MIYAKEJIMA CHURCH

5月4日の礼拝案内

次週 礼拝(5月4日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:ヨハネ福音書12:36~43

 交読文:詩編19:2~5

讃美歌:讃詠546番12番、147番、365番、頌栄543

【報告等】

◇次週、礼拝で聖餐式があります。

◇5月18日(日)の礼拝に浅草教会の皆さんが訪問してくださいます。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

4月27日の礼拝説教

 ヨハネ福音書12:27~36

イエス・キリストは、「私はよい羊飼いである」とおっしゃり、続けて、「私にはまだ囲いに入っていない羊がいる、そしてその羊たちのために私は命を捨てる」とおっしゃいました。

羊は、囲いの中で羊飼いに守られていることで、平和と自由を楽しむことができます。しかし、羊飼いから離れ、囲いの外にこそ自分の自由があるのではないかという誘惑に負け、いるべき場所から離れてしまい、道に迷い、なすすべを知らず途方に暮れる羊もいます。主イエスは、そのような羊を命懸けで迎えに行く羊飼いにご自分を例えられました。

イスラエルは長い間、自分たちを神の恵みの支配のもとへと連れ戻してくださる方を待ち続けてきました。自分たちが、羊飼いから離れ、囲いを出てしまった羊の群れであることを知っていたのです。何百年も外国の支配の中で生きてこなければならなかったイスラエルは、自分たちを救い出してくれる存在を待ち続けてきました。

これまでの歴史の中で、預言者たちが、イスラエルの牧者の到来を告げてきました。人々は、聖書に記録されている預言者たちの言葉を信じ、希望を持ち続けてきました。イスラエルの人々は、自分たちを外国の支配から救い出し、神の恵みの支配へと連れ戻してくださる方、メシアを待っていたのです。

人々は、メシアがいつの日か来て、羊飼いが羊を導くように自分たちを神の支配へと導いてくれる、と信じてきました。そして自分たちの目の前に、人々の病を癒し、聖書の教えを伝え、ついに死人を墓の中からよみがえらせたナザレのイエスという人が現れました。

群衆は「この方こそメシアではないか、救いの時が来たのではないか」、という期待を抱きました。

主イエスはこれまで、何度も「私の時は来ていない」とおっしゃってきました。しかし、ご自分のもとにギリシャ人たちがやってきた時、ついに、「人の子が栄光を受ける時が来た」と宣言されました。

ユダヤ人ではないこのギリシャ人たち、異邦人がご自分を求めてやってきたのをご覧になって、主イエスは「囲いに入っていない羊たち」がご自分を羊飼いとして求める時が来たことを悟られたのです。

「囲いに入っていない羊たち」であるギリシャ人たちがご自分のもとに来た今、そして神の招きの福音が全世界に広がる時が来たことを悟り、「人の子が栄光を受ける時が来た」とおっしゃいました。

主イエスは「今、私は心騒ぐ」とおっしゃいます。「栄光を受ける時」とは、ご自分が「羊のために命を捨てる時」、「十字架の死によって栄光を受ける時」のことだったからです。

ご自分の死の時が目の前に来たことを悟られました。心が乱れ、胸が張り裂けそうな思いで、ご自分の死へとまっすぐに歩んでいかれることになります。神の子であれば、十字架の死など怖くなかったのではないか、と思う人もいるでしょう。

しかし、我々と全く同じ人間としてお生まれになった神の子は、我々と同じように、恐怖を感じられるのです。

私たちは誰でも、自分の死を考える時、心騒ぐでしょう。いつか自分は死ぬのだろうという漠然として思いを持っていても、あなたの命はあとこれだけだと言われて、心騒がない人はいないでしょう。

ただ知識として「いつか人は死ぬ」ということを知っていることと、事実として間近に自分の死を感じることは全く違います。

キリストは我々と同じ一人の人間として、死に対して恐怖を覚えていらっしゃいます。私たちが死に向き合う時に心騒ぐように、キリストも心の内に痛みと恐怖を感じていらっしゃいます。

