ヨハネ福音書5:1~9
「よくなりたいか」
主イエスがガリラヤのカナに行かれた時、ある役人が自分の息子を癒してほしいと訴えて来ました。彼は、王の役人でありながら、ナザレのイエスに向かって「主よ」と呼びかけ、救いを求めました。ヨハネ福音書は、この癒しを「二回目のしるしである」と記録しています。
続けて、主イエスはユダヤ人の祭りに加わるためにエルサレムに上られました。これが何の祭りであったのかということは書かれていませんが、この時期、エルサレムには多くの巡礼者たちがいて、たくさんの人であふれていたことでしょう。
その祭りの中で、主イエスはエルサレムのベトザタの池のほとりで38年間病気で苦しんでいた人を癒されました。しかしそれは安息日でした。仕事の手を休めるべき安息日に、誰かを癒した、ということでこの後主イエスとユダヤ人たちの間で議論になります。
私達は今日読んだキリストによる癒しの出来事を通して、安息日とは何か、また安息日にしるしを行われたこのイエスという方は何者なのか、ということを見せられていくことになります。ただ、「キリストによって誰かが癒されてよかった」、というだけでは終わりません。
この癒しの出来事には、いろんな象徴的な意味が含まれています。ヨハネ福音書は、
「5つの回廊があった」ベトザタの池で、「38年間」病に苦しんでいた人がキリストによって救われた、ということを通して何か象徴的なものを見せようとしています。
ベトザタの池の近くにあった5つの回廊は、モーセ五書、律法の象徴と考えられます。
池のほとりに横たわっていた人の病気の年数は38年間でした。荒野をさまよったイスラエルの年数と重なります。モーセは出エジプトしたイスラエルに語りかけている。
「我々はゼレド川を渡ったが、カデシュ・バルネアを出発してからゼレド川を渡るまで38年かかった」(申命記2:13)
この病に苦しんでいた人は、神の言葉である律法が与えられていながら荒野の苦しみを感じていたイスラエルの象徴のような人なのです。
出エジプトをしたイスラエルは荒野を歩き続けました。神の律法をいただいて神に導かれ、神に養われていたにも関わらず、荒野の苦しみを感じ続けました。なぜでしょうか。私達は、キリストが出会われたこの病の人に、救いを求め荒野をさまよう人の痛みを見ることができるのだ。
それは過去のイスラエルだけではなく、今の私たちの痛みでもあります。
キリストは寝たきりになっている人をごらんになって「あなたは健やかになりたいのか、良くなりたいのか」とお尋ねになりました。ベトザタの池に通っている、ということは、「良くなりたい」ということです。いちいちそんなことを聞かなくてもわかることだし、その人もそう聞かれたら「もちろんです」と答えるのが普通でしょう。
しかし、この人の答えは「はい、良くなりたいです」ではありませんでした。
「誰も私を助けてくれないのです。みんな私を置いて行ってしまうのです。私には助けがないのです」
病気で横たわっていたこの人が抱き続けて来た本当の苦しみは、自分が立てないということ以上に、「誰も自分を助けてくれない」という孤独でした。自分を素通りして、皆、先に池の方に降りて行ってしまうのです。この人は自分を置き去りにして進んでいく人たちの背中を見送ることが、自分が病であるということ以上の痛みに感じていたのです。
キリストがこの人に何を見出されたのかは何も書かれていません。しかし、この人の言葉を聞いてすぐにおっしゃいました。
「起きなさい、あなたの寝床を担ぎなさい。そして歩きなさい」
イエス・キリストは人間の心の中に何があるのかをご存じである、と福音書は記しています。キリストは この人の心の内を確かにご覧になって、何かを見出し、癒しの言葉、救いの言葉をお与えになりました。
病の人はキリストの一言によって寝床を担いで起き上がりました。なぜキリストはこの人を癒されたのでしょうか。周りには他にも、この人のように何かしらの不自由を抱えている人たち、病の人たちがいたでしょう。なぜ、この人だったのでしょうか。この人だけ、だったのでしょうか。
キリストはこの人が一番可哀そうと思われた、ということなのでしょうか。この後を読めばわかりますが、癒された人自身が、この後キリストに癒された証し人となり、証の器として用いられていくことになります。キリストはこの人を、御自分の証の器として召し出されたのです。
