MIYAKEJIMA CHURCH

1月5日の礼拝説教

 次週 礼拝(1月5日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記9:1~19

 交読文:詩編19:2~5

讃美歌:讃詠546番71番、263番、291番、頌栄543番

【報告等】

◇次週、聖餐式があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

12月29日の礼拝説教

創世記8章20節から22節

 「人が心に思うことは、幼い時から悪いのだ」

神は、人の悪を地上から拭い去るために洪水を起こされました。1年にわたって水は地上を覆い、ノアとその家族を入れた箱舟は水の上を漂いました。最初の天地創造が7日でなされたのとは違い、神は1年以上かけてこの世界を新しくされました。

この洪水物語は、今の私たちに何を語り掛けているのでしょうか。人間が正しい生活を続けていないと、こんなに恐ろしい天変地異が襲う、という警告の物語なのでしょうか。神を怒らせると自分たちに災難が降りかかってくる、という戒めの物語なのでしょうか。

洪水が終わってノアが箱舟から出て最初にしたことは、「主のために祭壇を築く」ことでした。つまり、神への礼拝だったのです。箱舟から出て、「さあ食料を探そう」「さあ、新しい家を造ろう」ではなく、ノアと一家がしたことは神への礼拝でした。

6章から9章まで続く洪水の物語は「新しい創造の物語である」ということを話してきました。その「新しい創造」とは、「新しい礼拝の創造」だったのです。神が起こされた洪水は、人を悪の生活から礼拝の生活へと導くものでした。これは単なる破壊の物語ではないのです。

このノアの洪水物語は、この世界を洪水で流された神の御心を疑いたくなるのではないでしょうか。なぜ神はこのような破壊を行われるのか。

同じように私たちは、自分の生活の中で何か理解できない不条理があれば、すぐに神の御心を疑います。しかし、私たちはこの物語から一つ教えられているのは、いかなる苦難も、不条理も、そこには被造物に示される、礼拝への道筋があるということなのです。

私たちは今日読んだところの最初で、ノアが箱舟を出て最初にしたことは礼拝であった、ということを見ました。それは言い方を変えると、箱舟を出て最初に礼拝をしたのは、ノアという人であった、ということでもあります。

ノアは「焼き尽くす捧げ物として清い家畜と清い鳥を祭壇の上にささげ」ました。21節を見ると、「主は宥めの香りをかいだ」とあります。神は、ノアの捧げもの、ノアの礼拝によって慰められたのです。

ノアは「慰め」という意味の名前です。5:29に、ノアの名前の由来が書かれています。ノアの父親のレメクは、ノアが生まれた時、「主の呪いを受けた大地で働く我々の手の苦労を、この子は慰めてくれるであろう」と言ってその名前をつけました。

ノアはその名の通り、人が大地に生きる苦労を慰める人、そしてその大地で悪を行っていた人間に対する神の怒りを慰める人でした。そしてその慰めは、礼拝によってもたらされたのです。

ノアの礼拝を受けて、神は心の内にこうおっしゃいました。

「人に対して大地を呪うことは二度とすまい。人が心に思うことは、幼い時から悪いのだ。私はこの度したように生き物をことごとく打つことは、二度とすまい」

神は人や大地を呪うこと、そしてことごとく生き物を打つようなことはもう二度としない、と決断されました。神にその決断をさせたのが、礼拝だった、ということを我々はここで覚えたいと思います。

そしてもう一つ、面白いことが言われています。人間について神はこうおっしゃっています。

「人が心に思うことは、幼い時から悪いのだ」

地上に人間の悪がはびこっていたので、それを流されたというのであれば、人間の心が水できれいに洗われたということではないのでしょうか。そうではないのです。

洪水で滅ぼされても、人間の心は変わらなかったのです。では、洪水で何が変わったのか、何が新しくなったのか、というと、神の心の方でした。

このことは面白いと思います。洪水によって人の悪が流され、人間が清くなった、というのではありません。洪水によって人間が変わった、というのではなく、神がご自分の考えを変えてくださった、というのです。

神は洪水の後でも人間の心の中に悪があることをご覧になりました。しかし、人の悪をご覧になるたびに滅びを繰り返すことは問題解決にならないとお考えになりました。ノアの礼拝を受けて、神はその滅びの繰り返し以外の解決を探ることを決断されたのです。

地上に悪が広がれば滅ぼして新しくする、というのであれば、世界はノアの洪水の後も、何度も何度も滅ぼされることになったでしょう。しかし神は人の悪に対して忍耐して、人に立ち返りを呼びかかけ人の悔い改め・立ち返りを待つ時を過ごしてこられました。

預言者を送り、ご自分への信仰の立ち返りにこそ世界の調和がある、ということをお伝えになり、正しい礼拝への招きを忍耐をもって続けてこられたのです。

神が、人間の罪に対して、立ち返りを待つという決断をしてくださったということが、ここで私たちに与えられた大きな恵みなのです。そして神のその忍耐の決断は、礼拝によるものでした。

私たちは改めて、礼拝というものの大切さを捉えなおす必要があると思います。私たちの一回一回の礼拝が、どんなに深い意味をもっているか、ということです。ノアが捧げた礼拝は、神の心をなだめ、慰めました。そのことで、神は、「世界を二度と呪うことはやめよう」と決断されました。

礼拝は、神との交わりそのものです。そして私たちの礼拝が、この世界の調和の存続に対して役割を果たしていくのです。

ノアは、全ての清い動物と全ての清い鳥を捧げました。神に相応しい清いいけにえを捧げたのです。アベルが羊の群れの中から肥えた初子を神にささげ、神がその子羊に目を留められたように、ノアはもっともよいものをまず神にささげました。自分が一番いいものを確保して、残りを神にささげたのではありません。

