4月14日の礼拝説教

ヨハネ福音書4:7~19

「あなたの夫を連れてきなさい」

イエス・キリストと、サマリア人女性の出会いの場面を読んでいます。女性は井戸のそばに座って来た旅人が、自分に話しかけてきたことに驚きました。当時、「ユダヤ人とサマリア人は交際しなかった」、と書かれています。男性が女性に話しかけることも、はばかられていた時代でした。

それでも主イエスはかまわず女性に話つづけていらっしゃいます。しかし、この場面を読むと、主イエスと女性の会話はなかなかかみ合っていません。

「水を飲ませてください」と女性に頼まれた主イエスでした。しかし本当に問題にされたのは、女性がご自分に水を飲ませてくれるかどうか、ということではありませんでした。「水を飲ませてください」と言った御自分が一体何者であるか、そして主イエスが女性にお与えになろうとしている「水」とは何なのか、をお伝えになろうとしたのです。

3章で主イエスとニコデモの会話が記録されていますが、それとよく似ています。ニコデモは主イエスの言葉の表面的に理解しようとしました。このサマリア人女性も同じです。

ニコデモとの違いは、このサマリア人女性は、自分に話しかけてきたユダヤ人の旅人が言葉で言い表すことのできない何かを伝えようとしているのではないかと感じて、なんとか理解しようと聞き続けたことです。

ニコデモは、イスラエルの教師として「どうしてそんなことがあり得ましょうか」と、主イエスに食い下がりました。

「もしあなたが神の賜物を知っており、『また水を飲ませてください』と言ったのが誰であるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう」

この言葉を聞いて、女性は「この人はユダヤではとても偉い人なのだろう」と思ったようです。「あなた」と呼んでいたのが、「主よ」と呼ぶようになり、「主よ、あなたは預言者だとお見受けします」と言うようになっていきます。そして最後には女性は人々のところへ行き、「あの方はメシアかもしれません」と告げて回ることになるのです。

イエス・キリストとの出会いによって、人は自分がまとっている仮面や鎧を脱いでいくことになります。そうやって身軽になっていくにつれて、キリストの存在を間近に感じるようになっていくのです。

サマリア人女性は、主イエスの言葉を不思議に思いました。自分はからかわれているのだろうか、と思ったかもしれません。「水を飲ませてください」と言ったかと思うと、「私に頼んだら生きた水を与えたことでしょう」などと言うのです。水を入れる入れ物を持ってもいないのにそんなことを言ってくるのです。

そしてまるで自分が、旧約聖書の創世記に出てくるヤコブよりも偉いかのような言い方をすることが気になりました。女性は主イエスに質問します。

「あなたは私たちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸を私たちに与え彼自身もその子供や家畜もこの井戸から水を飲んだのです」

ヤコブはイスラエルとも呼ばれ、イスラエル12部族の元になった人です。特にサマリア人の祖先とされていました。このユダヤの旅人はヤコブが掘ったこの井戸の水に勝る「生きた水」を与える、などと言っているのです。

サマリア人女性にとって、ヤコブ以上に偉い、という人物は考えられなかったでしょう。女性は、主イエスをヤコブと比較しています。だから主イエスがおっしゃることの意味がなかなか分かりませんでした。

キリストに対する無理解というのは、人が誰しももっている、このような比較に根差していることが多いのです。「イエス・キリストと誰それは、どちらが偉大だろうか」、などと考えるのです。

キリストを世界の偉人の一人に数える人は多いのではないでしょうか。しかし、イエス・キリストのことを、単に「社会にいい影響を及ぼした偉い人の一人」として見るのであれば、このサマリア人の女性やイスラエルの教師ニコデモのように、主イエスがおっしゃる言葉が理解できなくなってしまいます。キリストをキリストとして見る信仰の目を持たなければ、聖書を読んでも本当のところはよくわからない、ということになってしまうのです。

ニコデモは、「人は上から新たに生まれなければならない」と言われて、「どうして母の胎に戻ってもう一度生まれることができるでしょうか」と言いました。この女性も、「私はあなたに生きた水を与えよう」と言われても「あなたはヤコブよりも偉いのですか」と言いました。ちぐはぐなやりとりです。

ニコデモも、サマリア人女性も、主イエスのことをはじめはキリストではなく「ユダヤ人の律法の偉い教師」として見ました。だから人の知識で、人の地平でしかこの方を見ることができなかったのです。

主イエスがおっしゃる「生きた水」とは何なのでしょうか。ヤコブが掘った井戸の水とはどう違うのでしょうか。女性は主イエスがおっしゃった「生きた水」のことを文字通り、わき出す水のことだと理解しています。

ヤコブが掘ろうが、誰が掘ろうが、井戸から水を汲んで飲んでもやがて喉は渇きます。しかしこの旅人は言うのです。

「この水を飲む者は誰でもまた渇く。しかしわたしが与える水を飲むものは決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出る」

この言葉は女性にとってとても魅力的なものでした。女性は生きるために毎日この井戸に水を汲みにこなければなりませんでした。しかし水汲みは嫌な作業でした。人目を避けて、一日で一番暑い時間に水汲みに来ていました。人目を避けなければならないような生き方をしている人だったのです。

