1月26日の礼拝説教

ヨハネ福音書10章7節から18節

イエス・キリストが神殿で一人の盲人の目を癒されました。それが安息日だったので、「安息日にはいかなる仕事もしてはならない」という聖書の教えを厳格に守っていたファリサイ派の人たちは、このことを非難しました。しかし、「誰かを癒す、ということは罪びとにはできない」、ということで、このことが議論の的となりました。

果たして、イエスは律法の掟を破る罪びとなのか、安息日に神の御心を行うメシアなのか。

主イエスに癒された人は、ファリサイ派の人たちから尋問を受け、結局追放されてしまいました。ファリサイ派の人たちではなく、自分を癒してくださったイエスという方に従いたいと自分の意思を表明したからです。

追放されたその人のもとに、主イエスはまた来てくださいました。そしておっしゃいました。「こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる」

これを聞いてファリサイ派の人たちは怒りました。「私たちは見えない、ということなのか」

主イエスは怒る彼らに「羊は羊飼いの声を聞き分ける。羊は羊飼い以外の者にはついてかない」とたとえを話されました。しかしファリサイ派の人たちにはその話が何のことか分かりませんでした。

更に、「私より前に来たものは皆盗人であり 強盗である」とおっしゃいます。これはユダヤの宗教的指導者たちのことでした。羊たちは盗人や強盗にはついて行きません。

主イエスによって目を癒された人は、主イエスの声を、「自分が本当に従うべき声」として聞き分けたのです。そして自分に声をかけてくださったその方に、「主よ」と呼び掛けました。まさに「自分の羊飼い」として主イエスを選び取ったのです。

今日私たちが読んだのは、その続きです。主イエスは続けてご自分のことを「羊の門」「良い羊飼い」であることをおっしゃいます。

ご自分が「羊の門」である、ということは、神の支配・神の国へと入るには、イエス・キリストを通らなければならない、ということです。キリストご自身が、救いの入り口である、ということをたとえていらっしゃるのです。

そして主イエスはご自分のことを「私は良い羊飼い」であると11節でおっしゃっています。この「良い」という言葉は「美しさと愛に満ちている」という意味があります。

続けて羊飼いと雇い人の違いをお話しなさいます。雇い人は羊を所有していないので何か身の危険を感じることがあれば自分の安全を優先させて、羊を置いて自分は逃げるのです。当然でしょう。羊は自分の羊ではありません。まずは自分が助かることが一番です。

ユダヤの指導者たちが癒された盲人に対してやったことは、自分たちの考えを守るために彼を追放する、ということだった。彼らは「羊飼い」ではなく「雇い人」にしか過ぎないことを主イエスは明らかにされたのです。

主イエスはご自分のことを、羊を守るために自分の命をかける、「良い羊飼い」であることを宣言されます。羊飼いとして自分自身の身を羊のために投げ出すことを約束し、強盗が来たら 主イエスは羊のために全てを投げ出してでも守ろうとなさるのです。

「羊の群れは、羊飼いの声を聞き分ける」と主イエスはおっしゃっていますが、皮肉にも、ユダヤ人の指導者たち、聖書をよく研究していた人たちは、神の元から来られたキリストという羊飼いの声を聞き分けることはありませんでした。

更に皮肉なことに、ユダヤ人たちが罪びととさげすんでいたサマリア人の女性や、生まれながらに目が見えなかった人が、主イエスの声をメシアの声として、自分の羊飼いの声として聞き分けて来ました。

旧約聖書を見ると、古代イスラエルは遊牧社会だったので人と神の関係を表す比喩として羊と羊飼いの関係がよく用いられています。良い指導者は「人々の羊飼い」として表現されています。例えばダビデは神からこう言われています。

「我が民イスラエルを牧するのはあなただ。あなたがイスラエルの指導者となる」サムエル記下5章の2節

逆に、イスラエルの指導者が神の御心とは違う方向に民を導くと、神はその指導者を悪い羊飼いとして裁かれます。

 初めは「良い羊飼い」として選ばれたダビデも、ウリヤを殺してその妻をめとった時、預言者ナタンがダビデのもとにやってきて、ダビデの犯した罪を明らかにしました(サムエル記下12章1節から7節)。あのイスラエルの英雄ダビデ王ですら、道を誤り、「悪い羊飼い」として神からの裁きが受けています。

少し、イスラエルの歴史を振り返りたいと思います。イスラエルはどのような指導者「羊飼い」に導かれてきたでしょうか。

出エジプトをして約束の地に入ったイスラエルの民は、人間の王が欲しい、と言いました。「他の国のように、自分たちにも人間の王が欲しい」

荒野を歩き、ようやく約束の地での生活が始まる。それまで、イスラエルの王は、神ご自身でした。エジプトから救い出してくださったのも、荒野を導いてくださったのも、神でした。神は昼は雲の柱によって民を導き、夜は火の柱として寝ずの番をしてくださったのです。

しかし、約束の地に入ってみると、周りの国々の繁栄が眩しく映ったのでしょう。自分たちも、人間の王が欲しい、と民は言い始めます。預言者サムエルは、民の訴えに対して、それはよくない、と言いましたが、民は聞きませんでした。

やがて、サウルという若者が王とされ、つぎにダビデが王となります。ソロモンがそれに続き、レハブアムの時にイスラエルは南北に分裂することになります。

ソロモンは派手な外交を続けて、外国からたくさんの妃をめとり、それと同時に異国の信仰もイスラエルに入ってくるようになりました。その息子のレハブアムの代になると、王は自分の周りに自分の言うことを聞く仲間だけを置きました。そのことで、レハブアムの圧政に民の怨嗟が高まり、イスラエルで内戦が起き、南北に分かれてしまうのです。

ダビデの血筋でない北王国はBC721年にアッシリア帝国によって滅ぼされました。そしてダビデの血筋をひいた王たちが治めた南王国も、BC587年にバビロニア帝国によって滅ぼされてしまいました。

イスラエルの歴代の王は、周辺国の異教礼拝・偶像礼拝になびいてきました。そうなると、民衆の信仰生活の中に、偶像礼拝が入り込んでくることになるのです。当時の異教の礼拝の中で、自分の子供を神にいけにえとしてささげるようなことまでしていたのです。

神は道を踏み外したイスラエルの歩みを正そうと、何人もの預言者を遣わされました。その道の先には滅びしかないことを何人もの預言者を通してお伝えになりました。

それでも、イスラエルは偶像礼拝をやめませんでした。最後には、アッシリア帝国、バビロニア帝国によって国が滅ぼされることになります。イスラエルの滅びは、民が神ではなく人間を自分たちの「羊飼い」として選んだ時から始まっていたのです。神から離れ、偶像礼拝に染まり、滅びへと向かう歩みとなっていたのです。

私たち信仰の群れの歩みは、どこに自分の「羊飼い」を見出しているか、どなたの声を自分の「羊飼い」の声として聞き分けているか、ということにすべてがかかっているのです。

一人の預言者が残した言葉を見たいと思います。バビロンに捕囚として連れていかれた人たちの中で、エゼキエルという人がいました。エゼキエルはバビロンで預言者へと召され、イスラエルの指導者たちに向かってこう預言しました。

「牧者たちよ、主の言葉を聞け。私は生きている、と主なる神は言われる。まことに、わたしの群れは略奪に晒され、私の群れは牧者がいないため、あらゆる野の獣の餌食になろうとしているのに、私の牧者たちは群れを探しもしない。牧者は群れを養わず、自分自身を養っている。それゆえ牧者たちよ、主の言葉を聞け。主なる神はこういわれる。見よ、私は牧者たちに立ち向かう。私の群れを彼らの手から求め、彼らに群れを飼うことをやめさせる。・・・見よ、私は自ら自分の群れを探しだし、彼らの世話をする。牧者が、自分の羊が散り散りになっている時に、その群れを探すように、私は自分の羊を探す。」エゼ34:8以下

このエゼキエルの預言を私たちはどう受け止めるでしょうか。偶像礼拝をしていた人たちに神が昔語られた言葉として、「過去の言葉」として終わらせていいのでしょうか。

この言葉は、まっすぐ私たちに向かってこないでしょうか。私たちは「良い羊飼い」の声を聞き分け、その方の後ろを正しく歩んでいるか、という問いかけとして、迫ってくるのではないでしょうか。私たちは、イエス・キリストが招き入れようとしてくださっている牧草地の柵の中に留まり、そこに新しく誰かを招き入れようとしているでしょうか。

まだキリストの牧草地の外で、誘惑に満ちた荒野を彷徨っている羊がたくさんいるのです。

マタイ福音書18章に、キリストが弟子たちにお話しなさった「迷い出た羊のたとえ」が記されています。

「これらの小さなものを一人でも軽んじないように気をつけなさい。・・・ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、99匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を探しに行かないだろうか。・・・そのように、これらの小さなものが一人でも滅びることは、あなた方の天の父の御心ではない。」

イエス・キリストは、ご自分に従おうとしたために会堂から追放された人を迎えに行かれたように、今も「良い羊飼い」として、彷徨う羊を一匹、一匹、名前を呼んで探し求めていらっしゃいます。

教会は、ギリシャ語で「エクレシア」という言葉です。それは、「そこから呼び出されたもの」という意味です。キリストの声によって私たちは「呼び出された」のです。

正しく羊飼いの声を聞き分け、この礼拝があるのです。それが私たちです。それがキリスト教会です。

キリストが十字架で命をかけて届けてくださった招きの言葉を私たちは聞き分けて、今ここにいるのです。

神は預言者エゼキエルを通しておっしゃいました。

「私は彼らのために一人の牧者を起こし、彼らを牧させる。それは、わが僕ダビデである。彼は彼らを養い、その牧者となる。また、主である私が彼らの神となり、わが僕ダビデが彼らの真ん中で君主となる。主である私がこれを語る。私は彼らと平和の契約を結ぶ」

エゼキエルの預言の通り、ダビデの子と呼ばれる牧者・メシアが世に来られました。それは神ご自身でした。神が、ご自分の群れを養い、導かれる時が到来したのです。私たちは、「私は羊の門である」「私はよい羊飼いである」とおっしゃる方が世に来られた時を生きています。

イエス・キリストに、私たちはエゼキエルの預言の実現を見ます。イエス・キリストという真の大牧者、真の羊飼いが私の目の前まで迎えに来てくださったのです。

そしてその羊飼いはこうおっしゃっています。「羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。私は命を、再び受けるために、捨てる。」その羊飼いは、自分以上に羊を愛するのです。自分の命を投げ出すほどに私たちを愛してくださっているのです。

イエス・キリストはそのことをご自分の十字架を通して世に示してくださいました。この牧者に導かれている限り、私たちは命へと続く真理の道を確かに歩むことが出来るのです。