キリストの使徒パウロが、ローマの信徒への手紙12章で、こう書いています。

「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして捧げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です」

礼拝の中で私たちは最も大切なものを神にささげます。それは何でしょうか。それは、私たち自身です。

ヨハネ福音書で、キリストがサマリア人女性にこうおっしゃっています。

「真の礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝するものを求めておられるからだ。神は霊である。神を礼拝するものは、霊と真理をもって礼拝しなければならない」

私たちの礼拝の先に、世界の調和があるのです。私たちが今読んでいる洪水物語は、神の裁きから神への礼拝、そして神との契約へと至るこの物語です。この物語は、単なる娯楽として読まれたり、伝えられたりしてきたものではありません。この物語を通して、聖書は私たち読者に、神の前に生きる被造物としての在り方、信仰のあり方を訴え、私たちを礼拝へと招いているのです。

ノアの礼拝を受けた神は、22節でこうおっしゃっています。

「地の続く限り、種まきも刈り入れ、寒さも暑さも、夏も冬も、昼も夜もやむことはない」

人間の罪が消えなくても、神はこの世界の営みを止められることはありません。大地からの実りによって生きる私たちから、神がその恵みを取り去られることはないのです。

キリストは山上の説教の中でおっしゃいました。

「父は悪人にも善人にも太陽を上らせてくださる」

私たちはこの世界の中に、どれだけの神の御業を、そして神の忍耐を見ているでしょうか。聖書は神の裁きの洪水物語を通して、私たち人間の根本的なあり方、生き方を示すのです。 Continue reading

12月29日の礼拝案内

次週 礼拝(12月29日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記8:20~22

 交読文:詩編18:47~51

讃美歌:讃詠546番115番、118番、119番、頌栄542番

【報告等】

◇12月24日(火)19時より クリスマスイブ礼拝があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後 Continue reading

12月22日の礼拝説教

 創世記8章1節から19節

「神は、ノアと彼と共に箱舟にいた全ての獣と全ての家畜を御心に留めた」

クリスマス礼拝を迎えました。イエス・キリストがお生まれになったことを心から祝いたいと思います。キリストの御降誕を祝う、ということは、ただ賑やかな音楽をかけて美味しいものを食べるというようなことではないでしょう。私たちの罪を担い、十字架で死んでくださった方のことを思い、改めて自分の罪に目を向け、今神の元へと立ち返ることができた恵みに感謝する、ということです。

新約聖書の初め、マタイによる福音書1:1にイエス・キリストの系図が書かれています。新約聖書を初めて開いた人は、たくさんの人の名前がずらずらと書かれている系図に驚くでしょう。「なぜこんなにもたくさんの人たちの名前がいきなり書かれているのか」と戸惑うことだと思います。

聖書は、ただヨセフとマリアもとにイエスという方が生まれた、ということだけを書いているのではありません。「アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系図」と、神の救いの御業がアブラハムからダビデへ続き、ダビデからイエスという方にまで及んだ、ということを伝えているのです。

新約聖書は、キリストの誕生が単なる「神の思い付き」によるものではなかったことをまず証言しています。救い主の誕生は、世の初めから、神が人と共に生きるため、時代を超えて計画してこられたことだったのです。そしてそれは、神がご自分の独り子を世のいけにえとする決断の時が満ちた、ということでした。

マタイ福音書1:1の「イエス・キリストの系図」という言葉は、「イエス・キリストの創世記」と訳してもいい言葉です。キリストが世にお生まれになったことは、まさに世界が一新される出来事、新しい天地創造でした。この世界が、「キリストを待つ世界」から「キリストが来られた世界」へと変わったのです。

キリストの誕生によって、私たち一人ひとりの人生も新たにされました。キリストとの出会いは、誰にとっても、自分が新しく創造された出来事だったでしょう。

今も私たちは、日々神の創造の御業の内あるということを覚えたいと思います。神の創造の御業は、世の初めから今に至るまで、絶え間なく続けられているのです。

クリスマス礼拝の今日、ノアの物語からそのことを学びたい。

「神は、ノアと彼と共に箱舟にいた全ての獣と全ての家畜を御心に留めた」と1節に書かれています。神が「御心に留める」という表現は創世記の中で何度も使われています。そして、それは必ず、救いの文脈で使われているのです。

例えば、創世記9章15節、16節で神は洪水の後こうおっしゃっています。「私は、私とあなたたち並びに全ての生き物、全て肉なるものとの間に立てた契約に心を留める」「雲の中に虹が現れると、私はそれを見て、神と地上の全ての生き物、すべて肉なる者との間に立てた永遠の契約に心を留める」

神は、地上を滅ぼすことがないように、被造物との間に交わした契約に「心を留める」とおっしゃっています。神が「契約に心を留め」てくださるということは、平和の契約、命の契約に心を留めてくださる、ということであり、私たち被造物にとっては、救いそのものです。

他にも、創世記19:29では、「神はアブラハムを御心に留め、ロトを破滅のただなかから救い出された」とあります。滅びの時が迫るソドムの町にいたロトを、神は救い出されます。その理由は、神がアブラハムを御心に留められたからです。アブラハムとの「正しくない者たちと正しい者たちと一緒に滅ぼすことはしない」という約束を思い出されたからです。

創世記30:22では、「神はラケルを御心に留め、彼女の願いを聞き入れその胎を開かれたので、ラケルは身ごもって男の子を生んだ」とあります。神は、何年も子供を授からなかったラケルを御心に留められました。そしてラケルに子供をお授けになりました。

