して酔っ払い、裸で寝てしまい、息子の一人に見られて笑われてしまうというだけなら、笑い話で終わったかもしれません。
しかし、その後を読むとは面白いとはとても言えないでしょう。
ノアの息子の一人である ハムがノアの天幕に来て自分の父親の裸の姿を見て、それを外にいた二人の兄弟に告げます。それは父親に対して適切なふるまいではありませんでした。彼は父のテントに入り そこで見た父の醜態を他の兄たちに話して、自分の父親を笑いの種としたのです。
それを聞いた2人の兄弟、セムとヤフェトは、ハムと一緒に笑わず父の恥を隠そうします。「着物を取って自分たちの方にかけ、後ろ向きに歩いていき、父の裸を覆った」とあります。
6章からノアは出てきますが、ここまでノアは黙々と神の言葉に従う「正しい人」として描かれてきました。理想の信仰者のような人として私たちも見て来たでしょう。ここで初めて人間臭いノアの姿を見ます。
6章からここまでノアの言葉は、一度も書かれていません。ノアが何を考え、何を話したのか、神が洪水で世界を流すと決断されたそのはじめから洪水の終わりまで、一言も記録されていないのです。ただ黙々と神の御計画に従ってきた人のように書かれています。
ここでついに私たちはノアの声を聞くことになります。聖書に記されている唯一のノアの言葉は、呪いの言葉でした。
私たちがここまで読んできたノアの物語は、洪水が地上にはびこっていた罪を洗い流し、この世界が新しくなったところで完結する話ではありません。洪水の後、新しく歩み出した人間がまた呪いに向かって生き始めることになった悲劇を描いているのです。
ぶどう酒を飲んで裸で天幕に横たわるノア、父親の恥を広めて笑おうとするハムを通して、私たちはまた人間の罪について考えさせられることになります。
聖書はありのままの人間の醜さを描き出します。ノアはハムの息子のカナンに対して呪いを発しました。ここに人が人を呪う現実が生まれます。そして人が人の奴隷となるという呪いが暗示されています。ノアの呪いの言葉は、洪水後の人類の有り様を映し出すのです。私たちが生きている現実を、このような仕方で描き出し、信仰の警告を発するのです。
ノアの呪いはハム本人を超えて、さらにその息子のカナンに向かいました。ハムから生まれたカナン、そしてそこから生まれる人たちに対する呪いです。10章を先取りして読んでみると、カナンからはソドムとゴモラに住む人たちが後に生まれることが書かれています。ソドムとゴモラは神によって焼き滅ぼされてしまうので、カナンから地上に広がる悪が、暗示されていると言っていいでしょう。
ここで私たちが考えたいと思います。ノアはカナンを呪っているが、それは私たちも同じようにカナンから生まれるカナン人のことを憎むべきなのか、ということです。
カナンを先祖に持つカナン人のことを、世界中の人たちは敵としなければならないのでしょうか。面白いことに、創世記全体を見るとイスラエル人とカナン人は仲がいいのです。
おそらく、このノアとハムの出来事が書かれたのは、イスラエルとカナンが敵対関係にある時代でしょう。その時代背景を反映して、この出来事は書かれたと考えるのが自然です。
聖書にそう記されているから人間の争いの歴史が生まれて来たのではありません。逆です。人間の愚かで罪深い争いの歴史の中で、聖書の物語が編まれていったのです。そして聖書は人間が作り出す愚かな現実を伝える信仰の使信となってきました。
後のイスラエルの歴史の中では、カナン人はイスラエルの敵として出てくることが多いことは確かです。しかし、イスラエルの敵は何もカナン人だけではありませんでした。
私たちはカナンから出たソドムとゴモラの人たちに与えられた滅びの出来事を超えた救いの時を生きています。神の救いの御計画が進められて、今、平和の君、イエス・キリストが来られました。私たちが今、ノアの呪いの言葉を読んで、誰か特定の民族を敵とすることは神の御心に逆行しています。
私たちがこの出来事を読んで、敵とすべきは、人間の罪なのです。呪いを、憎しみを、争いを生み出す人間の罪へと聖書は私たちの目を向けさせます。人間には捨てきれない醜さがあります。そのことから目を背けないことです。
そして更にそれよりも大切なことは、私たちは今、罪の呪いではなく、罪からの解放、罪の許し、立ち返りの祝福をもたらしたメシアが来てくださった時代を生きている、ということです。
イエス・キリストがカナン人の女性を受け入れられた記事が マタイ福音書に記されています。主イエスがティルスとシドンの地方に行かれた際、その土地のカナン人女性が主イエスに救いを求めてやってきました。「自分の娘が悪霊に取りつかれて苦しんでいるから助けてほしい」、と言うのです。
主イエスは何もお答えになりませんでした。それでも女性は「私を憐れんでください」と言ってついて来ました。弟子たちは「このカナン人の女性を追い払ってください」と主イエスに願います。この女性を疎ましく思ったのです。
イスラエルの歴史を振り返ると、ユダヤ人とカナン人は長年敵対関係にありました。主イエスにとっても弟子たちにとっても、民族的にカナン人であるこの女性とは距離がありました。信じる神も違うのです。
主イエスはこのカナン人女性の信仰を試されました。女性は「主よ、ダビデの子よ」と主イエスのことを呼びました。このイエスというユダヤ人青年を、メシアとして、イスラエルの神として求めているのです。
主イエスは「私は、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになりました。「私はイスラエルのメシアである。あなたはカナン人ではないか、カナンの神に救いを求めないのか」、という響きを含んだ言葉です。
女性は「子犬も主人の食卓から落ちるパンくずはいただくのです」と言いました。主イエスは最後におっしゃいます。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願い通りになるように」 Continue reading →