聖書に描かれているキリストとの出会いはそういうものです。キリストに癒されて終わり、ではなく、その人がキリストを証しするために自分の生き方が変わる様が描かれているのです。
キリストに出会った人は、キリストに救われた者として生きるようになります。
「私に出会ってくださったのはイエス・キリストです。私を癒し、立ち上がらせ、歩ませてくださっているのは、イエス・キリストです」と言って生きるようになるのです。キリスト者は、自分がキリスト者である、ということで既に、キリストの証人なのです。
マルコ福音書に、ゲラサ人の地方でレギオンという悪霊の大群に取りつかれていた人のことが書かれています。その人はキリストによってレギオンから救われた際、「一緒に行きたい」とキリストに従おうとしました。
しかしキリストは、「自分の家に帰りなさい」とおっしゃって、自分の身に起こったことを人々に伝えるようにお命じになりました。この人は、「デカポリス地方に言い広めた」と書かれています。
デカポリスというのは、「10の町々」という意味の言葉です。キリストに出会った一人の人が、10の町々への証しの器とされたのです。私達がキリストに出会う、ということは、ただ、出会った、というだけでは終わりません。自分が思ってもみないような仕方でキリストに用いられていくことが始まる、ということなのです。
さて、キリストに癒された人に焦点を当てて見たいと思います。キリストはこの人の38年間を担われました。この人の38年の苦しみは何だったのでしょうか。この人は、神の救いを求め続けて来た人でした。全てを諦めているなら、ベトザタの池に通ったりはしません。天使が下りてくるときに動く水に、いつか自分も入りたい、と願っていました。その信仰の営みがあったからこそ、キリストが来られた時、この人はそこにいたのです。
イスラエルは出エジプトの荒野の旅の最後で、その旅の意味を知らされた。
「あなたの神、主が導かれたこの40年の荒野の旅を思い起こしなさい。こうして主はあなたを苦しめて試し、あなたの心にあること、すなわち御自分の戒めを守るかどうかを知ろうとされた。・・・人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出る全ての言葉によって生きることをあなたに知らせるためであった」
病の38年というこの人の荒野の旅路は、イエス・キリストに出会うための38年となったのです。キリストに出会ったこの人のその後の人生は、痛みと孤独を知ったキリストの証人としての歩みへと変わりました。
マタイ福音書で、キリストは福音を聴いても悔い改めない人たちのことを嘆いて、こうおっしゃっている。
「疲れた者、重荷を負うものは、誰でも私の下に来なさい。休ませてあげよう。私は柔和で謙遜なものだから、わたしのくびきを負い、私に学びなさい。そうすれば、あなたがたはやすらぎを得られる。私のくびきは負いやすく、私の荷は軽いからである」
洗礼を受けてキリスト者になれば、痛みや病かとは無縁になるのか、というとそうではありません。むしろ、キリスト者だからこそ、担わなければならない、キリストのための痛みというものもあります。
ベトザタの池で長年横たわり、孤独の中で他の人たちが自分の脇をすり抜けて行くのを見送るしかなかったこの人のように、私たちだって、自分よりも先を行く他の人たちの背中を眺めてうらやむ時はあるでしょう。どうやっても自分で自分を救えない時・試練の時があります。
しかし、私たちにあるのは絶望ではありません。絶望の中に差し込む光を待つ、という選択肢が我々信仰者には与えられています。疲れた時、重荷を負った時、我々はイエス・キリストのくびきを負わせていただきます。それは、自分に課せられた重荷を共にキリストが共に担っていただくということです。
自分でなんとかできるのであれば何とかすればいいでしょう。しかし、どうあがいても道が見いだせない時があります。人としての頑張りではどうにもならない時、その場にしゃがみ込むしかない時が、人にはあります。 Continue reading →