このように、「神が御心に留める」という言葉は、神が救いを行われる時・神が命をお与えになる決断をなさる時なのです。そして今、神は、箱舟を「御心に留め」られました。洪水を生き残った被造物に、どのような救いをお与えになるのでしょうか。

聖書は、神が洪水を起こされ、その水が地上を支配した様子を細かく記しています。この洪水物語は新しい創造の御業だった、ということを前にもお話ししましたが、創世記1章の天地創造の物語よりも、聖書はたくさんの言葉をつかい、細かく洪水の様子を描いています。

創世記の1章で描かれている天地創造の御業は、一日目にこういうことがあり、二日目にこういうことがあり、と続いて、6日で天地が造られ、7日目に人が創造され、地上とそこに生きるものが完成しました。

しかし、この洪水物語では、6章から9章という文量を使い、150日かかって水が地上を拭い去ったこと、さらに150日経って水が減っていったことなど、1年以上かけて世界を新しくされたことが書かれています。

神は一瞬でこの世界に光を創造された方です。やろうと思えば、一瞬でこの世界を滅ぼし、新しくすることがお出来になったのではないでしょうか。しかし、1年以上かけて神は地上の悪を滅ぼし、箱舟に乗った者たちのための新しい世界を用意なさった、というのです。1年以上経って、水の中から新しい大地が生まれました。

天地創造は7日だったのに、なぜこの洪水を通して行われた創造の御業は、こんなにも神は時間をおかけになったのでしょうか。ある人は、「物語は神の長きにわたる 忍耐を描こうとしているのではないか」と言っています。

創世記をここまで読んできてわかるのは、神は人の悪に忍耐してこられた、ということです。天地を創造することがおできになる神であるなら、この世界を刷新することなど一瞬でできたでしょう。しかし、神は人の悪に忍耐を続け、忍耐をもって苦しみながら世界を愛しつづけられるのです。

箱舟に乗ったノアとノアの家族にとっても、この長い時間は忍耐を伴うものだったでしょう。聖書は、水が増し、勢いが衰えない150日もの間、箱舟の中の様子がどうであったか、とか、ノアとその家族がどのように過ごし、何を考え話し合っていたか、というようなことは何も書かれていません。

初めに、「箱舟に乗りなさい」とおっしゃって、最後に「箱舟から降りなさい」とおっしゃるまで、一年以上神はノアに言葉をかけていらっしゃらないのです。ただ、洪水を起こして地上の悪を拭っておられました。

実際どうだったか想像すると、ノアも、ノアの家族は不安だったでしょう。「いつまでこれが続くのか」「洪水の後、どんな生活をすればいいのか」考えたでしょう。いつまで続くかわからない洪水の中、じっと耐えるしかありませんでした。彼らの希望はただ、「神がこれをお命じになられた」ということだけでした。自分たちは、神の御心に覚えられている、ということだけでした。

箱舟から降りた後、神はノアとノアの息子たちを祝福され、神と被造物は平和の契約を結び、また共に調和の中に生きることとなります。

洪水の中、神の声を聞くことがなくても神の御心を信じてじっと箱舟の中で耐えながら時を待つノアの一家は、教会の姿でもあります。今、この時代、キリストが待ってくださっている天の都まで、私たちは忍耐して礼拝を続け、神への信頼を貫くのです。

目に見えているのは、洪水のような混乱に満ちた世界かもしれません。しかし、キリスト教会は救いの箱舟として今、世の終わりへと運ばれているのです。

ヘブライ人への手紙に、こう書かれています。「私たちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入っていくようなものなのです。」6:19

ノアが箱舟の中で捨てることがなかった希望、私たちが今も教会の中で抱き続けている希望は、絶望に終わることはありません。聖書はそのことを私たちに伝えているのです。

手紙の中にはこういう言葉もあります。「兄弟たち、あなたがたのうちに、信仰のない悪い心を抱いて、生ける神から離れてしまう者がないように注意しなさい。あなた方の内誰一人、罪に惑わされてかたくなにならないように、『今日』という日のうちに、日々励まし合いなさい。私たちは、最初の確信を最後までしっかりと持ち続けるなら、キリストに連なるものとなるのです」ヘブ3:12

私たちが今導かれている箱舟は小さいと感じるかもしれません。確かに、この日本で、キリスト教会は小さな舟でしょう。しかし、これは特別な舟です。神が御心に留めてくださるイエス・キリストの体に、私たちは今入れられているのです。

ガリラヤの湖の上で、小舟に乗った弟子たちは、強風に恐れました。舟が転覆するのでは、自分たちはおぼれ死ぬのでは、と恐怖しました。その弟子たちに、イエス・キリストは「なぜ恐れるのか」とおっしゃいました。「信仰の薄い者たちよ」と弟子たちをお叱りになり、キリストは風もお叱りになりました。

私たちが今乗っている教会という小舟はキリストが共に乗ってくださっている箱舟なのです。私たちは舟の大きさばかりに目が行っていないでしょうか。本当に大事なことは、これがキリストが乗ってくださっている小舟であるということなのです。これが、「キリストの体」という救いの箱舟であるということです。

マタイ福音書の最後で、イエス・キリストは「世の全ての人を私の弟子にしなさい 」とおっしゃっています。そして「私はあなた方と世の終わりまで共にいる」言ってくださっています。主イエスは「インマヌエル」と呼ばれる救い主である、と天使は告げました。「神われらと共にあり・インマヌエル」の福音を聖書は証しています。

