MIYAKEJIMA CHURCH

10月12日の礼拝案内

 招詞:詩編100:1b~3

 聖書:ヨハネ福音書16:25~33

 交読文:詩編19:8~11

讃美歌:讃詠546番54番、240番、461番、頌栄541

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

10月5日の礼拝説教

 ヨハネ福音書16:16~24

イエス・キリストは弟子たちとの最後の夜、これから弟子たちにこの世からの迫害があることをおっしゃいました。そして同時に、聖霊の注ぎによって弟子たちが担っていく信仰が、この世を真理へと導いていくこともお伝えになりました。

信仰者のこの世での信仰生活が、聖霊の働きによってこの世全体をイエス・キリストへと向かわせていくということは、今を生きる私たちの信仰生活に大きな希望を与えてくれるのではないでしょうか。

この夜語られたイエス・キリストの弟子達への告別の言葉は、新しい出発に備えるように、という励ましでした。主イエスはこの後、弟子達から離れて行かれることになります。しかし、それで全てが終わりではないのです。その先にも弟子たちには歩むべき道がきちんと用意されているのだから希望を捨ててはならない、ということが語られました。聖霊の働きによって、弟子たちの信仰がこの世に希望をもたらすことになり、彼らの信仰がこの世を神の支配へと導くことになるのです。

しかし当然、この夜それを突然言われた弟子達は戸惑い、心が騒ぎました。主イエスがおっしゃっていることの意味が分からなかった弟子たちは、代わる代わる質問しました。ペトロが、トマスが、フィリポが、イスカリオテでない方のユダが、順番に質問しました。

「どこに行かれるのですか」「おっしゃっている道というのがわかりません」「御父を示してください」「どうして私たちだけにおっしゃるのですか」

主イエスは一つ一つそれらの質問にお答えになりましたが、今日読んだところを見ると弟子たちはやはり主イエスが何を伝えようとなさっているのか最後まで理解できなかったようです。

17節を見ると、弟子たちは互いに言い合っています。

「『しばらくするとあなた方は私を見なくなるが、またしばらくすると私を見るようになる』とか、『父のもとに行く』とか言っておられるのは、何のことだろう。『しばらくすると』と言っておられるのは、何のことだろう。何を話しておられるのかわからない」

混乱する弟子たちでしたが、主イエスにとっては、この時はそれで良かったのです。この夜、理解できなくても、後々、弟子たちが歩んでいく信仰の道の上で、この夜キリストから告げられた言葉を思い出し理解して行くことになるからです。

私たちも、その時はわからなかったけれども、今になって与えられていた神の導きに気づく、ということがあるでしょう。私たちの信仰がそうであるように、弟子たちにとっても、この夜は真の信仰の歩みへと続く途上だったのです。

主イエスは「しばらくすると」という言葉を何度も繰り返していらっしゃいます。今日読んだところの中でも7回繰り返されています。

弟子たちがこれから通ることになる信仰の苦難の時、つまりイエス・キリストとの別れと一生涯にわたるイエス・キリストの証する苦難の先で彼らは喜びが与えられることになることを約束されているのです。

「しばらくすればあなた方の悲しみは喜びに変わる」とキリストはおっしゃいます。「しばらくすれば」です。弟子たちこの主イエスがおっしゃる「しばらく」がどれぐらいの期間なのかが分かりませんでした。

信仰者であれば、「その『しばらく』というのはどれぐらいの期間なのか」と知りたいと願うでしょう。数日なのか、数年なのか、知りたいと願います。しかし、それは私たちにはわかりません。それはキリストにお任せしておけばいいのです。

主イエスは「今しばらく」という言葉をこれまでも繰り返してこられました。7章33節を見ると、ファリサイ派の人々が主イエスを捕らえるために下役たちを遣わした時のことが書かれています。

主イエスは下役たちにおっしゃいました。「今しばらく私はあなた達と共にいる。それから自分をお遣わしになった方のもとへ帰る。あなたたちは私を探しても見つけることがない。私のいるところにあなたたちは来ることができない」