ヨハネ福音書の特徴の一つに、イエス・キリストのセツセマネの祈りが描かれていない、ということが挙げられます。

マタイ、マルコ、ルカによる三つの福音書には、イエス・キリストがご自分の死の時を前にして、オリーブ山にあるゲツセマネという場所で、もだえ苦しみながら神に祈られたお姿が描かれています。

弟子達も祈られる主イエスの傍にいました。しかし、主イエスの激しい苦しみの祈りの傍らで、弟子達は眠ってしまいました。起きていられなかったのです。「心は燃えていても、肉体は弱い」と主イエスから言われてしまいます。

十字架というご自分に与えられた使命のために祈るキリストと、心は燃えていても肉体は弱い弟子達との姿が対照的な場面です。

ヨハネ福音書はそのような、壮絶な主イエスのセツセマネの祈りのお姿を描いていません。しかし、よく読んでいくと、ゲツセマネの祈りと同じ言葉を、祈られています。

28節「『父よ、私をこの時から救ってください』と言おうか。しかし、私はまさにこの時のために来たのだ。父よ、御名の栄光を現わしてください。」

これがキリストの祈りだった。

主イエスの本心は、「父よ、この時から救ってください」「できれば十字架を取り去ってください」というものでした。誰だって、好き好んで十字架に上がる人などいないのです。

キリストはどのような思いで祈られたでしょうか。

詩編42編に、魂の痛みの中から神に向かって祈る詩人の詩が記されている。

「枯れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、私の魂はあなたを求める。神に、命の神に、私の魂は渇く」という言葉で始まっています。

祈りながら、詩人は自分自身に言い聞かせます。「なぜうなだれるのか、わたしの魂よ、なぜ呻くのか。神を待ち望め、わたしはなお、告白しよう。『御顔こそ、わたしの救い』と。私の神よ」

イエス・キリストは、十字架を前にして、詩編42編の祈りの詩人のような思いで祈りの言葉を紡がれたでしょう。

そしてヨハネ福音書は、このキリストの祈りに対する天からの神の声を記録しています。

「私はすでに栄光を現わした。再び栄光を現わそう」

そしてその神の声は群衆にも聞こえたのです。神の声が人々にも聞こえた、ということは驚きです。旧約聖書では預言者にしか聞こえなかった神の声が、キリストの祈りを通して人々にも聞かせられたのです。

人々は天から響いた声に混乱しました。「雷が鳴った」という人もいれば、「天使がこの人に話しかけたのだ」という人もいた、と書かれています。

主イエスは「この声が聞こえたのは、私のためではなく、あなた方のためだ」とおっしゃいました。周りにいた群衆は、確かに神の声を聞きました。神は確かに、キリストを通してご自分を示されています。

そして今、聖書の言葉を通して、神は我々に御声を聞かせてくださっています。私たちは、この時イエス・キリストのそばにいた群衆の中の1人なのです。

今、私たちは問われているのです。イエス・キリストの祈りの言葉と、天から響いた神の声を、実際にそばでどのように聞いているでしょうか。自分のためにとりなしてくださる祈りとして、そしてこの方に真の神の栄光があることを示される天の声として、聴くことができているでしょうか。

出エジプトをした際、イスラエルの人たちはシナイ山の上に雷鳴のように鳴り響いた神の声を聞きました。「私はシナイ山に下る」とおっしゃり、神は民と出会おうとなさいました。

しかし、「宿営にいた民は皆、震えた」と書かれています。「私のもとに来なさい」とおっしゃる神の声を聞いてもそこから動けませんでした。怖かったのです。民は恐れのあまり動けなかったのです。

そして、「モーセが民を神に会わせるために宿営から連れ出したので、彼らは山のふもとに立った」と書かれています。 Continue reading

4月13日の礼拝説教

 ヨハネ福音書12:9~19

先週、私たちは、主イエスがラザロの家族とご自分の弟子達と一緒にベタニア村で食事をなさった場面を読みました。それは過越祭の六日前のこと、つまり、イエス・キリストの受難のちょうど一週間前、という時でした。その食事のちょうど一週間後、キリストは逮捕され、無理やり有罪とされ、夜通し苦痛を与えられることとなります。

その食事の席にいた人たちは、ラザロが墓の中から起こされたという喜びを分かち合っていたでしょう。起こされたラザロの家族はもちろん、キリストの弟子達も、自分たちの先生が死者の復活という大きな奇跡を起こしたことを喜んでいたでしょう。