この人が水をくれるというのであれば、自分はもう人目を避けてこの井戸に水くみに来る必要はなくなります。女性は答えました。

「主よ、渇くことがないように、またここにくみに来なくてもいいようにその水をください」

これこそ女性の本当の願いでした。

よく見ると、主イエスは女性に「生きた水、湧き出る水」とおっしゃっています。単なる「水」のことをおっしゃっているのではないのです。文字通りの水ではなく、何か霊的な意味でこの言葉を女性にお伝えになっているのです。

聖書で、水は「命」の象徴です。

詩編42:1~2「枯れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、私の魂はあなたを求める。神に、命の神に、私の魂は渇く」

イスラエルの詩人は歌っています。「水を求めるように神を求める」「魂の渇きを満たしてくださるのは神であり、自分の魂は命の神を常に求めている」

預言者イザヤの書にも、神の言葉があります。

イザヤ書55:1「渇きを覚えているものは皆水のところに来るがよい。・・・耳を傾けて聞き私のもとに来るがよい。聞きしたがって魂に命を得よ」

国を失い、バビロンに捕らわれていたイスラエルの人たちに向けて神が預言者を通して語られた言葉です。

外国にとらわれていたイスラエルの人たちは魂が飢え、渇いていました。そこで神の招きの言葉を聞いたのです。

「水の所に来なさい」

「水の所」とは神の御許です。このようにイエスキリストがおっしゃる「生きた水」とは神のことです。そして「私はあなたに生きた水を与えることができる」とおっしゃるのはつまり「私が神である、だからここに来なさい」ということなのです。今サマリア人女性は目の前に「命の源泉」を見ているのです。

ここまで言われても女性はまだキリストがおっしゃっていることが理解できていません。彼女はまだ主イエスが自分の水汲みの仕事を軽減させてくれる、ことを期待しています。

私たちもこの女性が持っていた期待と同じようなことをキリストに対して抱くことはないでしょうか。キリストを信じれば何か自分の仕事が楽になるという期待をいたりはしないでしょうか。自分が抱えている仕事や問題が軽くならないのであればすぐに私たちはすぐにキリストを疑ってしまうのではないでしょうか。 Continue reading

4月14日の礼拝案内

次週 礼拝(4月14日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:ヨハネ福音書4:10~19

 交読文:詩編18:32~35

讃美歌:讃詠546番13番、152番、400番、頌栄543番

【報告等】

◇4月27日(土)10時より三宅島伝道所総会があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

4月7日の礼拝説教

ヨハネ福音書4:1~9

「ユダヤ人のあなたがサマリアの女の私に、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」

イエス・キリストと、一人のサマリア人女性の出会いが記録されています。主イエスがユダヤ地方からサマリアを通って旅をされていた途中のことでした。2人の出会いは、主イエスが旅に疲れてそのまま座られた井戸のそばでした。

旧約聖書を読むと、井戸のそばでいろんな人たちの出会いがあったことが書かれています。イサクや、ヤコブ、モーセもそうです。彼らは、井戸で何かしらの出会いがあり、それが結婚のきっかけとなったりしました。小さな偶然のような誰かの井戸での出会いが、歴史の中で全ての人間にとって大きな意味を持つことがあります。

今日私達が読んだところを何気なく読むと、サマリアの井戸で主イエスと女性が出会った、というだけのことでしょう。しかし旧約聖書の物語や、当時のユダヤとサマリアの背景を踏まえて読むと、表面を読んだだけではわからない、この出会いに隠された神の導きの深さを見ることが出来るのです。

主イエスはユダヤ地方で洗礼者ヨハネと同じように、人々に洗礼を授けていらっしゃいました。「実際に授けていたのは弟子達であった」、と書かれていますが、主イエスの権威のもとに弟子達は人々に洗礼を授けていたのでしょう。

主イエスが洗礼者ヨハネよりも多くの弟子を造り、洗礼を授けている、ということがファリサイ派の人たちに知られることになりました。

「イエスはそれを知ると、ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた」とあります。

ファリサイ派の人たちから警戒され、宣教活動の邪魔をされることを煩わしく思われたのでしょう。

ヨハネ福音書を読むと、主イエスの一行は頻繁にユダヤ地方とガリラヤ地方を行き来していたことが分かります。北のガリラヤ地方と南のユダヤ地方を行き来する際、一つ問題がありました。ガリラヤ地方とユダヤ地方の間に、サマリア地方があったということです。

何が問題かというと、ここにも書かれているように、この当時、ユダヤ人はサマリア人と交際しなかったのです。ユダヤ人がガリラヤとユダヤを行き来する際、サマリアを通るか、迂回するかを決めなければなりませんでした。ユダヤからガリラヤまで、まっすぐ行けば三日ぐらいで行けますが、サマリアを通らず迂回していくとなれば、二倍か三倍、時間がかかるのです。

主イエスと弟子達は、サマリアを通ってガリラヤに向かうことにしました。そして一行がサマリアに来た時、主イエスは旅に疲れて、井戸のそばに座られました。て弟子達は食べ物を買うために町に行っていました。主イエスは井戸のそばにお一人でいらっしゃいました。そこに一人のサマリア人女性が井戸に水を汲みに来ます。主イエスはこの女性に「私に水を飲ませてください」と頼まれました。