ノアの物語で描かれる「人の悪に満ちた世界」は、キリストの無い世界の混乱と言っていいでしょう。全てが流され、ノアは鳩を放ったら、オリーブの葉を加えて戻ってきました。オリーブの木は聖書では命の象徴です。新しい命の芽生え、その希望がもたらされました。神の裁きの後、人間が生きていくための恵みが地の上に残されていることをノアは知りました。神が箱舟に御心を留められたように、私たちも覚えられています。

今も私たちは神の創造の御業の中にいます。そのことを、ご自分の命をかけて教えてくださった方がお生まれになりました。それがクリスマスです。厳粛に祝いたいと思います。

12月22日クリスマス礼拝案内

次週 礼拝(12月22日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記8:1~19

 交読文:詩編18:47~51

讃美歌:讃詠546番109番、114番、112番、頌栄542番

【報告等】

◇次週はクリスマス礼拝となります。礼拝後、愛燦会があります。

◇12月24日(火)19時より クリスマスイブ礼拝があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日  Continue reading

12月15日の礼拝説教

創世記 7章

「主はノアの後ろで戸を閉ざされた」

暗闇の中に「光あれ」とおっしゃって、秩序を整えられた世界をご覧になり、神は「極めてよい」と思われました。そしてその「極めてよい」と思われた世界に、ご自分をかたどって人をお創りになります。人間は「産めよ、増えよ」という神の祝福によって押し出され、生きるということを始めました。

しかし、人は誘惑に負け、罪の力に支配されるようになっていきます。そしていつしか、地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計るようになっていました。地上に人の悪が広まったのをご覧になって、神は心を痛め、悩み抜いたうえで、地上を洪水で拭い去ることを決断されました。

私たちはノアの洪水物語を読んでいます。神がお創りになった世界を、神ご自身がまた滅ぼされる、という恐ろしい物語です。しかし、これは、絶望の物語ではなく、希望の物語として描かれています。この洪水の後、神はノアを通して被造物と和解の契約を結ばれるのです。

神が悪とご覧になったその世代の中で、ノアという人だけは、神に従う無垢な信仰をもっていました。神は地上から悪を拭い去り、このノアという人から、新たな信仰の民・信仰の世界をお創りになることをお決めになりました。

大胆な言い方をすれば、この洪水の出来事は、新しい天地創造なのです。神と共に生きる人が選ばれ、神と共に生きる世界が新たに作られることになった・・・これはそういう物語なのです。

6章の初めで、神が地上での秩序の乱れをご覧になり、「私の霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉に過ぎないのだから」とおっしゃって、人の一生を120年に定められたことが書かれています。この世界が神と共に歩むための、正しい秩序として、神は人の一生を120年とお定めになったことも、神の創造の御業です。

洪水の後、神はノアと息子たちを祝福されます。

「産めよ、増えよ、地に満ちよ」

これは、神が天地創造の際、アダムにおっしゃった祝福と同じ言葉です。こうしてみていくと、「ノアの洪水・箱舟」の物語は新しい創造の物語、再創造の物語であることがわかります。

さて、その創造の御業は、どのようにして進められていったでしょうか。今日読んだ7章で、繰り返されている言葉があります。「ノアは、全て主が命じられたとおりにした」という言葉です。神が何かをお命じになるたびに、「ノアは、全て主が命じられたとおりにした」と聖書はくどいほど繰り返しているのです。

ノアとその家族が命じられたのは、神が将来に残そうとなさった被造物・生き物を箱舟へと乗せることでした。ノアは神の言葉に従います。それは、ノアと家族が、神の救いの御業のために働いたということなのです。神の新しい創造の御業は、ノアの信仰の従いによって進められていきました。聖書は、このことを力を込めて伝えています。

そのように見ると、今の私たちの信仰も、神がこの世界の秩序を整えていかれる創造の御業の一部とされている、と言っていいのではないでしょうか。今、私たちが生きている時代の中における救いの箱舟は、教会です。ノアが箱舟に被造物を入れたように、私たちは教会へと人々を招くのです。

ノアと同じように、人々を滅びの道から救いの道へと招こうと、この小さな群れが世の人々を救いの箱舟である教会へと招いているのです。洪水の直前、自分たちが箱舟に乗り、同時に他の被造物も救いの箱舟へと入れたあのノアの一家のように、私たちは切迫した神の裁きの時の中、世の人々を教会へと招く使命が与えられているのです。実はノアの物語は、私たち一人一人の物語でもある、と言っていいのです。

この物語を始めて読む人の多くは、「過去にこんな洪水が本当にあったのだろうか」ということを考えるでしょう。しかし、聖書が伝えてようとしているのは、そんなことではないのです。「この物語は、今のあなたを描いているのだ。あなたの姿をこの中に見出し、あるべき信仰を吟味しなさい」ということなのです。

信仰者は、教会という箱舟に人々を招きます。そして、神に造られたものとしての在り方を貫くのです。この世界の秩序は、神のみ言葉と、その言葉に従う信仰者の信仰の業によって整えられていくのです。

さて、これから洪水が起ころうとする緊張感の中で、ノアの一家が全員方舟に入りました。16節を見ると「主はノアの後ろで戸を閉ざされた」とあります。これは、ノアが生き物を箱舟に入れる作業がギリギリ間に合った、と言うことではありません。

神は、箱舟の戸を、外から閉ざされました。ご自身も一緒に箱舟に入って、内側から戸を閉じられたのではありません。箱舟の中でどのようにノアの一家が過ごしたのかということは書かれていません。救いの器である箱舟の外で、神が裁きの洪水を通してどのように世界を新しくなさったか、ということが描かれているのです。

