ヨハネ福音書11章28節 から 37節
ラザロという人の死をめぐる一連の出来事を読んでいます。「ラザロが病気で苦しんでいる」、とマルタとマリアの姉妹が主イエスのもとに知らせてきました。主はその知らせを聞かれても、ベタニア村に向かおうとはせず、二日間そこに滞在されます。しかし三日目に、「ベタニアに行こう」、とおっしゃって、弟子達と一緒にラザロのもとへと出発されました。
主イエスが二日間そこから動かれなかったこと、そして三日目に突然出発された、ということは不可解です。驚く弟子達にはっきりとおっしゃいました。「ラザロは死んだのだ。私がその場に居合わせなかったのは、あなた方にとってよかった。あなたがたが信じるようになるためである。さあ、彼のところへ行こう」
主イエスはラザロの死を通して、弟子達にしるしをお見せになろうとしているのです。
先週私たちは、マルタが主イエスのもとにやって来た場面を読みました。マルタは、主イエスが近くにいらっしゃったと聞いて、妹マリアを一人家に残して「もしここにいてくださいましたら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」と思いをぶつけました。「どうしてもっと早く来てくださらなかったのですか。あなたならラザロの病を癒すことがお出来になったでしょうに」という思いの表れです。
そのマルタに「あなたの兄弟は復活する」と主イエスはおっしゃいました。マルタは「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と答えます。「聖書にそう書かれていることは知っています」ということです。聖書の知識として、マルタは復活のことを知ってはいました。
しかし、まさかラザロがこれから墓の中から起こされるとは考えていませんでした。主イエスはそのマルタを更にお試しになります。「私は復活あり、命である。私を信じる者は、死んでも生きる。生きていて私を信じる者は誰も、決して死ぬことはない。このことを信じるか」
主イエスは、マルタに聖書の知識を問われたのではありませんでした。「復活であり命である、この私を信じるか」という、ご自分への死に勝る信頼を問われたのです。
今日、私たちは、妹のマリアがマルタと同じように主イエスに訴えた姿を読みました。2人の姉妹は、一人ひとりが別に主イエスの元に行き、まったく同じ言葉をぶつけています。
「主よ、もしここにいてくださいましたら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」
マリアの怒りと悲しみも、マルタと同じです。ヨハネ福音書は、二人が別々に主イエスのもとに行き、同じことを言った、ということを記していますが、主イエスのそれぞれへの対応の仕方は違っています。
主イエスがマルタにおっしゃったように、「私は復活であり、命であると信じるか」とマリアには問いかけてはいらっしゃいません。そして、マリアの言葉を受け、またマリアと周囲の人たちが泣いているのをご覧になって、「心に憤りを覚え、興奮して」、「どこに葬ったのか」とラザロの墓に向かわれます。
全く同じ言葉をぶつけるマルタとマリアでしたが、なぜ主イエスはマルタにだけ信仰を試すような質問をなさり、マリアの言葉はそのままお受けになったのでしょうか。
ラザロの死を前にして、キリストはマルタに問われました。
「私は復活であり、命である。・・・このことを信じるか」
聖書は、このことを私たちにも問いかけています。私たちは常に死を前にしています。まだ死に到達していないだけで、死との距離は確実に縮まっています。地上の歩みの中で私たちはこのことを問われるのです。
「この方のことを、復活であり命であると信じるか。」
世の終わりには復活という出来事が起こる、ということはマルタやマリアだけでなく、当時の多くのユダヤ人たちは知っていたし、信じていたのです。しかし主イエスはマルタに対して、死後四日たっているラザロにご自分が再び命をお与えになることができることを信じるかどうかを突っ込んで問われたのです。「いつか起こるとされていること」ではなく、「今これからこの方を通して起こること」として捉えているかどうかを確かめようとなさいます。
私たちも問われているのです。イエス・キリストは5:24でこうおっしゃっている。
「はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聴くときがくる。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。父は、ご自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである」
キリストご自身、父である神から命を司る権威を託されていることをおっしゃっています。主イエスは復活の権威をお持ちなのです。そして、いつ、誰を死の眠りから起こされるか、お決めになることができるのです。
8:51では、こうもおっしゃっています。
「はっきり言っておく。私の言葉を守るなら、その人は死ぬことがない」
その時、この言葉を聞いたユダヤ人たちは、「あなたが悪霊に取りつかれていることが、今はっきりした。・・・信仰の父アブラハムでさえ死んだではないか。預言者たちも死んだ。あなたは自分を何者だと思っているのか」と言いました。
私たちは、マルタや、ユダヤ人たちと同じことが聖書から問われているのです。「イエス・キリストがおっしゃる『死なない』とはどういうことか。私たちは主イエスのことを何者だと思っているか」
キリストは、私たちにこの地上の命だけでなく、永遠の命のことも含めて「死なないとおっしゃっています。それは、つまり、キリストは死に勝る方である、ということです。死に勝る方に、私たちはまるごと自分の命をゆだねることができるだろうでしょうか。
人がイエス・キリストを信じようとする理由は様々でしょう。キリストを信じて祈ると心が安らぐ、とか、キリストにいろんなお願いをしているとか、人の数だけキリストに求めるものがあるといっていいかもしれない。