女性は驚いています。

「ユダヤ人のあなたがサマリアの女の私に、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」

この女性の驚きは当時では普通のことでした。ユダヤ人がサマリア人に、しかも男性が女性に、こんなにも大っぴらに話しかけ、ものを頼むということは考えられないことだったのです。

少し、この時の女性の驚きについて、背景の解説を加えておきたいと思います。

BC870、ダビデの治世が終わり、ソロモンが死ぬと、イスラエル王国は北と南に分かれました。北王国はサマリアを首都に、南王国はエルサレムを首都にしました。

北王国はBC721にアッシリア帝国に占領されてしまいます。アッシリアは、そこにユダヤ人以外の民族を入れました。そのことで、サマリアを中心とする北王国は混血が進んでいきました。

一方、南王国もバビロニアによってBC586に滅ぼされましたが、人々はそのままバビロンへと連れて行かれ、捕囚生活を送りました。やがてその人たちの子孫は、エルサレムのあるユダヤ地方に戻って来ることになります。捕囚からの帰還民は自分たちのユダヤ人としての純血が保たれたことを大切にし、サマリアの人たちを異民族として見るようになります。こうして、歴史の中で北のサマリアと、南のエルサレムの間に深い溝が出来ていったのです。

元は同じ国民だったのに、国が分裂し、外国に滅ぼされることを通してこんなにも深い溝が出来ていたのです。そのような背景の中で、ユダヤ人の主イエスと、サマリア人女性が出会い、言葉を交わしたのです。

問題はそれだけではありません。主イエスが話しかけられた相手がサマリア人であったということに加え、それが女性だった、ということです。主イエスの時代、ユダヤ人とサマリア人という民族の違いに加え、性別の違いも大きなものでした。

当時、律法の教師は、道で女性に話しかけてはならないと教えていました。ファリサイ派の一部の人たちは、女性を見ないように、目を閉じて歩くほどでした。

そしてもう一つ、踏まえておかなければならないのは、この女性が、正午ごろ、水を汲みに来た、ということです。正午ごろというのは一日の中でも一番暑い時間帯です。

そんな時には普通水を汲みに来る人はいなません。

しかし、この女性はわざわざ正午ごろ水を汲みに来ました。つまり、人目を避けていたのです。この女性は、人目を避けなければならないような、後ろめたい生活・不道徳な生活をしていた人であった、周囲の人たちから「罪人」として蔑まれていたような人であった、ということがわかります。

主イエスが声をかけられたのは、普通、ユダヤ人の律法の教師が絶対に声をかけることのないような、人目をはばかるような生き方をしているサマリア人の女性だったのです。

ここで私達は主イエスと女性が出会った場所に注目したいと思います。それはシカルという町でした。そしてこの井戸は「ヤコブの井戸」とあります。

旧約聖書の創世記に出てくるアブラハムの孫にあたるヤコブにまで歴史をさかのぼる町であり、この井戸はヤコブに由来する井戸でした。福音書は、イエス・キリストとサマリア人女性が出会ったのはその街のその井戸だった、ということを強調しています。何かその場所に象徴的な意味があったのです。

ヤコブは、兄エサウを騙したことで恨まれ、家から逃げ出した人でした。荒野を逃げる途中、野宿した時、夢を見ます。

「先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、そこを神のみ使いたちが上ったり下ったりしている」、という夢でした。

夢の中でヤコブは神から言葉をいただきます。

「見よ、私はあなたと共に居る。あなたがどこへ行っても、私はあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。私は、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない」

主イエスが弟子の一人ナタナエルを召された時、こうおっしゃいました。

「天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り下りするのを、あなた方は見ることになる。」1:51

ヤコブが見た天と地をみ使いたちが行き来するあの光景を、主イエスの弟子達は、主イエスを通して見ることになる、と約束されたのです。

キリストがこのシカルに来られた、そしてこの女性に話しかけられた、ということは、天の招きがここまで来た、神の招きがこのような女性にも届けられた、ということです。天に続くはしご、天に至る道、真理と永遠の命に至る道が、このシカルに、サマリアにも、そして周りから蔑まれていた女性にまでも示されたということなのです。

洗礼者ヨハネは、主イエスのことを「花婿」になぞらえ、自分はその「介添え人」であると言いました。誰かが主イエスと出会うということは、ある意味、その人がキリストの花嫁として迎え入れられる、ということです。

主イエスは今、一人の異邦人女性が井戸のそば出会われました。当時のユダヤ人の感覚では一番接点のない相手でしょう。対照的な二人の出会いです。男性と女性、教師と罪人、天から来られた方と、この世で最も低い者、ユダヤ人とサマリア人の出会いです。民族、信仰、階級、性別、職業、地位・・・そういった人を隔てるものすべてがここに含まれている。しかしそれを超えて、主イエスは全ての人を探し求めていらっしゃいます。ヤコブが見た天と地を結ぶ階段として、神と世をつなげようとなさっているのです。人間が愚かにも造り上げて来てしまった、その互いの溝を埋めようと、キリストは世に来られました。

私達は、神が選んでくださらなければ、神のものとなることは出来ません。キリストに選んでいただかなければ、キリストのものとなることは出来ません。 Continue reading