ノアの一家や被造物を救いの器に入れ、神ご自身は外で被造物が滅びるのをご覧になりました。21節から23節は神が創世記1章でお作りになった被造物が一つ一つ死に絶えていく様が書かれています。「その鼻に命の息と霊のあるものはことごとく死んだ」とあります。衝撃的な一文です。

神はどのようにこの滅びをご覧になったのでしょうか。天地創造の際、神はご自分の息をこの世に吹き込まれて一つ一つの生き物に命をお与えになりました。土の器にご自分の息を吹き込まれて、人間は生きる者とされました。

しかし、ここを見ると、その秩序の根源である「神の霊」が地上から消えていく様子が描かれています。恐ろしい光景ではないでしょうか。

この洪水の物語を見ると、どうしても私たちは人間側の視点に立って「地上の全てを拭い去ることまでしなくてもいいのではないか」と思ってしまうのではないでしょうか。神はただ恐ろしい存在で、慈悲の思いがないのではないか、とさえ思えてしまうのではないでしょうか。

しかしこの洪水の後、新しい世界に生きるために救われたノアの一家と被造物との間に、神は契約を結ばれます。

「私は、あなたたちと、そして後に続く子孫と、契約を立てる。・・・二度と洪水によって肉なるものがことごとく滅ぼされることはなく、洪水が起こって地を滅ぼすことも決してない」

神は、もう世界の全てを滅ぼすことはやめようとおっしゃいました。そのことを契約なさいました。それで世界は穏やかな結末を迎えたか、というとそうではありませんでした。聖書は、その後の人間の罪の歩みを、たくさんの言葉を費やして私たちに描き出しています。

人の罪がこの洪水で全てなくなったかというとそうではなかったのです。世代が変わり、時代が流れるに従って、また人間は神から離れ、偶像礼拝へと進むことになってしまいます。

神は再び人間の罪を裁かなくてはならなくなります。どのように裁かれたでしょうか。「世界の全てを滅ぼすことはしない」と契約された神は、ご自分の愛する独り子、イエス・キリストに全ての人間の罪を背負わせ、十字架に上げ、人間が生きることを許されたのです。私たちはアドベントの時、このことを覚えたいと思うのです。

神は、箱舟の外でご自分の裁きの様子をご覧になりました。世界が拭い去られる様子を黙ってご覧になっていた神のことを、私たちは「冷たい神だ」と思うかもしれません。しかし、私たちが見るべきは、神の裁きを招いた人間の罪の方でしょう。

十字架の上で世の罪を贖われるキリストの姿を黙ってご覧になっていた神を、私たちは無慈悲な神だと思うでしょうか。独り子が十字架の上で苦しみ、死んでいくのを黙ってご覧になっていた神を、私たちは「冷たい神だ」と思うでしょうか。独り子が担った罪は、私たちの罪だったのです。

自分の罪に目を向けずこのノアの物語を読めば、神はただ恐い神、裁く神、怒る神のような印象だけが残るでしょう。しかし、この物語の中に自分の罪を見ながら読めば、私たちは、本当に恐れるべきは、自分の罪であることに気づくはずです。

創世記の物語をはじめに読んだ古代のイスラエルの人たちは、そのように自分たちが体験した滅びを、この洪水物語の中に見出したでしょう。バビロン帝国にエルサレムを破壊され、バビロンに連行され、捕らわれていた人たちです。

当時のイスラエルの人たちは、滅びを体験していました。故郷を破壊され、故郷を追われ、敵国で捕らわれの民とされていた人たちだったのです。

彼らは、歴代の預言者が伝えて来た言葉を思い出していました。

「神に立ち返れ、あなたたちは自ら滅びに向かっている」

イスラエルの歴史は、偶像礼拝の歴史でした。

バビロンで捕囚として生きていた人たちの中で、預言者エゼキエルは神の言葉を伝えます。

「主なる神がイスラエルの地に向かってこう言われる。終わりの日が来る。地の四隅に終わりが来る。今こそ終わりがお前の上に来る。私は怒りを送り、お前の行いに従って裁き、忌まわしい全てのことをお前に報いる。私は、お前に慈しみの目を注がず、憐れみをかけることもしない。お前の行いを私は報いる。お前の忌まわしいことはお前の中に留まる。その時、お前たちは、私が主であることを知るようになる」エゼ7:2以下

当時の人たちは、イスラエルの偶像礼拝の歴史を思いつつ、この物語を読んだことでしょう。そして、箱舟に乗って新しい神の民の源となったノアの一家に、バビロン捕囚を生き延びていた自分たちの姿を見出したでしょう。エルサレムの再建を目指しながら信仰の民として新しく歩みたいと願っていた自分たちの姿を見たでしょう。 Continue reading

12月15日の礼拝案内

次週 礼拝(12月15日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記7章

 交読文:詩編18:47~51

讃美歌:讃詠546番100番、98番、102番、頌栄542番

【報告等】

◇12月24日(火)19時より クリスマスイブ礼拝があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 Continue reading

12月8日の礼拝説教

創世記6:9~22

「ノアは、その世代の中で、神に従う無垢な人であった」

聖書は神と人間の契約について書かれている書であることを先週お話ししました。神と人間は、何を約束・契約してきたのでしょうか。聖書に記されている神と人間との間に交わされる契約は、「和解の契約」です。

ノアの箱舟の出来事は最後に、神がノアを通して被造物と契約を結ばれることになります。それは、壊れていた神と被造物の関係が修復され「和解の契約」でした。この神とノアの契約が、これから聖書全体で描かれていく全ての契約の前触れであり、ひな形となっているのです。