しかしその喜びの食卓の中、主イエスだけは、他の人たちとは違う心持でいらっしゃいました。一週間後には、逮捕と、苦痛と、十字架の死がご自分を待っていることをご存じでした。

死から復活したラザロを喜ぶ人たちと、ご自分の死に向かっていかれるイエス・キリストとの間には大きな気持ちのずれがあったのです。

その喜びの宴の中で、ラザロの姉妹マリアが、主イエスの足に香油を注ぎ、自分の髪の毛で拭いました。それを見た他の人達は、高価な香油を無駄遣いするマリアに驚きましたが、主イエスだけはマリアがご自分のホームの準備をしてくれたことを喜びました。

今日私たちが読んだのは、その喜びの宴の翌日のことです。主イエスはエルサレムに入場されました。日曜日の朝のことでした。このちょうど一週間後、主イエスはエルサレムのゴルゴタの丘で十字架に上げられ苦しまれることになります。

大喜びして主イエスをエルサレムに迎え入れる群衆の姿と、一週間後にご自分を待つ十字架へと見据えていらっしゃる主イエスのお姿は、対照的です。

ヨハネ福音書では、主イエスが約3年の間、ガリラヤとエルサレムを行き来してこられたことを書いています。祭りのたびに、主イエスはガリラヤからエルサレムにいらっしゃって、しるしを行われました。

エルサレムの人たち、またエルサレムに巡礼に来ていた人たちは、この三年間、ナザレのイエスがエルサレムで祭りのたびに行って来た不思議な癒しの奇跡、そして聖書の教えを説くのを見てきました。

祭司長たちが「ナザレのイエスを見つけたら通報するように」という命令が出されていたにも関わらず、イエスは過越祭のためにエルサレムにやって来たのを見て、人々は喜びました。この人たちは、ラザロを死者の中から蘇らせたことを皆伝え聞いていたのです。それほどの奇跡をおこなう方がエルサレムの過越祭に来られたのです。

過越祭はイスラエルの解放・救いを記念する祭りです。ナザレのイエスには特別な力があることを知って、期待を抱いていた人たちにとって、過越祭にやってきたこのイエスという方はこの時、自分たちの救いの象徴そのものとなったのです。

しかし、ベタニア村での晩餐でそうであったように、人々に見えていた主イエスのお姿と、本当の主イエスのお姿は違っていました。

主イエスは昨晩の食事の席でマリアから香油を注がれました。油を注がれるというのは、王、祭司、預言者が神から選び出されて任命される際の儀式でもあります。普通であれば、頭に油を注がれます。

しかしマリアは主イエスの足に香油を注ぎました。主イエスの前に低くなり、主イエスの体の一番低い部分に注ぎました。それは、王として立つ方の栄光の印ではなく、主イエスご自身がおっしゃったように埋葬の準備でした。

この時のエルサレムで、誰が一週間後の主イエスの十字架を予想できたでしょうか。確かに、主イエスはこの世の王、祭司、預言者として世に遣わされた神の子・メシアでした。しかし威光をまとい、この世の頂点に君臨する地上の王ではありませんでした。

良い羊飼いとしてご自分の命をこの世のために投げ出すために来られた天からの王でした。低く、謙遜なメシアでした。栄光のメシアではなく、受難のメシアでした。

主イエスがエルサレムに入場される日の前の夜、群衆が主イエスの噂を聞きつけてやってきたことが書かれています。ラザロを見るためです。本当にナザレのイエスは死者を墓から起こしたのか、確かめるためでした。死者の復活という、未だ聞いたことのない大きな奇跡が本当かどうか、自分たちの目で確かめる必要がありました。

人々は、ラザロが生きていることを自分の目で見ました。人々は興奮したでしょう。これほどのしるしは見たことがありませんでした。

しかし、一方で、ラザロの復活を快く思わない人たちもいたことも書かれています。祭司長をはじめとする宗教指導者たちでした。人々の心が主イエスに向いていくことに危機を持っていたのです。