4月7日の礼拝案内

次週 礼拝(4月7日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:ヨハネ福音書4:1~9

 交読文:詩編18:32~35

讃美歌:讃詠546番12番、148番、154番、頌栄543番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

3月31日の礼拝説教

創世記4:13~26

「主の御名を呼び始めたのは、この時代のことである」

最初の人間アダムとエバがそうであったように、その息子であるカインも神の前に罪を犯しました。アダムは土から造られ、土を耕し、土に仕える生き方が神から与えられが、大地を治める神のようになろうとして、自ら神の祝福から離れる一歩を踏み出してしまいました。

神は人間に「土を耕す」ことをお求めになりました。「土を耕す」というのは、「大地に仕える」ということでした。人は神がお創りになった祝福の大地仕え、祝福の実りを得て生きる楽園にいました。しかし楽園から追放されてしまった人間は、大地を祝福から呪いへと変えてしまうことになります。

アダムの長男カインは、アダムが犯した人間としての罪を、繰り返してしまいました。弟アベルを殺してしまったのです。祝福の実りをもたらすはずの大地に、カインは自分の弟の地を吸わせてしまいました。

カインが自分の弟アベルを殺したことで、カイン自身だけでなく「大地も呪われることになった」、と書かれています。カインが大地に仕えても、大地はカインのために産物をうみださない、と神から宣言されてしまいました。そして、カインは、「地上をさすらう者」とされてしまいます。

聖書の中でも有名な、創世記の兄弟殺しの事件です。カインは、計画的に自分の弟を殺しました。神から「あなたの弟はどこにいるのか」と聞かれても、「私は弟の番人でしょうか」などと、小馬鹿にした答え方をしています。

カインは、アベルを殺しても、神にはばれないと思っていたのでしょうか。神がアベルの捧げものに目を向け、自分の捧げものには目を向けてくださらなかった、という恨みもあったでしょう。神に対して不貞腐れた子供のように振る舞っています。

土の中に染み込んだアベルの血は叫び声となり、神にまで届いていました。カインの罪を糾弾する声は、消えることはなかったのです。神の前に自分の罪を隠し切れない人間の姿がここにあります。

神の前に虚勢を張っていたカインでしたが、「あなたは呪われる」という神の言葉を聞いて、崩れ落ちました。それまで、自分が神から離れ、土から離れ、地上をさすらう者となるなどということを考えたこともなかったのです。神がいらっしゃって、土が自分に実りをもたらす、という大前提が崩れるなど、考えもしなかったことでした。皮肉なことにカインは土を耕すものであったにもかかわらず土から呪われ土から見捨てられるものとなってしまいました。

カインは神ご自身から直接「あなたは呪われる」という言葉を言われ、初めて自分がしたことの罪の重さを知りました。カインはここに至って自分を生かすものなんであるかを知ったのです。

結局、人は罪の歩みの中で、神の声を聞かされるのです。人は欺くことは出来ます。しかし、血の叫びを聞かれた神から、自分の罪をごまかすことは出来なくなり、神からの罪の宣言を聞いて、崩れるのです。

最終的に罪が結ぶ実とは何でしょうか。カインが犯した罪は、カイン自身を失わせるものでした。これまで彼は神と共に生き、大地に仕え、家族の調和の中で生きて来ました。しかしここに来て、それまでの自分と決別しなくてはならなくなりました。彼は自分自身を失うことになったのです。

カインは自分の罪を嘆きます。

「私の罪は重すぎて負いきれません」

自分が犯した罪の重さを知って、もう自分が自分の足で立って生きることが出来なくなりました。大きな石を乗せられているように、罪の重さにつぶされ、生きていくことはできない、と嘆きます。

この時ほどカインは孤独を感じたことはなかったでしょう。自分の手で大地を耕し、弟を簡単に殺せるほどの力をもっていた人です。自信にあふれ、神からとがめられても臆することなく言い返していたカインです。それが、自分の罪を神から指摘されたとたんに、崩れ落ちたのです。そして疎外感の中で神に向かって嘆きました。

しかし神は、蛇の誘惑に負けたアダムをエバをお見捨てにならなかったように、弟を殺したカインをお見捨てにはなりませんでした。アダムとエバをエデンの園から追放された際に守りをお与えになったように、これから「地上をさすらう者」となるカインに守りのしるしをお与えになったのです。どんなしるしであったのかは書かれていませんが、カインが他の人から暴力を振るわれないよう、何かしらの目印をお与えになりました。

ここを読むと、神の許し深さを感じさせられます。しかし、カインがアベルと神に対して犯した罪がなかったことされた、ということではありません。カインは今自分が生きている場所から追放されることになりました。それは神の前から追放され、「さまよう者」とされた、ということです。

土を耕すものであったカインは、神と大地から追放され、地上をさまようものとなりました。4:17を見ると彼は結婚して、一つの街を築いたことが書かれています。一度は「地上をさすらう者」とされたカインですが、街を築き、そこに定住したようです。町をつくり、そこに人々を迎え入れるようになった、ということですので、カインはその街の支配者になった、ということでしょう。

カインはどのような街を築いていったのでしょうか。カインが住んだのは「ノド」という土地でした。ノドは「さすらい」という意味です。カインが造った街は、ノド、つまり「さすらい」の町でした。「地上をさすらう者たち」が集まり、カインがその中心にいて築かれていった町であった、ということでしょう。