この洪水の物語は不思議な内容ではないでしょうか。せっかくお創りになったこの世界を、神が大水で全て流してしまうことを決意なさる、というのです。聖書は創世記の初めで、このような洪水の物語を描くことによって私たちに何を伝えようとしているのでしょうか。「この世界を造っておいて自分で滅ぼす、というのは、神の身勝手ではないか」、と思う人もいるかもしれません。

ここを見ると、神が後悔し苦しまれる様子が記されています。このことも、読む者にとっては驚きではないでしょうか。神は全能であって、悩みや苦しみなどあるはずがないと、普通は思うのではないでしょうか。

しかし、神は、この世界に人間の間の悪が広がるのをご覧になって悩み苦しまれました。人の罪がそれほどに深くなっていて、もう滅ぼすという選択肢しか残っていなかったということでしょう。神は悩み苦しまれて、ご自分の似姿として造られた、愛する人間を、そして人間の悪に染まった世界を滅ぼすことを決断されるのです。

聖書は、私たち人間が地上で行う悪をどんなに神が悲しんでおられるのか、ということを伝えているのだ。

そして我々人間の罪が何を自分たちにもたらすのか、ということの警告としてこの物語が語られているのだ。

そもそも、この洪水物語は、どこに焦点があるのでしょうか。神はこの世に滅びをもたらす恐ろしい存在だ、ということでしょうか。何か悪いことをしたら、因果応報として人間には悪いことが返ってくるということでしょうか。

これは、洪水の中でノアを通して被造物が新しくされた、という物語です。その時代の中で無垢な信仰を抱いて生きた信仰者が、祝福の源とされ、滅びの中に救いが与えられた、ということに焦点が置かれているのです。

「人間の悪が広がっていたからと言っていきなり世界を滅ぼしてしまわれた神のやり方は極端ではないか」、と考える人もいるかもしれません。しかしここには、滅びに至る人間の歩みから、まことに正しい人たちを、また人間の悪によって汚された被造物を救い出そうとなさる神のお姿があります。

この後になりますが、創世記にはアブラハムという人が出てきます。彼の甥のロトはソドムという町に住んでいました。ある日、アブラハムが天幕の入り口で昼寝をしていて、目を覚ますと、そこに神のみ使いが立っていました。

み使いたちは、自分たちがこれからソドムの町を滅ぼしに行くことをアブラハムに告げました。アブラハムは驚きます。甥のロトがそこに住んでいたからです。

アブラハムは、「正しい人が50人いたら、その50人も一緒に街を滅ぼしてしまうのですか」とみ使いたちに詰め寄りました。み使いたちは、「その正しい50人のために、町を滅ぼさない」と約束します。

アブラハムは、さらに食い下がります。「45人なら、40人なら」と言って、最後には、「10人いたらどうしますか」と言います。み使いは、「その10人のために私は滅ぼさない」と答えました。

結局ソドムとゴモラの町には10人も正しい人はいなかったようです。町は滅ぼされてしまいます。神はその滅びの中からご自分の言葉に従ったロトとその家族を町の外へと救い出されました。滅びの中から、正しい信仰者を救いへと選び出されたのです。

イエス・キリストは、マタイ福音書で「毒麦のたとえ」をお話しなさっています。ある人の麦畑に、敵が夜やってきて毒麦の種を蒔いていきました。麦の中に毒麦が生えてきたので、僕は主人に伝えます。「毒麦を抜いてしまいましょうか」

主人は「いや、毒麦を集める時、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」と、実るまで待って、収穫の時に分けるやり方を選びました。。

これは、世の終わりにある神の裁きを語ったたとえ話です。ソドムとゴモラの滅びの出来事も、キリストの毒麦のたとえ話も、単なる滅びの話ではありません。人間の罪がもたらす滅びの中に、神が救いの御手を差し伸べられることを伝えています。。滅びの中で与えられる、救いへの選びがあるのです。滅びに向かう人間の悪の中にも、救いの道が閉ざされることはありません。

では、その選びは、何に根差しているのでしょうか。モーセは、出エジプトしたイスラエルの民に向かって、神が特別にイスラエルをお選びになってエジプトからお救いになったその理由についてこう語っています。

「あなたは、あなたの神、主の聖なる民である。あなたの神、主は地の面にいるすべての民の中からあなたを選び、ご自身の宝の民とされた。主が心を引かれてあなたたちを選ばれたのは、あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。ただあなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王ファラオが支配する奴隷の家から救い出されたのである。あなたは知らねばならない。あなたの神主が神であり信頼すべき神であることを。」申命記7章

神が貧弱な民イスラエルをお選びになったのは、ただ、愛されたからです。ただ、先祖と契約を結ばれた、その誓いを守られたからでした。そして「神がイスラエルの先祖と結ばれた」という契約の中に、このノアの契約があるのです。

人はこの洪水の後も、偶像礼拝に向かい、神との関係は繰り返し破綻してしまいます。しかし、神はもうこの地上を洪水で全て押し流すようなことはなさらないと契約されました。そして神はこの契約ゆえに、地上の人々がご自分から離れて悪を行っても、わずかにご自分の前に正しく生きる信仰者たち、残りの者たちを滅ぼすことはなさらないのです。