指導者たちの中でも、特にサドカイ派の人たちはラザロの復活のことを疑っていたでしょう。ユダヤ教の中でもサドカイ派の人たちは、死者の復活を信じていませんでした。ラザロが生き返ったということはサドカイ派の人たちにとって危険思想でした。

祭司長たちは、ナザレのイエスのせいで過越祭の前に民衆の感情が高ぶることを危惧しました。指導者たちは、自分たちの宗教的支配力がイエスに奪われてしまうことを恐れました。

そして何より、過越祭の中で何か問題が起きて、ローマの兵士たちに鎮圧されるということを恐れました。

1世紀のユダヤ人歴史家のヨセフ巣は過越祭の際には200万人もの人々がエルサレムに巡礼にきていたということを記しています。その人数の多さを考えると、祭司長たちもローマ兵たちも緊張していたということは想像できます。

そして彼らが考えた解決策はラザロを殺す、ということでした。ラザロの存在そのものが、ナザレのイエスを神の子・メシアと信じる人たちを作ってしまうのであれば、殺してしまおうと考えるようになったのです。

皮肉なことに、聖書を一番よく研究していた彼らが、ラザロの復活に神の栄光を見出すことなく、神の御業の生き証人であるラザロを殺そうと企んだのです。

日曜日の朝、主イエスのエルサレム入場という出来事の水面下では様々な人々の思いが交錯していたのです。

主イエスは多くの人々から熱狂的に迎え入れらました。ベタニア村からついてきた人たちと、エルサレムで迎え入れた人たちは、「ホサナ」と主イエスに向かって叫び、ヤシの枝を振りました。

人々は、エルサレムに入って来るナザレのイエスに、ユダヤ人指導者ユダ・マカバイの姿と重ね合わせた。ユダ・マカバイは紀元前2世紀に、外国の軍隊と戦ってエルサレム神殿を取り戻した人です。

ユダ・マカバイが戦いに勝って、エルサレムに入場した時、人々はマカバイをヤシの枝を振って迎え入れました。今、エルサレムの人たちは主イエスのことを新しいユダ・マカバイとして、新しい軍事指導者として迎え入れているのです。

ホサナというのは「主よ、私たちを救ってください」という意味の言葉です。旧約聖書では、やがて来られる主の名において来られるメシアに向かって叫ぶ言葉でした。

このホサナという叫びの中に、群衆の主イエスに対する期待が表れています。それは、ローマ帝国からの解放、外国の支配からの解放でした。

しかし、これはイエス・キリストに対する正しい期待ではありませんでした。主イエスご自身は、「羊のために命を投げ出す良い羊飼い」として来られたのです。

主イエスのエルサレム入場の仕方は不思議です。わざわざ「ろばの子を見つけて、お乗りになった」と書かれています。

軍事的英雄として凱旋したユダ・マカバイの姿とはかけ離れています。新しいイスラエルの王、ユダ・マカバイの再来としてエルサレムに入るというのであればこの姿はちぐはぐです。馬に乗って、剣や槍をもった兵士たちを後ろに従わせて入場する、威風堂々とした王の姿ではありません。逆だ。一人でロバに乗ってエルサレムに入る姿には、微塵も強さを感じません。むしろ弱々しい姿です。

主イエスのすぐ後ろで見ていた弟子達は、なぜ先生がこのようなことをなさるのか、わかりませんでした。もっと人々から尊敬を得るような仕方でエルサレムに入ればいいのに、と思ったのではないでしょうか。

しかし、弟子達はキリストの十字架の後、この時の主イエスの御心を知ることになりました。キリストの十字架の後、弟子達はなぜ主イエスが馬ではなく、ロバに乗られたのかを悟ります。

主イエスがロバに乗ってエルサレムに入場するという滑稽な姿をなぜさらされたのか。それは預言者ゼカリヤの預言の実現でした。旧約聖書のゼカリヤ書に、「ロバに乗った方が来る」、という預言が残されています。メシアは、威光に輝く軍事的な征服者ではなく、平和の王として、謙遜な王として来られる、という預言です。

主イエスがエルサレム入場の際に乗られた小さなロバ、それは平和と謙遜の象徴でした。そしてご自分が謙遜な王であり、羊のために命を投げ出す羊飼いであることをこのような仕方で示されたのです。 Continue reading