神から離れたカインは、自分と同じような人たちを集めて街を作ったのです。「善悪を知る木の実を食べた」ような人たち「土の上で誰かの血を流した」ような人たちが集まって来て、カインはその中心にいたのです。カインは再び土を耕す生活に戻ることなく、自分と同じように神様の元からから追放されてしまったような人たちを集めて自分をその中心に置いていたのです。

聖書は、守りのしるしを与えられたカインのその後を描くことによって私たちに何を伝えているのでしょうか。カインのような人でも、神に許されるのだ、という愛の物語なのでしょうか。

そうではないでしょう。カインが築いた町は、神から追放された人たち、「地上をさまよう者たち」が集まってくるような町でした。とても平和な町であったとは考えられません。

その町は、そしてカインの子孫はどうなったのでしょうか。聖書にはそのことも書かれています。カインからエノクが生まれ、その後も、イラド、メフヤエル、メトシャエル、レメクと代が替わっていきます。

カインから5代目のレメクのことが19節以下に書かれています。レメクは、ある時自分の二人の妻を呼んで、誇らしげに語っています。

「私は傷の報いに男を殺し、打ち傷の報いに若者を殺す。カインのための復讐7倍ならレメクのためには77倍」

細かいことはわかりませんが、レメクは暴力を持って誰かに復讐をしたようです。そして自分の妻たちにその自分の暴力を誇らしげに語るのです。「自分は自分の先祖カインに与えられたしるしよりももっと強い守りのしるしを持っているのだ、自分は無敵だ」と言って、暴力を誇るレメクの姿が描かれています。

カイン同様、レメクは自分の持つ力、暴力の強さをもって、神を軽んじていることが分かります。神に背を向け、神のもと離れたカインの罪は、世代を超えて実りを結んでしまっているのです。

カインの物語は、私たちに大きな警告として与えられています。これは、カインが罪赦されて町を築くほどの者とされた、という美談ではありません。神から追放され「地上をさすらう者」となったカインが、同じように神に背を向けた者たちと一緒に町を築き、暴力と不信仰を育ててしまったという物語なのです。

カインとアベルの物語全体の結末が最後に記されています。「カインとは別の系譜が生まれた」、ということです。アダムとエバの夫婦に、セトという名前の新しい子が授かりました。「カインがアベルを殺したので、神が彼に代わる子を授けられたからである」とあります。

カインが弟アベル殺し、土を耕す生活から追放されてしまったために、地を受け継ぐ者がいなくなってしまい、祝福の系譜が途切れてしまいました。だから神は再び創造の御業をもって、夫婦にセトの命を授けられ、新しい祝福の系譜を造られたのです。

セトにはエノシュという子が授かりました。「主の御名を呼び始めたのは、この時代のことである」とあります。「主の御名を呼び始めた」というのは、「神を礼拝し始めた」ということです。ここから礼拝の歴史が始まるのです。罪に苦しむ人間は、礼拝無しに自分を保つことは出来ません。

カインとセトが、神から離れてさすらう命と神を礼拝する命の分かれ目になりました。このセトの子孫にノアという人が生まれやがてイエス・キリストへとつながっていくことになります。

イエス・キリストは、山上の説教の中で「柔和な人々は幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」とおっしゃいました。キリストはご自分を求める人たちには「受け継ぐべき大地」があることをしめされたのです。

人間は神から離れるという罪を犯し、楽園を失いました。それで受け継ぐ地がなくなってしまった、ということではありませんでした。立ち返るべき場所があるのです。キリストは「あなたがたが立ち返る場所は私だ」、と世に向かって呼びかけられたのです。

神はカインとは別の系図をお創りになり、エデンの園から追放されもう楽園とは切り離された人間が、再び神と共に生きる命へと戻れる道筋を残されました。何によってか。キリストの復活によって、です。

今日はイースターです。キリストが墓の中から復活なさったことを記念し、与えられた祝福を祝う日です。もう、私たちはこの地上をさすらう必要はありません。キリストが蘇られたあの朝に、天の故郷へと戻る道筋が示されました。

私達は誰もがいずれ肉体の死を迎え、墓に入ることになります。しかし、私達の墓は世の終わりに空っぽになります。「起きなさい」というキリストの一言によって、私達は永遠の命へと招き入れられることになるのです。礼拝を続け、そこに至る道をしっかりと踏みしめて行きましょう。

3月31日のイースター礼拝案内

次週 礼拝(3月31日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記4:13~26

 交読文:詩編18:26~31

讃美歌:讃詠546番11番、147番、151番、頌栄543番

【報告等】

◇次週はイースター礼拝です。聖餐式があります。礼拝後、祈祷会は休会となり、お茶会をいたします。ご予定ください。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

3月24日の礼拝説教

創世記4:1~12

「あなたはなぜ怒り、顔を伏せたのか。そうではないか。もしあなたが正しく振舞っているというなら、顔を上げることだ。もし正しく振舞おうとしないのであれば、戸口に罪が待ち伏せよう。」