ノアという人を見たいと思います。ノアの物語は短い一文で始まります。

「ノアは、その世代の中で、神に従う無垢な人であった」

ノアという人について、我々が知ることができるのは、これだけです。人の悪がはびこっていた時代の中で、ノアという人だけはその正しさを失っていませんでした。

では、ノアの「正しさ」とは何でしょうか。「ノアは神と共に歩いた」と書かれています。それが、神がノアに見出された「正しさ」だった。

この前の5章24節で、エノクという人のことが書かれています。「エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった。」エノクは、神と共に歩んだので生きたまま天に上げられたというのです。

私たちは、エノクとかノアのように、聖書の中に名前が残るような人たちは特別な正しさをもっていて、誰も真似することが出来ないようなものだったのではないか、と思ってしまいます。しかし、エノクも、ノアも、我々と同じ人間です。

人間は、誰でも神と共に歩むことができるのです。誰でも本当は神を求める心を持っているはずなのです。

使徒パウロがローマの信徒への手紙の中でこう書いています。

「世界が作られた時から、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることが出来ます」

神のお姿をこの目で見ることが出来なくても、思いを神に向けることはできます。人は誰でも、この世界の中で、被造物に現れる神の存在を知ることが出来るのです。そして神との関係のうちにとどまることができるのです。

神のもとに留まり、神と共に歩む人を神はご覧になり、お選びになって、この世界を滅びから救っていかれるのです。ノアがそうであったように、私たちも、自分が生きるこの時代の中で、生きるこの場所で、救いの箱舟として用いられるのです。

神は洪水を決意されました。ただ世界を滅ぼすための洪水ではありません。悪を流し、創造の秩序を守るための洪水です。神はノアにお命じになりました。

「あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい」14節

ここで使われている「箱舟」という言葉は、特殊な言葉です。ここと、旧約聖書の中では出エジプト記の2章でだけ使われています。出エジプト記では、赤ん坊だったモーセを入れた「籠」を指す言葉として使われている。

創世記では「箱舟」と訳され、出エジプト記では「籠」と訳されている面白い言葉です。どちらにも共通するのは、救いの道具として用いられた、ということだ。箱舟は、ノアの一家と被造物を救うために使われました。籠はモーセを救うために使われ、モーセが救われたことで、やがてイスラエルが救われることになります。

そのように、「箱舟」はノアと被造物を守り、そのことが後の新しい世界へとつながっていったのです。 Continue reading

12月8日の礼拝案内

 次週 礼拝(12月8日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記6:9~22

 交読文:詩編18:47~51

讃美歌:讃詠546番100番、98番、102番、頌栄542番

【報告等】

◇12月24日(火)19時より クリスマスイブ礼拝があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会  Continue reading

12月1日の礼拝説教

創世記6:1~8

「地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っているのをご覧になって、地上に人を造ったことを後悔し、心を痛められた」

今日からアドベントに入ります。創世記の初めに記されている出来事を読みながら、我々人間の根源にあるものを見つめていきたいと思います。そして、このアドベントの時、なぜこの世にイエス・キリストがお生まれになったのか、ということを改めて捉えなおしていきましょう。

今日私たちが読んだのは、「ノアの箱舟」と呼ばれる有名な話の冒頭部分です。神が洪水を起こされ、この世界を押し流されます。その中でノアの一家が選ばれて、箱舟に被造物を入れて生き延びることを命じられます。その先で、神はノアを通じて被造物との間に平和の契約を交わされることになります。ノアの箱舟の物語は洪水で世界が滅ぼされることの印象が強いので、全てはこの契約のためであった、ということはあまり知られていないかもしれません。

聖書は、旧約聖書と新約聖書の二つが一つになって「聖書」となります。旧約・新約というのは、旧い契約、新しい契約、ということです。神がアブラハムと結ばれた契約や、モーセを通してイスラエルと結ばれた契約、ダビデとの契約などが旧約聖書中に記されていますが、このノアとの契約が最も古い、全ての被造物と結ばれた一番根源的な契約なのです。

私たちが一被造物として、神と自分の関係を見つめる際に立ち返るのが、このノアの契約です。そしてここから、私たちに与えられた神との最後の契約、イエス・キリストの十字架の地によって結ばれた新しい契約への歩みが始まっているのです。

私たちは考えたいと思います。なぜ、神は、この歴史の中で、被造物と、人間と平和の契約を結んでこられたのでしょうか。なぜ「契約」の必要があったのでしょうか。

その理由は、神が人を愛していらっしゃるからです。そして、自分を愛してくださる神に対して、人が背を向けるからです。

神は人と歩みを共にしたいと願っておられますが、人は神から離れようとしてしまいます。人は自分の目に映る安易な救いに、一瞬の快楽へと流されて行ってしまうのです。罪の中を歩む人間に、神は何度も預言者を送られ、招きの言葉・許しの言葉を聞かせ、立ち返りをお求めになってきました。

人間が神から離れるたびに、神は人間をご自分の元への招き、連れ戻し、そこで「もう離れてはならない」とおっしゃり、「これから共に生きよう」と契約を結ばれたのです。それでも人間はまた神に背を向けるのです。

人間の歴史は、これの繰り返しです。聖書は私たちにそのことを学ばせ、正しい道を歩ませるために書かれ、今まで残されてきました。

聖書を読むときに一番大切なことは、この中に書かれているのは契約の歴史である、ということです。今日から私たちは最初の契約がどのように結ばれたのかを読んでいくことになります。

今、私たちには最後の契約が与えられています。神の子イエス・キリストの、十字架で流された血による契約です。「神、我らと共にあり、我ら、神と共にあり」。言葉にすればただこれだけのことだが、これが聖書に記されている全ての言葉が示していることです。

私たちが神について考えるとき、ここに立ち返って、そもそも被造物である自分がどこに、またどなたに立ち返るべきなのか、ということを聖書はここで教えてくれているのです。