しかし、我々信仰者がキリストに従うのは、自分が欲しいと思うものくださる方だからではありません。マタイ福音書の山上の説教の中でキリストはこうおっしゃっている。
「あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるに違いない」
神は、信仰者に「神が」良いと思われるものをくださるのです。私たちの側から一方的に「あれが欲しい」と言ったものをくださるのではありません。私たちのわがままを聞いてくださるのではなく、本当に私たちに必要なものを、必要なに備えてくださる方なのです。
信仰というのは、この命をキリストにお任せする、ということです。「今、私はこれが欲しいからください」というものではありません。そこには、この方こそが真の命の、魂の支配者であられるという確信が必要なのです。
私たちはここまで、イエス・キリストがラザロの病気のことを聞いても、あえて二日間動かず、ラザロが死んで墓に入れられてからベタニアの村に到着されたことを見てきました。「本当に命を司る方であるなら、すべての人の病を癒し、すべての人が悲しむことのないようにすることがおできになるのではないか」「メシアならそうすべきじゃないか」、と思うのではないでしょうか。
しかし主イエスはあえてラザロの死・マルタの悲しみを通して神の御業をお見せになるのです。弟子達と同じように、マルタと同じように、自分の思いの方が強い私たちは、疑うからです。
私たち人間にはわからない、神の時、神秘の御業が現わされようとしています。ラザロの死によって主イエスに思いをぶつけるしかなかったマリアは、「私は復活であり、命である。・・・このことを信じるか」と問われて、はっきりと、「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであると私は信じております」と信仰を告白した。
「なぜもっと早く来てくださらなかったのですか」と言ったマルタは、その主イエスの言葉を聞いて、愛する者の死というどうすることもできない悲しみの中で、力強く信仰を告白しました。死の悲しみの中でまだ信じられる方が目の前にいらっしゃることに希望を持ったのです。
さて、このマルタとキリストとのやり取りがあって、マリアとキリストとのやり取りがあります。マルタの時と違って、マリアに対して、主イエスは「私を信じるか」とはお尋ねになっていません。マリアが主イエスのことを「復活であり命である」ことを受け入れているという前提で、話は進んでいきます。
マルタとマリアの何が違っていたのでしょうか。2人が主イエスにぶつけた言葉は全く同じです。同じことを言っています。二人の違いは、その言葉をどこで言ったのか、ということです。こう書かれています。
「マリアはイエスのおられるところに来て、イエスを見るなり足元にひれ伏した」
マリアは主イエスの「足元にひれ伏して」、自分の言葉を伝えました。この「ひれ伏した」というのは「礼拝した」と訳してもいい言葉です。これがマルタとの違いでした。
「主よ、もしここにいてくださいましたら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」という同じ言葉でも、マリアの言葉は、礼拝の祈りの言葉としての訴えなのです。
イエス・キリストは「私を信じるか」とはおっしゃいませんでした。マリアの信仰を確認する必要はなかったのです。ご自分の足元にひれ伏して祈るマリアを、信仰者として、マリアの言葉を祈りとして受け入れていらっしゃいます。
マリアが泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、主イエスは「心に憤りを覚え、興奮」された、と書かれています。そして、主イエスは「涙を流された」とあります。
「心に憤りを覚え、かき乱された」というのは、主イエスの「霊がかき回された」という意味の言葉です。愛する者の死に向き合い、死に対する人間の痛みを、メシアも同じように感じてくださっているのです。
ヘブライ人への手紙に、こういう言葉がある。
「イエスは、神のみ前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。事実、ご自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです」2:17
神は、地上を生きる私たちの痛みや悲しみをどうご覧になっているのでしょうか。天の上から、低いところを生きる私たちのことをどれだけわかってくださっているのでしょうか。私たちは、何か試練があるとすぐにそう考えてしまいます。しかし神は、私たちが生きるこの地上に来てくださり、信仰者の祈りを受け、涙を流してくださる方なのです。
マリアの祈りが、イエス・キリストの心を、霊を動かしました。そのことを見ると、私たちの小さな祈りに、どんなに大きな力があるのか、ということがわかるのではないでしょうか。この後、主イエスは墓に向かい墓の中から死んだラザロを呼び出されます。マルタとマリアの涙に報いてくださることになるのです。
1ペトロの手紙1章の3節以下にこう書かれています。
「神は豊かな憐れみにより、私たちを新たに生まれさせ、死者の中からのイエス・キリストの復活によって、生き生きとした希望を与え、また、あなた方のために天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐものとしてくださいました」
私たち信仰者には、しぼない財産があるのです。肉体の死では終わらない財産が、祈りを通して示されます。
更に、ペトロはこう書いています。
「(キリストの)十字架にかかって、自らその身に私たちの罪を担ってくださいました。私たちが、罪に対して死んで、義によって生きるようになるためです。そのお受けになった傷によって、あなたがたは癒されました。あなたがたは羊のようにさまよっていましたが、今は、魂の牧者であり、監督者である方のところへ戻って来たのです」2:24
愛する者の死の中にあっても魂の牧者の足元にひれ伏したマリアのように、私たちも低く、イエス・キリストを求めて生きたいと思います。私たちと共に涙を流してくださる魂の牧者が、共にいてくださるのです。