神が「極めてよい」と思われた世界の秩序の中で人間は蛇の誘惑に負け、自分が神のようになろうと、食べてはならない木の実を食べてしまいました。聖書が私たちに描き出しているのは、神の創造の秩序が罪の力によって、また罪の誘惑に身を委ねた人間によって壊れていった、ということです。

世界の調和の中で土に仕え、土を耕し、土から生きるための恵みを与えられていた人間は、エデンの園という楽園から追放されてしまいました。神は、蛇の誘惑によって善悪を知る木の実を食べてしまった人間におっしゃいます。

「お前のゆえに、土は呪われるものとなった」

人間はヘブライ語でアダムです。アダムは「土なる存在」という意味です。その「土なる存在・大地に生きる存在」である人間が、神になろうとして神から離れてしまったことによって、土・大地までが呪われることになってしまいました。

創世記は、我々人間の歩みは、ある意味ここから始まった、ということを教えています。聖書が証しする歴史は、神が人間を取り戻そうと働かれる救いの御業の歴史であり、招きの手を振り払う人間の罪の歴史でもあるのです。

ある人は、「創世記には人間の全ての罪が描かれている」と言いました。その通りでしょう。もし聖書が、人間が目指すべき理想郷が描いているのであれば、もっと多くの人が素直に聖書を楽しんで読んできたでしょう。しかし、聖書には醜い人間の罪の姿がなまなましく描き出されています。読む私たちへの警告として、神の前に愚かな歩みをする罪の失敗事例として突きつけているのです。

園を追放されてから、アダムとエバに二人の男の子が生まれました。ここから人間が家族を形成し、互いに助け合い、共同体を平和に築き上げていった、というのであれば、私たちは安心して聖書を読み進めることが出来ます。しかし、聖書が私たちに示すのは、最初の夫婦の間に生まれた二人による兄弟殺し、人間の最初の殺人なのです。

レントの時を過ごしている私たちはカインとアベルの兄弟の姿を通して、自分が今神にどう向き合っているかを捉えていきたいと思います。

エバは、カインを生んだ時、「私は主によって男子を得た」と言いました。母としての喜び、また神への感謝を言い表しています。その後、弟のアベルも生まれ、二人の兄弟は成長しました。

2人の兄弟は、それぞれ違う生き方をするようになりました。「アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕すものとなった」と書かれています。カインは農夫として、アベルは羊飼いとして生きるようになりました。

聖書は、この二人は仲が良かったのか悪かったのか、親子でどんな風に生活していたのか、ということは書いていません。ここではただ、カイン1人だけに焦点を当てています。アベルの言葉も、アベルが殺された後のアダムとエバの悲しみも、全く書かれていないのです。聖書がカインの罪だけに焦点を当てて私たちに突き付けているということは、私たちがここで心を向けるべきは、その一点である、ということでしょう。

2人は、自分たちの労働の中で取れたものを神への捧げものとして持参しました。神はアベルの捧げものだけに目を留められた、とあります。

さて、私たちはここで戸惑うのではないでしょうか。なぜ神がアベルのささげた羊を喜ばれ、カインの捧げた土の実りを目を留められなかったのか。神は農耕よりも遊牧を喜ばれる方なのだろうか。農耕よりも牧畜の方が優れているということを聖書は伝えているのだろうか。そもそも、カインの捧げものは何が足りなかったのだろうか・・・。

よく聖書を読んでみる必要があるでしょう。字面ではなく旧約聖書が書かれているヘブライ語の表現を踏まえて読むと、また別の見方ができます。カインとアベルが、「捧げものとして持ってきた」とありますが、これは「初物を神の前に捧げる」ということの表現です。つまり、毎年、その年の初めに神から与えられた恵みを、感謝を持って神に捧げる、ということを二人はしていたのです。

聖書は、「アベルは彼の羊の初子の中から、しかもその肥えたものの中から携えて来た」と書いています。アベルが、初物の中で最もよいものをささげた、ということが強調されています。それに対してカインの捧げものに関してはただ、「大地の実りの中から捧げものを持ってきた」とだけ書いています。

「主はアベルとその捧げものに目を留められた」というのは、アベルの生業の方がこの年、豊かに恵まれたということの表現です。神がアベルの方をひいきされた、とか、神は農業よりも遊牧を好まれた、とかいうことではありません。年によって豊作と不作があります。この年は、アベルの方が豊作で、カインの方が不作だった、ということです。

この年、アベルが豊作でカインが不作であった、ということでカインは、神に対して怒り、落胆したのです。

神は、初物の中で最もよいものをささげたアベルの御自分に対する感謝をその捧げものの中に見出されました。どうやらカインの捧げものは、初物でも最も良いものでもなかったようです。そのことによって、神がカインの心の中に御自分への信仰を見出されることがありませんでした。神は二人の捧げものを通して、二人の心の内をご覧になったのです。

この場面を読むと、普通は「神はなぜアベルをひいきしたのか、なぜ理由もなくカインを嫌われたのか」、と考えるでしょう。しかし、聖書がここで描いているのは、神の「好み」ではなく、神に捧げものをした人間の心なのです。

自分だけが不作の年を迎えたということであっても、大切なのは、その後なのです。その後、神にどう向き合うか、ということです。

詩編51編にこういう言葉がある。

「もしいけにえがあなたに喜ばれ、焼き尽くす捧げものが御旨にかなうのなら私はそれをささげます。しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を、神よ、あなたは侮られません。」