さて、ノアの箱舟の物語は、「地上に人の悪が増した」というところから始まっています。神が洪水を起こされるのは、その悪を流すためでした。神はこの世界にどのような罪をご覧になったのでしょうか。

人間がどんな悪を行っていたのか、それを知ろうとしてここを読んでも、あまりよくわからないのではないでしょうか。1~4節には不思議なことが書かれている。

「神の子ら」が「人の娘たち」を妻にした、とあります。それをご覧になって神は、人の一生を120年にされました。そして、神の子らと人の娘たちの間にはネフィリムが生まれた、と書かれています。ネフィリムは、巨人とか英雄という意味の言葉です。

私たちはここを読んで、戸惑うのではないでしょうか。神の子らが人の娘たちを妻にして、ネフィリムを生んだ、というのはどういうことなのでしょうか。何が言われているのか、何が罪なのか、というのがよくわかりません。

正確な意味は分かりませんが、聖書は人の罪をこのような神話のような形で描いています。私たちがここを読んでなんとなくわかるのは、神が良く思われない関係性が、この世界に広がっていた、ということです。

「神の子ら」と「人間の娘」たちの結婚と聞くと、神と人間の境がなくなっているような響きがあります。創世記1章で語られた「混沌」の世界へと戻ったような、神がお創りになった世界の秩序が崩壊しているよう響きがあります。

私たちは6章を読みましたが、この前の5章は、「アダムの系図」として最初の人アダムから始まった、人間の系図が記されています。アダムからノアまでの系図だが、人は何百歳までも生きていたことが書かれています。

そこに書かれている人々の系図の中には、カインがアベルを殺したり、カインの子孫であるレメクが、暴力的な力をふるって神の前にもおごり高ぶるようになったりした、罪の歴史も含まれています。

その文脈で読むと、人の一生が120年と定められたことの意味が分かるのではないでしょうか。人が永遠に生きると、永遠に罪を犯してしまうのです。私たちが生まれ、年を重ね、肉体の死を迎えるということの摂理を聖書は教えています。

人の命を120年と定められた後も、神は悩まれました。

「地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っているのをご覧になって、地上に人を造ったことを後悔し、心を痛められた」

神が天地創造の御業を後悔されるほど、人の罪は深く、そして地上に広まっていたのです。そして7節で神は決断されます。

「私は人を創造したが、これを地上から拭い去ろう。人だけでなく、家畜も這うものも空の鳥も。私はこれらを造ったことを後悔する」

神は人間だけでなく、他の被造物まで拭い去ることを決断なさいました。人間の罪は、自分たちだけでなく、自分たちが住んでいる環境まで滅びを招くことになるのです。

創世記の1章から11章は、「原初史」と呼ばれる不思議な物語が連続して描かれています。天地創造や、エデンの園、兄弟殺し、ノアの洪水や、バベルの塔などです。これらの不思議な物語は一体何なのでしょうか。そして、これらをはじめに読んだ人たちは、どのように読んだのでしょうか。

旧約聖書の初めに置かれている創世記は、紀元6世紀のバビロン捕囚の際に記された、と考えられています。BC587年、エルサレムがバビロニア帝国の軍隊によって滅ぼされました。神殿は破壊され、人々はバビロンへと連行されました。

故郷を破壊され、全てを失った人たちは、なぜ神の民であるイスラエルが滅んでしまったのか、ということを考えざるを得ませんでした。滅びを体験した人たちは、自分たちの偶像礼拝の歩みによって滅びを招いてしまったことに気づきました。そのような信仰の反省の中で聖書の言葉は書かれ、読まれてきたのです。

故郷エルサレムを失い、信仰の拠り所であったエルサレム神殿まで失った当時の人たちは、この「ノアの箱舟」の物語をどう読んだでしょうか。神との正しい関係性が失われ、悪がはびこっていた地上が、神の御手によって洗い流されてしまう、という物語です。

当時の人たちは、自分たちに起こったこととして読んだでしょう。そして、ここで神がおっしゃっている「常に悪いことばかりを心に思い計っている」人たちの中に、自分たちの姿を見出したでしょう。

その当時、「神の子」というのは、王様を指す言葉でした。「神の子らが人の娘たちを妻にし、ネフィリム生まれた」という謎めいた言葉は、イスラエルの王が偶像礼拝を取り入れ、正しくない信仰が生まれていった、ということなのかもしれません。

神に背を向ける歩みの先にある滅びがどんなに恐ろしいのか、ということを伝える、警告の物語であることは間違いないでしょう。

しかしそのような中にも神が希望を見いだされました。ノアという人です。神は、洪水の向こう側で、ノアを通して新たに神の民が生まれてくるのをお求めになります。

ノアは、偶像礼拝の時代における真の信仰者の象徴です。バビロンへと連行された人たちは、イスラエルの信仰の担い手でした。滅びの中から生き残り、捕囚とされながらも生かされた自分たちのことを、このノアの姿に重ね合わせたのではないでしょうか。ノアは、正しい信仰者は、滅びの中の希望とされるのです。

旧約聖書の列王記上19章に、預言者エリヤとバアルの預言者450人の対決が記されています。たった一人でバアルの預言者に勝ったエリヤは、今度はイスラエルの王に恨まれることになります。

王妃イゼベルは、エリヤに使者を送って、「必ずあなたを殺す」と伝えました。エリヤはその場から逃げ出します。彼は偶像礼拝の中で、真の神への信仰を貫く辛さを味わうことになりました。

そのエリヤに神はおっしゃいます。 Continue reading