11月9日の礼拝説教

 ヨハネ福音書17:20~26

大祭司の祈りと呼ばれているイエス・キリストの祈りの最後の部分を読みました。これまでもお話ししてきたように、これはキリストの「執り成しの祈り」です。弟子たちのため、また弟子たちの言葉によってキリストを信じる人々のために、キリストは大祭司として神に執り成してくださっています。

イエス・キリストは神のもとから世に来られ、神の国の教えを説き、神の御業をお見せになりました。キリストの使命はそれだけではありませんでした。この世に神のもとへと続く立ち返りの道を切り拓くという大切な使命がまだ残っていました。文字通り、そのことに命を使われるのです。「神とキリストと信仰者が一つになる」、という救いの平和の完成へとこの世を導いていかれるのです。

旧約聖書の預言書イザヤ書に、預言者イザヤが見た幻が書かれています。

「終わりの日に、主の神殿の山は山々の頭として堅く立ち、どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のようにそこに向かい、多くの民が来て言う。『主の山に登りヤコブの神の家に行こう。主は私たちに道を示される。私たちはその道を歩もう、と。主の教えはシオンから、御言葉はエルサレムから出る。主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず、もはや戦うことを学ばない。ヤコブの家よ、主の光の中を歩もう』」

「終わりの日」とか「この世の終わり」と聞くと恐ろしいイメージがありますが、聖書が伝えるのは、信仰の民に続いて多くの人々が主の光の中へと立ち返っていく「救いの完成の時」です。

「主は私たちに道を示される。私たちはその道を歩もう」とこの世の人々は互いに言い合うようになる、とイザヤは預言しています。神の光の中を歩み、天の国を目指すイスラエルの民に向かって、多くの人が「私も一緒に行かせてください」という日が来るのです。

その時が迫っている、そしてその時に至る道が、キリストによって今まさに切り拓かれようとしています。それが、このイエス・キリストの祈りの時なのです。

1人の「良い羊飼い」が、「まだ囲いに入っていない羊」を取り戻し、一つの群れとなります。羊飼いと羊の群れが一つとなる、というのは、神とこの世が一つとなる、キリストの平和の内にすべての命が生きるようになるということです。

弟子たちはこれから「良い羊飼い」が神のもとから来てくださったことと、神のもとへと世を連れ戻してくださることを伝える使命を担うことになります。その弟子たちと、弟子たちに続いて福音宣教の使命を担うキリスト者のために、キリストはこの夜、執り成しの祈りをしてくださったのです。この夜のキリストの祈りは、今の私たちにまでも包み込んでいる、ということです。

この夜の祈りの言葉は厳しいものでした。弟子たちは、この世に残されることになります。しかも、この世に生きながら、この世に属さないことを願っていらっしゃいます。「信仰をもって楽しく、この世で楽しく生を謳歌しなさい」、というのではありません。世に属することなく、天の宝を目指し、キリストに従いながらキリストを証しする厳しさを含んでいることがわかります。

キリストはこの時、祈りながらのちのキリスト教会、私たちの姿をご覧になっています。神とご自分が一つであるように、世の民もご自分と一つとなるように、と願われています。神と信仰の民が一つとなるところ、それこそ、まさに教会の姿ではないでしょうか。

キリストの使徒パウロは、教会のことを、「キリストの体」と呼んでいます。目や鼻や口、体の部分それぞれに役割があるように、教会で生きる一人ひとりには神から与えられた尊い使命があることを伝え、「体の中でほかより弱く見える部分が、かえって必要なのです」と言っています。そうやって、完全でない一人ひとりが集められ、キリストの御心を果たしていく共同体となるのです。

キリストの体の一部分として生きるとはどういうことでしょうか。それはキリストの救いのお働き、招きの御業の一端を僅かであっても担っていく生涯を生きるということでしょう。たとえ小さくても、キリストの福音を携えて生きる、ということです。そしてそれは、キリストと共に生きる喜びを抱いて歩み続けるということです。それがそのまま福音宣教の生涯となるのです。

普通は、「イエスは神のもとから遣わされた方だった、あの方は神だった」、と聞いても誰も信じないでしょう。しかし、キリスト者が神と共に生きる姿は、この世に向かう大きな問いかけとなります。教会の民が互いに愛をもって仕えあい、自分以上に大切な何かを抱いて生きているということが、この世に「キリストは生きてあなたを招いていらっしゃる」という大きな言葉となるのです。

17:22「あなたが下さった栄光を私は彼らに与えました」

キリストは、父なる神から受けた栄光をすべての信仰者と共にしてくださいます。教会は、神がキリストにお与えになった栄光を既にいただいているのです。その栄光とは、24節にあるように、天地創造の前からイエス・キリストが栄光です。

自分の姿を顧みて、「一体自分のどこに栄光を感じることができるだろうか」、と誰もが思うでしょう。しかし、教会の民の一員として過ごす私たちの一日一日は、キリストの体の一部として、キリストの働きをそれぞれが担わせていただいています。これは間違いないことなのです。

自分の無力さを嘆くこともあるでしょう。キリストのために、教会のために自分はどれほどのことができているだろうか、と考えることもあるのではないでしょうか。しかし教会が一番恐れ、嘆かなければならないのは自分の無力さではなく、教会の内に愛が無くなる、ということです。仲たがいや分裂をして神の栄光を映し出さないことです。教会がこの世のつまずきになることほど、愚かなことありません。

「互いに愛し合いなさい。これが私の命令である」とキリストはおっしゃいました。「私があなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい」という命令です。キリストは弟子たちの足を洗われた後、「私があなた方を愛したように」とおっしゃいました。

これは、単なる道徳的な教えではありません。「キリストのように」愛する、ということです。友のために自分の命をお捨てになるイエス・キリストの愛に倣う、という命令です。それは、神と命を共にし、神の働きに自分を差し出すということです。

なんと厳しい命令だろうか、と思わされます。しかし、キリストは、おっしゃっています。

「私の言葉に留まるならば、あなたたちは本当に私の弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」

キリストが自分を愛してくださったように、互いに愛し合うこと、そこに真理があり、そこに本当の意味での自由があるのです。実はそのことが私たちにとって一番楽な生き方なのです。

私たちにとって、真理とは何でしょうか。本当の自由とは何でしょうか。「神、我らとともに在り」、インマヌエルという真理がキリストの御生涯を通して示されました。そして、神が共にいてくださるからこそ、私たちは罪の暗闇から解放され、自由とされています。

イスラエルの歴史は、解放を求める歴史でした。エジプトからの解放、バビロンからの解放。イスラエルの民をとらえてきたのは、罪の力でした。イスラエルは、いつでも、異教の偶像に心惹かれてしまい、罪の暗闇の中へと自ら足を運んでいきました。その先で待っていたのは、国の滅びであり囚われの生活でした。

そのような暗闇の中に、神は光をお見せになるのです。神から離れ、神を知らず生きる暗闇の中にあっても、まだ絶望ではありません。神はそのあなたに光の御手を差し伸べて、立ち返りの道を照らし、ご自身のもとへと招き続けてくださるのです。