神の前に打ち砕かれ悔いる心、それこそが私たち人間が神に捧げるべきものなのです。豊作の年であろうが、不作の年であろうが、です。順境でも逆境でも、です。

カインもアベルも、自分の働きの中で得たものを神にささげました。しかしカインは、それが神から与えられた恵みであるということを心の内に思っていなかったようだ。不作の年を迎えたカインは、与えられた恵みではなく、足りないものから数えてしまっていたのです。それが、カインの捧げものに、またカインの態度に現れていました。

神はカインの心の内にあるものを見抜いておっしゃいました。

「あなたはなぜ怒り、顔を伏せたのか。そうではないか。もしあなたが正しく振舞っているというなら、顔を上げることだ。もし正しく振舞おうとしないのであれば、戸口に罪が待ち伏せよう。」

カインが本当に正しい思いを持っていれば、その場で顔を上げて神に正面から向き合うことが出来たでしょう。しかし、彼は顔を上げることが出来ませんでした。カインは自分自身の中に、神に対して疚しいものがあったことを否定できなかったのです。

神は、そのカインに対して、「正しくふるまいなさい」とおっしゃいました。それは、「神に対する正しさ」だ。自分を生かしてくださっている神に対して、心からの感謝をもって捧げものをし、自分の心を神に向けることです。それだけのことです。神への自分の思いをただして、低くなり、神と共に生きれば、それで終わったでしょう。それが「悔い改める」「立ち返る」ということです。

しかし、もしカインがそうしないのであれば、「戸口に罪が待ち伏せている」、と神はおっしゃいます。アダムとエバと同じ、罪の道・神から離れる道へと踏み出してしまうことを警告なさったのです。

カインは今、神と共に生きるインマヌエルの道と、神から離れる罪の道との分かれ道に立たされました。「正しく振舞いなさい、私から離れることのないようにしなさい」、と招かれる神に対して、カインは聞き従うことが出来ませんでした。まるで、アダムとエバが、「食べてはならない」と言われていたにも関わらず、善悪を知る実を食べてしまったように、自分を抑えられず神に背を向ける選択をしてしまうのです。

神に怒りを覚えたカインは、弟を野原に連れ出し、そこで殺しました。声をかけて野原に連れ出したということは、計画的に殺人を行った、ということです。衝動的に殺したのではありません。時間と場所とやり方を決めて、弟を殺したのです。

神から離れた人間、神に背を向けた人間が何を考え、何をしてしまうのか、聖書は私たちに教えています。私たちの誰が、カインと自分は違うと言い切れるでしょうか。自分は神に認められていない、神は自分ではなく自分以外の人を愛していらっしゃる、この世で自分だけが呪われていると思う瞬間は、誰にだってあるでしょう。

自分の弟を殺したカインの姿を通して私たちは何かを見せられています。神を憎むものは、自分の兄弟・隣人に対する憎しみまで抱くようになるのです。人間は、人間である以上、罪と無関係ではいられません。自分の罪が姿を現そうとするのをどうすればいいのでしょうか。

「正しく振舞いなさい」とおっしゃる神の言葉を聞く、ということ、それしかないのです。それが、今私達に与えられている聖書の言葉なのです。人間はいとも簡単に自分を罪の力に明け渡してしまいます。私たちは誰も、蛇の誘惑の言葉を聞いたアダムとエバを、神に怒り、弟を殺したカインを笑うことはできません。聖書は、「これが人間の心の一番奥に潜んでいる罪だ」ということを私たちに突き付けているのです。 Continue reading

3月24日の礼拝案内

次週 礼拝(3月24日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:創世記4:1~12

 交読文:詩編18:26~31

讃美歌:讃詠546番10番、139番、515番、頌栄543番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

3月17日の礼拝説教

ヨハネ福音書3:31~36

「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる」

今日読んだ言葉は、誰が話している言葉なのかがよくわからない言葉です。普通に読むと、27節から続く洗礼者ヨハネの言葉のように読めます。しかし、聖書が書かれた時代にはカギカッコはありませんでした。聖書の原文では、どこまでがヨハネの言葉のか、という区切りははっきりしないのです。

聖書学者の中でも意見が分かれていて、「これは洗礼者ヨハネの言葉だ」と言う人もいれば、「これは福音書を書いたヨハネによる説明の言葉だ」と言う人もいれば、「これはイエス・キリストご自身の言葉として読むべきだ」という人もいます。

これが一体誰の言葉なのか、ということははっきりしませんが、それ以上に大切なことは、今日私たちが読んだこの言葉が、イエス・キリストのことを証ししている、ということ。そして、キリストに対して私達がどうあるべきか、ということを直接私達に訴えていることです。

31節「上から来られる方は、全てのものの上におられる」

これはイエス・キリストのことを指しています。この福音書の初めの1章で言われているように、キリストが「上から来られた方・天から来られた方」であることを改めて強調しています。その「上から来られる方」が、「地に属する者」のために天から地上に来てくださり、天にいらっしゃる神を証ししてくださる、と1章のキリスト証言を繰り返しているのです。