人にはわからなくても、イエス・キリストはいつでも、すべてをご自分の支配の内に時を備えて救いの御業を進めていかれるのです。

主イエスがおっしゃっているのは何のことなのでしょうか。「しばらくの間」とここでおっしゃっているのは、どれだけの時のことなのでしょうか。「父のもとに行く」とはどういうことなのでしょうか。

これは間違いなく、主イエスが死に向かっていらっしゃるということを意味していました。それだけでなく、主イエスがここでおっしゃっているように、この世は主イエスの死を喜ぶということもお分かりでした。

それは弟子たちにとってはこれ以上ない痛みでした。そんなことを想像するのも嫌だったでしょう。主イエスが殺されるというのであれば、自分たちがここまで従って来たのは一体何だったのか、という思いになるでしょう。

しかしだからこそ主イエスは、「その痛みはやがて喜びに変わる」と前もって断言されるのです。「だから、来たるべき私の死について備えるように」、と強調されるのです。

「あなた方は泣いて悲嘆に暮れるが、世は喜ぶ。あなた方は悲しむがその悲しみは喜びに変わる」

私たちは、この後イエス・キリストが十字架に挙げられることを知っています。キリストの死を見てキリストの母マリアやマグダラのマリアは泣きました。しかしキリストの墓の外に来たマリアはふたりの天使から告げられます。「婦人を何故泣いているのか」

キリストの復活を告げられたマリアの悲しみの涙は喜びの涙へと変えられました。

痛みが喜びに変わる、と言う信仰の実りのことを、キリストは出産に例えていらっしゃいます。子供が生まれた喜びのために、それまでの苦痛は喜びに取って代わられるということ・・・信仰の痛みは、必ず信仰の喜びとなって実を結ぶのです。

詩編126編にこう歌われています。

「涙と共に種をまく人は、喜びの歌と共に刈り入れる。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は、束ねた穂を背負い喜びの歌を歌いながら帰ってくる」

私たちの信仰生活はここまでどうだったでしょうか。

分かりやすい実りだったとは言えないと思います。キリスト教信仰をもっていたから、わかりやすい「ご利益」があった、というようなものではなったでしょう。

むしろ、信仰の危機の中を歩んできた。その中で、痛みも悲しみもあったけれども、振り返ると、神はそれを恵みへとつながる道へとしてくださっていた、と思える・・・そのような歩みだったのではないでしょうか。

信仰の痛みが、喜びへと変えられることになる、という恵みが、この夜、弟子たちに与えられた約束でした。普通は、信仰にそのようなことは期待しないのではないでしょうか。

神を信じたことで痛みがある、世からの憎しみが自分に向けられる、というのであれば、普通は信仰を求めたりはしないのではないでしょうか。反対に、「信じたらこんないいことがある、こんな利益がある」、ということを聞いた方が信じたくなるでしょう。

しかしキリストははっきりと、信仰による苦難を予告されます。そして、その信仰の苦難が、確かに弟子達にとって、また私たちキリスト者にとって、喜びへと変えられていくという逆説的な恵みを約束なさいます。

確かに、旧約聖書に出てくる預言者たちを見ても、新約聖書に記録されている使徒たち、教会のキリスト者たちを見ても、神の言葉を世に伝えるためにどんなに険しい道を歩んだか、ということが書かれています。

しかし、神に召された信仰者たちは、信仰の道を歩くのをやめませんでした。

アブラハムが息子イサクをささげるよう神から命じられた時、アブラハムは約束の地モリヤへとまっすぐに歩いた姿は印象的です。

生まれ故郷から召し出されて、様々な苦難を経たアブラハムは最後に、独り息子のイサクをいけにえとしてささげるよう言われ、何も言わず息子と二人で三日間旅をするのです。その三日の道のりはまさに信仰の試練、信仰の苦難でしょう。神を信じるからこその痛みでした。 Continue reading