今日読んだ言葉の前半部分では、天から来られた方に対して、地に属する私たちがどう向き合うべきなのか、ということが言われています。

32節では、キリストがおっしゃることを、「この世の人々は誰も受け入れない」と言われています。これも、1章で言われていることの繰り返しです。

「暗闇は光を理解しなかった」

「言葉はご自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」

ここを読んで、私たちは主イエスとニコデモの会話を思い出すのではないでしょうか。ニコデモは、主イエスに向かって、「あなたは神の元から来られた教師です」と言いました。「この方には何かある。この方は特別な方だ」と、ニコデモはイエスという方に大きな期待を抱いてやってきました。

しかし、「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」「水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」と主イエスから言われると「どうしてそんなことができましょうか」と理解することが出来ませんでした。

天から来られたキリストが「霊の言葉」を聞かせても、地に属するニコデモは「どうしてそんなことができるでしょうか。どうしてそんなことがあるでしょうか」と繰り返すのです。

ニコデモは主イエスのことを「あなたは神の元から来られた教師です」と言ってはいますが、本当に「神の元から来られた方」であると信じ切ることはできませんでした。主イエスがおっしゃることを何も理解できないまま、頭の中にいろんな疑問を抱いたまま、主イエスの元から去って行きました。

ニコデモは、キリストの言葉を聞き理解するための前提を持っていませんでした。それは、「この方は本当に天から来られた神の子である、天の言葉を伝えてくださるキリストである」ということです。それが無ければ、主イエスの業も、言葉も、あの夜のニコデモのように、なんだかよくわからないものとして終わってしまうでしょう。

今でも、イエス・キリストのことを、知っている人はたくさんいます。しかし、一体どれだけの人が、キリストのことを本当に知っているでしょうか。本当に知ろうとしているでしょうか。「人々に愛を伝えて、最後に十字架にかけられて殺された、歴史上の偉人」というように考えている人は多いのでしょうか。どれだけの人が、「過去の偉人」としてではなく、「天から来られ、私たちの罪を赦すために十字架にかかり、復活して永遠の命に至る道を拓いてくださり、今も私たちに聖霊を拭き注いでくださっている方」として見ることができているでしょうか。

主イエスはニコデモに「上から新たに生まれなければならない、水と霊とによって新たに生まれなければならない」と言われました。なぜ私たちは洗礼によって新たに上から生まれなければならないのでしょうか。

洗礼を受けて、そこから本当の意味でイエス・キリストを知ることが始まるからです。私達はキリストを全て理解して、洗礼を受けるのではありません。キリストを知りたいから、キリストを少しでも理解したいから洗礼を受けるのです。聖霊の注ぎ、聖霊の交わりを通して、キリストを知って行くことになります。

私たちは教科書を読んで理解するような仕方でキリストを知っていくのではありません。生きることを共にすることで知って行くのです。

34節 「神がおつかわしになった方は、神の言葉を話される」

これがイエス・キリストの地上での使命でした。キリストがこの地上で私達にお伝えになったことは、地上に生きる私達が自分たちで見聞きすることのできない天のことです。

主イエスはニコデモにおっしゃいました。

「はっきり言っておく。私たちは知っていることを語り見たことを証ししているのに、あなた方は私たちの証を受け入れない。私が地上のことを話しても信じないとすれば。天上のことを話したところでどうして信じるだろう。」

キリストには苦しみがありました。地上にいる人たちは、地上のことにしか目を向けていませんでした。だから天上のことをどれだけ話して聞かせ、奇跡を見せても、信じようとしませんでした。

この後の7:28を見ると、主イエスはエルサレムの人々に向かって大声で叫んでいらっしゃいます。

「あなたたちは私のことを知っており、また、どこの出身かも知っている。私は自分勝手に来たのではない。わたしを遣わしになった方は真実であるが、あなたたちはその方を知らない。私はその方を知っている。私はその方のもとから来た者であり、その方が私を遣わしになったのである」

また、8:26以下にはこんなユダヤ人たちと主イエスのやりとりが記されています。

「あなたは一体どなたですか」とユダヤ人たちが主イエスに尋ねて来ました。

「それは初めから話しているではないか。あなた達については言うべき事、裁くべきことがたくさんある。しかし私を遣わしになった方は真実であり私はその方から聞いたことを世に向かって話している」と主イエスはお答えになります。

福音書はユダヤ人たちについてこう記しています。「彼らはイエスが御父について話されていることを悟らなかった」

主イエスがニコデモにおっしゃったように、神は風を吹かせるように、霊を吹かせていらっしゃいます。自分に向かって吹いてくる霊の音に、どれだけ耳をすませるか、ということが、私達の信仰の姿勢でしょう。

自分の知識で、この世の知恵で神を知ることはできません。

使徒パウロは、手紙の中で書いています。

「神は世の知恵を愚かなものにされた・・・世は自分の知恵で神を知ることができませんでした・・・ユダヤ人はしるしを求め、ギリシャ人は知恵を探しますが、私たちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています・・・神は知恵あるものに恥をかかせるため、世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるため、世の無力なものを選ばれました」 Continue reading

3月17日の礼拝案内

次週 礼拝(3月17日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:ヨハネ福音書3:31~36

 交読文:詩編18:26~31

讃美歌:讃詠546番番、142番、356番、頌栄543番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽にお越しください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください