8月22日の礼拝案内

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

【次週礼拝(8月22日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書12:28~34

 交読文:詩編4編

 讃美歌:讃詠546番、24番、188番、522番、頌栄542番

8月15日の説教要旨

マルコ福音書12:18~27

「神は死んだ者の神で反買う、生きている者の神なのだ」(12:27)

神殿の境内での出来事の記述が続きます。

ファリサイ派とヘロデ派の人たちは、主イエスを罠にかけることに失敗しました。「皇帝に税金を納めることは、律法に適っているかどうか」という難しい質問で言葉尻を捕えようとしました、主イエスから「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と言われ、彼らは何も言い返せませんでした。

次に出てきたのは、サドカイ派でした。福音書を読んでいると、ファリサイ派とか、サドカイ派とかヘロデ派など、何々派という言葉がよく出てきます。当時は、同じユダヤ教でも聖書の理解が違ったり、政治姿勢が違ったりしてたくさんの派閥があったのです。

今日私達が読んだところには、「復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスの所へきて尋ねた」と記されています。

サドカイ派の人たちは、は世の終わりに起こるとされている「復活」を信じない人たちでした。

サドカイ派は、「モーセ五書」と呼ばれる、旧約聖書の最初の五つの書物、つまり、創世記から申命記までの五つの書だけを信仰の基準としていました。モーセ5書の中には「復活」に関する信仰は書かれていません。書かれているのは、「預言書」です。そのため、、サドカイ派の人たちは、世の終わりに人間が神によって復活させられる、ということは信じていなかったのです。

ファリサイ派の人たちは、「預言書」も信仰の基準としていたので、復活を信じていました。ファリサイ派とヘロデ派の人たちが、イエスを言い負かすことが出来なかったと聞いて、サドカイ派の人たちは、「よし、それでは自分たちがイエスを言い負かしてやろう」と意気込んだのでしょう。主イエスの下にやって来て「復活」に関する議論を持ち出しました。

主イエスに質問して言い負かし、同時に、ファリサイ派の人たちが信じていた「復活」の信仰も否定しようとしたのでしょう。

さて、その質問の内容です。サドカイ派の人たちは「もし終わりの日に復活が本当に起こるのであれば、こんな困ったことになるのではないですか」、と言ってきました。

申命記25章に記されている規定を持ち出してきました。そこには、男性が子供を残さずに死んだなら、その妻は、夫の兄弟の妻となり、家の名前を残していかなければならない、ということが記されています。

「もし、男性とその兄弟が次々に死んでしまう、ということになると、一人の女性が複数の夫に次々に嫁ぐ、と言うことになる。それでは、世の終わりに復活した時に、その女性にとって一体だれが自分の夫になるのか」という質問です。

これは素朴な疑問だと思います。サドカイ派の人たちの言うことは筋が通っています。確かに、そのようにして一人の女性が夫の死と共に夫の兄弟に嫁ぐということになれば、復活の時には、自分は誰の妻になるのか、自分の夫は誰なのか、ということになるでしょう。「だから、世の終わりに復活などということが起こることはおかしいですよね」、と言うのです。

このサドカイ派の質問は、私達にとっても興味深いものではないでしょうか。私達キリスト教会は、イエス・キリストの復活を信じています。パウロは、「イエス・キリストは復活の初穂です」と言っています。つまり、私達自身にも、キリストに起こった復活が与えられる、と聖書は伝えているのです。実際私達は、礼拝ごとに使徒信条の中で「我は死人の蘇りを信ず」と告白しています。

復活は、キリスト教信仰の中心です。信仰者にとって、復活の信仰は、肉体の死を超えたところにある究極の希望です。

しかし、私達は、実際に自分の目でキリストの復活を目撃したわけではありません。誰かが墓の中から出てくるのを見たこともありません。

だから思うのです。「キリストは世の終わりに復活を約束してくださっているが、それは一体どのようなものなのだろうか。」復活というのは、我々にとって信仰の中心であり、希望であると同時に、一番の謎でもあります。

世の終わりに自分が墓の中で名前を呼ばれた時、一体、何が起こるのか。

自分はどのように復活するのか。

復活した後に与えられる永遠の命とはどのようなものなのか。

私達にとって、このサドカイ派の質問で示された復活に関する疑問は、誰もが、素朴に感じていることでもあるのです。

主イエスがサドカイ派に対してまずおっしゃったのは、「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、そんな思い違いをしているのではないか」という言葉でした。サドカイ派の人たちが「世の終わりの復活の際にはこんな問題が起こるのではないか」と考えるのは、聖書も神の力もわかっていないからだ、とおっしゃるのです。

「聖書も神の力も知らない」とはどういうことなのでしょうか。それはつまり、人間の知恵で、知識で全て考えようとしている、ということでしょう。聖書の言葉は、神の言葉です。私達人間が、自分の力では知ることが出来ないことを、神がお教えくださった、その神の教えが記されています。聖書には、我々が知りえないことが書かれているのです。これは聖書の言葉について考える際に、とても大切な前提だ。

サドカイ派の人たちのは、この世の終わりの復活を、今の自分たちの生活の延長として捉えています。復活の神秘を、自分たちの常識で捉え、復活の命を、今の生活の延長だと決めつけて考えています。

主イエスは彼らにおっしゃいました。「死者の中から復活する時には、めとることもなく嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」私達の今の生活とは全く違う世界、違う命になる、ということです。 Continue reading

8月8日の礼拝案内

【次週礼拝(8月1日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書12:13~17

 交読文:詩編3編

 讃美歌:讃詠546番、23番、265番、298番、頌栄542番

【報告等】

◇8月7日(土) 役員会があります。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

8月1日の説教要旨

マルコ福音書12:13~18

「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」(12:17)

ユダヤの指導者たちは、ナザレからやって来たイエスという人をなんとか捕えようと、考えました。人々から褒め称えられながらエルサレムに入場してきたり、神殿の境内から商人を追い出して人々に教えを説いたりして、過越祭のエルサレムでやってほしくないことをしていたからです。

過越祭に巡礼に来ている人たちを刺激してほしくないし、ローマから目を付けられるようなこともしてほしくない。一番いいのは、このイエスという人を自分たちで捕らえてしまう、ということでした。

彼らは、なんとかしてナザレのイエスの捕えるための罠を考え出しました。それは、一つの質問でした。「皇帝に税を納めるのは、律法にかなっているかどうか」

少し、この質問の背景を踏まえておきます。彼らが聞いてきた「皇帝への税金」とは何か、ということです。

主イエスの時代、ユダヤ地方はヘロデ・アルケラオという領主によって治められていました。ヘロデ・アルケラオの父親は、主イエスがお生まれになった際、メシアの誕生を恐れ、ベツレヘムの地方の2歳以下の男の子を殺させた、あのヘロデ王です。

ヘロデ大王の死後、ヘロデ大王が支配していた地域は、三人の息子たちに分割されて統治されました。その一人が、ヘロデ・アルケラオで、彼はユダヤ地方の領主となったのです。

ローマ皇帝はヘロデ・アルケラオが領主として治めるユダヤ地方の人たちに税を課しました。それは人頭税だった。

人頭税というのは、文字通り「一人頭いくら」、という風に、無条件に課される直接税です。この人頭税は、ユダヤ地方に住むユダヤ人たちにとっては屈辱的なものでした。自分たちの国を占領している外国の王に、ただそこに住んでいるだけで税金を払わなければなりません。ローマ皇帝はユダヤ地方の人たちにとって異邦人・異教徒の王なのです。

実際、歴史を見ると、紀元6年にローマに対する暴動が起こっている。その暴動からまだ二十年ちょっとしか時間が経っていません。このユダヤ人に課せられていたローマへの人頭税が、ローマ帝国に対する火種となっていました。

このような中で、「皇帝に納める税金は律法に適っているか、適っていないか」と尋ねる、ということは、「ローマ皇帝と神と、どちらがあなたにとって大事か」、と公に尋ねるようなものです。

この質問をするために、ファリサイ派とヘロデ派の数人が主イエスの元に遣わされた、とある。

ファリサイ派は、神の律法を厳しく守り、実践していた人たちです。彼らはローマ皇帝への税金に対しては否定的だったでしょう。

ヘロデ派というのは、ユダヤ地方を支配していた、ヘロデ王家の政治の支持者たちです。彼らは、ヘロデ王家の政治を維持するためには、皇帝への税金はやむを得ないと考えていたでしょう。

そのような、それぞれの考えを持つファリサイ派とヘロデ派の人たちが一緒にやって来て主イエスに向かって質問したのです。

「先生、我々はあなた真実な方で、誰をもはばからない方であることを知っています」

主イエスが言い逃れ出来ないように、彼らはへつらいながら、ローマ皇帝への税金は神の律法に照らし合わせて、納めるべきか、納めてはならないのかをはっきり教えてほしい、と言ってきました。

これは聖書に書かれているように、主イエスの「言葉尻を捕えて陥れるため」に、律法の専門家が考えた質問です。主イエスがどう答えても、不利な立場になってしまうよう、よく練られています。

もし主イエスが「皇帝に納める税金は律法に適っている」と言えば、それを聞いていた人たちは、「イエスは神よりもローマ皇帝を選ぶのか」、と思い、主イエスはユダヤの人々からの支持を失ってしまいます。

もし「皇帝に税金を納めるのは、律法に適っていない、納めるべきではない」、と言えば、ローマの兵士たちから反乱分子として危険視されることになります。

これに対して、主イエスはどう対応されたでしょうか。主イエスは、「皇帝に納税すべきだ」とも「皇帝に納税すべきではない」ともおっしゃいませんでした。

主イエスがまずおっしゃったのは、「デナリオン銀貨を見せなさい」ということでした。デナリオン銀貨は、ローマへの人頭税を支払うために用いられた硬貨です。

その銀貨には、皇帝の肖像が刻まれており、そして皇帝の像と一緒に「神の子」という称号も銘打たれていました。

当時のユダヤ人の人たちにとって、ローマ皇帝・異教徒の王様を「神の子」と讃えているデナリオン銀貨を用いることは屈辱でしたので、ささやかな抵抗として、日常ではデナリオン銀貨ではなく、皇帝の像が刻まれていない銅貨を用いていました。

主イエスはガリラヤ地方の人でしたから、ユダヤ地方の人のように人頭税を払う必要はありません。デナリオン銀貨を持ち歩く必要はなく、この時もお持ちではありませんでした。だから、「デナリオン銀貨を見せなさい」とおっしゃったのです。

しかし、「皇帝への税金は神の律法に適っているか」と聞いてきたファリサイ派とヘロデ派の人たちは、皇帝を「神の子」と讃えている銀貨を持っていたのです。

何気ないやりとりだが、これはとても大事な意味を持っています。このことで、ファリサイ派・ヘロデ派の人たちの下心は丸裸にされてしまいました。周りで見ていた人たちから、「なんだ、あの人たちは皇帝の像が刻まれた銀貨を持ち歩いているのか」と見られたでしょう。

彼らは主イエスから「(君たちが常日頃から持ち歩いている)これは誰の肖像と銘か」と聞かれました。彼らは「肖像と銘」を聞かれましたが、「皇帝のものです」と肖像についてだけ答えています。皇帝のことを「神の子」と讃えている銘については答えていません。恥ずかしかったのでしょう。せめて、皇帝を「神の子」と呼ぶことは控えました

主イエスは、ここまでおっしゃると、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と一言おっしゃって、このやり取りを終えられました。

さて、我々は、この主イエスの言葉を聞いてどう思うでしょうか。ファリサイ派とヘロデ派の人たちに、皇帝への納税が律法に適っているか、適っていないか、はっきり白黒つける答え方はされませんでした。ローマ皇帝のみか、神のみか、というような答えをされなかったのです。

神の子イエス・キリストであれば、「この世の王ではなく、ただ神のみに従いなさい。ローマ皇帝に税金など納めなくてもいい」とおっしゃってもおかしくなかったと思います。しかし、主イエスは、信仰生活とこの世での日常生活を全く分けて考えてはいらっしゃらないのです。

この主イエスの言葉は、この世で信仰生活をしている私達にとって、とても大切な指針を示していると思います。私達は、「信仰生活の中で、どうすれば神に従うことができるのか」、ということを考えます。信仰における義務と、この世で生きていくための義務を、相容れないもの・相反するものとして考えてしまうことはないでしょうか。

そのように突き詰めていくと、「神に従う、ということは、この世の誰にも従わない、ということではないか。自分が生きている社会の中で神だけを見て、社会の秩序には従わない、ということではないか」という極端な考えに流れてしまいます。こうなると、「神に従う、キリストに従う」、ということが「人とは関わらない」ということになりかねなません。

新約聖書のヤコブの手紙の中に、こういう言葉があります。

「私の兄弟たち、自分は信仰を持っているという者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。」

神への義務を果たしても、隣人に対しては何もしない、となるとその信仰は本末転倒でしょう。神はお喜びになりません。

主イエスの言葉は、信仰者としての在り方と、この世の社会に生きる、一人の社会人としての在り方を矛盾するものとして捉えられていません。 Continue reading

8月1日の礼拝案内

【次週礼拝(8月1日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書12:13~17

 交読文:詩編4編

 讃美歌:讃詠546番、22番、166番、352番、頌栄542番

【報告等】

◇次週、聖餐式があります。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

7月25日の説教要旨

マルコ福音書12:1~12

「聖書にこう書いてあるのを読んだことがないのか。『家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、私たちの目には不思議に見える』」。(12:10~11)

ユダヤの指導者たちは、神殿の境内をまるで自分の家にいるかのように振る舞っているナザレのイエスに腹を立てていました。彼らは、「何の権威であなたはこんなことをしているのか。誰が、そうする権威を与えたのか」と直接詰め寄ります。

指導者たちからの質問に対して、主イエスは「ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それとも、人からのものだったか」と、逆に質問されました。「それに答えたら、私も答えよう」。ご自分には、洗礼者ヨハネと同じ権威がある、それは天からものだ、ということを暗に示されたのです。

ヨハネを支持していていた群衆が周りにいたので、指導者たちは、「ヨハネの洗礼が天からのものか人からのものかわからない」と答えました。主イエスは「それなら、私も答えないでおこう」とおっしゃいます。

ユダヤの指導者たちと主イエスとのやり取りは、それだけでは終わりませんでした。続けて主イエスは一つのたとえ話をお聞かせになります。

こういう内容です。

ある人が、農夫たちに、ブドウ園を作り、農夫たちに貸して旅に出ました。

「垣をめぐらし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て」、これを農夫に貸した、とありますので、主人は、農夫たちが作業をするために必要なものを全て整え、ブドウ園の所有者としての責任を全て果たし、農夫たちを信頼して旅に出たのです。農夫たちは、毎年、その年の収穫の内一定の量をブドウ園の所有者、「主人」に納める契約だったようです。

収穫の時期になったので農園の主人は自分の僕を送りました。しかし、農夫たちは次々に送られてくる僕たちを殴ったり、殺したりして、農園の主人に収穫をよこそうとしません。主人は「自分の息子なら、農夫たちも敬ってくれるだろう」と思い、最後には大事な跡取り息子を遣わしました。しかし、農夫たちは、「主人から送られてくる跡取り息子殺せば、相続財産が自分たちのものになる」、と考え、結局殺してしまうのでした。

ひどい内容の話です。この話はたとえ話なので、現実に起こった話ではありません。これは一体何の話なのでしょうか。

エルサレムの指導者たちはこの話を聞いて、「イエスが自分たちに当てつけてこの喩を話した」と気づきました。「イエスは、自分たちのことを、この話に出てくる農夫に当てつけている。」

主イエスがこのたとえ話の中で示されている「農夫たち」が指導者たちであるとするなら、話に出てくる「主人」とは誰なのでしょう。「農園」とは何でしょうか。「主人の僕たち」「主人の息子」とは誰なのでしょうか。

律法や預言の言葉をよく知っているユダヤ人であれば、このたとえ話を聞いたらイザヤ書の5章にある、「ブドウ畑の歌」を思い出したでしょう。神が畑でブドウを育てて収穫を待たれたのに、その畑に実ったのは酸っぱい実だけだった、という悲しみの歌です。神は嘆かれます。「畑のために私がしなければならなかったことがまだあるというのか。」

イザヤの歌の中で言われているブドウ畑というのは、イスラエルのことです。その畑の主人は神です。

このイザヤ預言に照らし合わせて主イエスがお話しなさった「ブドウ園と農夫」のたとえを見ると、主イエスが何をお見せになろうとしたのかがよくわかります。「ブドウ園の主人」は、神であり、「主人の下から遣わされる僕たち」は預言者であり、「主人の愛する一人の息子」は、神の子・メシアです。

主イエスは、このブドウ園と農夫のたとえ話を通して、神とイスラエルの歴史そのものを指導者たちにお見せになっているのです。旧約聖書を読めばわかります。神は、不信仰のイスラエルに何度も預言者を送られました。預言者たちは、歴史の中で何度も「神に立ち返りなさい」という神の言葉をイスラエルに伝えました。しかし、イスラエルは預言者たちの言葉を聞かなかったのです。ある時は無視し、ある時は牢屋に入れ、ある時は殺しました。

この主イエスのたとえ話の中で主人に遣わされた僕たちは、農夫たちによってふくろ叩きにされたり、殴られたり、侮辱されたりしています。ある僕は殺されている。まさに、預言者たちが歴史の中で受けて来た扱いそのものです。

我々はこのたとえ話を読んで、不思議に思うのではないでしょうか。なぜ農夫はここまで主人に反抗したのでしょうか。いやそれ以上に、農夫たちの度重なる反抗にも関わらず、主人はなぜ僕を何人も遣わしたのでしょうか。自分の僕が一人でもこのような目にあわされたのであれば、農夫たちを罰するに十分な理由になるでしょう。

しかし、主人は、この話の中で、ブドウ園の収穫を諦めないのです。農夫たちが心を入れ替えて、自分に収穫をもたらしてくれる、という希望を捨てようとしないのです。

主人は、一人を送ります。すると、その僕は殴られ侮辱されました。主人はさらにもう一人を送りました。その僕は、今度は殺されてしまいます。主人は、それでもまた僕を何人も送り続けました。「ある者は殴られ、ある者は殺された」、とあります。

そして主人は最後に、自分の一人息子を送ることになります。ブドウ園の主人は、もう自分の息子しか残らないほどに、僕を農園に送り続けた、ということです。

なぜこの主人はそれほどまで、農夫たちが変わることに希望を持ったのでしょうか。はっきり言えば、私達にはわかりません。それが、神の愛の深さなのです。私達の理解を超えて、神は私達を愛してくださっているのです。

このたとえ話の「主人」の姿に、神のイスラエルへの愛が現わされています。神は、何人預言者が殺されようとも、イスラエルを取り戻されるのを諦めませんでした。最後には、ご自分の愛する独り子を世に送られたのです。

ユダヤの指導者たちは、ナザレのイエスを殺そうとしていました。それは、イスラエルが、自分たちが信じている神の独り子を殺す、ということなのです。

最後に送られて来た主人の息子は、農夫たちにとって、主人に許してもらう最後の機会でした。主人の息子を敬い、受け入れさえすれば、それまでのことを主人に許してもらえたかもしれません。しかし、農夫たちは、最後の最後まで「この息子さえ殺せば、農園が手に入る」、と考えてしまいました。

主イエスのこのたとえ話で大事な点は、主人の息子が殺されて終わりではない、ということです。実は、話はその後のことに焦点が置かれています。

ブドウ園の主人の息子を殺した農夫たちは、どうなるでしょうか。「ブドウ園の主人は戻って来て農夫たちを殺すにちがいない。そしてブドウ園を他の人たちに与えるに違いない」と主イエスはおっしゃる。

このたとえ話を通して示されたことは明らかでした。今、指導者たちが主イエスを殺そうとしていることは神への反逆だ、と言うことです。ブドウ園の主人が遣わした人を受け入れない、ということは、主人を受け入れない、ということです。そして主人の一人息子を殺した後には、主人自身が来て、農夫たちを裁くことになるのです。

「主人が来た時、農夫たちはどうなるだろうか」

この問いこそ、主イエスのたとえ話の意図です。これから神の子を十字架に上げる、ユダヤの宗教指導者たちが何を見ることになるのか・・・主人の息子が殺されたことによって、このブドウ園はこれまでの農夫とは別の人たちに与えられることになります。神の畑は、もう彼らのものではなくなるのです。

主イエスは「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、私達の目には不思議に見える」と締めくくられました。これは詩編118:23の引用です。

農夫たちに殺され、捨てられた主人の跡取り息子が元になって、何か新しいものが造られる、という謎めいたことが言われています。「不要だ」と思って捨てた石が、皮肉にも、やがて一番大事な家の土台となる石となるだろう、という主イエスの預言です。

主イエスはご自分を待つ十字架の死を見ていらっしゃいます。主イエスの死によって、何かが生まれるのです。ヨハネ福音書で、主イエスがおっしゃったこういう言葉があります。

「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」

人々から捨てられたキリストの上に、教会が造られていくことになります。罪の許しをキリストに求めて祈る人たちが、聖霊に導かれ捨てられた隅の親石へと招き入れられるのです。

神は、長い長いイスラエルの歴史の中で、預言者たちを通してどれだけ種を蒔いてこられたでしょうか。今、ご自分の独り子、神の子キリスト・イエスを世に遣わして、人間を取り戻そうとなさいます。

これから、神の子は、ご自分の命を使って、神の招きの言葉を世界に聞かせようとなさいます。十字架の上で、ご自身の死を通して神の愛を示されることになるのです。

指導者たちは、自分たちは神のために正しいことをしている、と考えていたでしょう。しかし、主イエスのたとえ話を通して、人間の心の目・霊の目がどれほど曇っているか、ということを思い知らされるのではないでしょうか。

彼らは、「神殿の秩序を守るために、神への信仰を守るために」という思いをもって、神の子を殺そうとしています。 Continue reading

7月25日の礼拝案内

【次週礼拝(7月25日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書12:1~12

 交読文:詩編3編

 讃美歌:讃詠546番、21番、240番、521番、頌栄541番

【報告等】

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

7月18日の説教要旨

マルコ福音書11:27~33

「では、一つ尋ねるから、それに答えなさい。そうしたら、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。」(11:29)

エルサレムに入られて三日目の火曜日の朝、主イエスはまた神殿の境内に入られました。過越祭に巡礼に来ているのだから、主イエスが神殿の境内に入られるということは、当然のように思えるかもしれません。しかし、よく考えるとこのことは当たり前のことではないと思います。

この前の日、神殿の境内、つまり「異邦人の中庭」と呼ばれるこの場所で、主イエスは激しく暴れ、そこで売り買いをしていた人たちを追い出されました。両替人の台やハトを売る者の腰掛をひっくり返し、境内を通って物を運ぶこともお許しになりませんでした。そしてそのままその場所で、主イエスは夕方になるまで神殿の境内で群衆に神の国の教えを説かれたのです。

いい目立ち方ではありません。これを見たユダヤの指導者たちは、主イエスを殺す相談を始めました。この月曜日の事件は、当然たくさんの人が見ていたでしょうし、噂になったでしょう。普通なら、捕らえられてしまう危険性を考えて、もう二度と同じ場所に戻ってくることはしないのではないでしょうか。しかし、主イエスはまるで何事もなかったかのように、月曜日と同じように、火曜日にも神殿の境内に入って来て歩いていらっしゃったのです。

ユダヤの指導者たちも驚いたでしょう。ナザレのイエスが昨日あんなことをしておいて、まさかまた同じ場所にやってくるとは思ってもみなかったのではないでしょうか。この機会を逃さず、詰め寄りました。

「あなたは何の権威で、このようなことをしているのか。誰が、そうする権威を与えたのか」

この人たちは、ユダヤで一番権威のある宗教指導者たちです。最高法院の構成員であり、ユダヤの宗教的な教えの秩序を保つ責任を負っていました。当然、神殿の境内から人々を追い出し、その場所で勝手に群衆に教えを説いたナザレのイエスを調査する責任がありました。神殿の境内で暴れたり、群衆に教えを説いたりすることは、危険極まりないことだったのです。過越祭の時期にそんなことをされると、ローマへの暴動が起こるかもしれません。

主イエスは、彼らの質問に対して、悪びれた様子をお見せになっていません。主はエルサレムに入られてから、一つの姿勢を貫かれています。それは「エルサレム神殿は、私の家だ」、という姿勢です。

「ここは私の家なのだから、ここに来る人は誰でも、私が望むように振る舞いなさい。ここで両替や生贄の売買を行ってはいけない。それは、私の家でするべきことではない。私の家は祈りの家でなければならない」主イエスの神殿での振る舞いは、そのような姿勢に基づいています。

主イエスは昨日暴れた神殿の境内に、また今日もごく自然に入って、歩かれたのは、そこがご自分の家だったからです。神殿は、神の家です。そしてそこをご自分の家として歩いていらっしゃるイエス・キリストは、正に、神殿に来られた神のお姿なのです。

私達は、まず、このことをきちんとここで踏まえておかなければならないと思います。

主イエスは彼らの質問に対して、質問で返されました。

「ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。答えなさい」

なぜ、質問に対して、質問で返されたのでしょうか。

なぜ突然、洗礼者ヨハネの名前を出されたのでしょうか。

この言い方はつまり、主イエスの権威は洗礼者ヨハネと同じところから来ている、ということでしょう。「私の権威は洗礼者ヨハネと同じところから来ている。あなた方は、それを天からだと思うか、それとも人からだと思うか。」そう問われたのです。

主イエスはあえて質問なさいました。なぜでしょうか。彼の信仰の姿勢を確かめるためです。もし彼らが、「洗礼者ヨハネの権威が人からのものだ」と考えているのであれば、主イエスがいくら「私の権威は天からのものだ。私はキリストだ」とおっしゃっても彼らは受け入れることが出来ません。

もしも彼らが「ヨハネの洗礼は天からのものです」と心から信じ答えれば、主イエスは「あなた方の考えは正しい。私の権威も天からのものだ。あなたの信仰があなたを救った」とおっしゃるでしょう。

しかし、指導者たちの答えは「わからない」でした。この質問は、指導者たちにとって大きな声ではっきりと答えたくないものでした。

指導者たちは、洗礼者ヨハネのことをもちろん知っていました。ヘロデに向かって、「あなたは律法に反する結婚をしている」と非難して、最後には首を切られてしまった人です。人々は、洗礼者ヨハネのことを、「天から権威を与えられた預言者である」と信じていましたし、多くの人がヨハネから洗礼を受けていました。

指導者たちも、洗礼者ヨハネがヘロデに向かって行った抗議は聖書の教えに基づく正しいものだったことがわかっていたでしょう。洗礼者ヨハネには、人間を超えた権威が天から与えられている、ということもうすうすは感じていたはずです。

しかし彼らは、この場では、はっきりと答えたくなかったのです。ヨハネのことを預言者だと信じていた人たちが周りに多くいたからです。

もし指導者たちがヨハネの権威は天からのものだと言えば、「ではなぜヨハネを信じなかったのか、なぜヨハネの味方をしなかったのか」、と言われてしまいます。ヨハネの権威が人からのものだと言えば、ヨハネを天からの預言者だと信じている群衆から非難されてしまいます。彼らが気にしたのは、人々からの評価、自分たちの保身でした。答えに困った彼らは、その場をしのぐために、「わからない」と言いました。

主イエスは、「それでは、私も答えるのをやめよう」とおっしゃいました。少し意地悪な言い方にも思えます。しかし、洗礼者ヨハネの権威について、それが天からか人からかわからない、と言うのであれば、主イエスが何とおっしゃっても、彼らにはわからないのです。

指導者たちの質問は、ナザレのイエスが本当に天から来られたキリストかどうか、ということを知るためではありませんでした。「どうすれば、この男を殺すことが出来るか、言葉尻をとらえてやろう」という思いからです。

そのような人たちには、主イエスが何をおっしゃっても正しくは伝わりません。「わからない」と言う指導者たちに、主イエスは「何も言うまい」とおっしゃいました。

この時、指導者たちが経験したことは、主イエスを求める人が誰でも経験することではないでしょうか。

「イエスとは何者だろう」と問いながら聖書を読んでも、よくわからないでしょう。「イエスとはあなたは何者なのか。本当に救い主なのか」と問いながら聖書を読んでも、私達は逆に聖書の中からキリストに問い返されるのです。

「あなたは、私を何者だと言うのか」

これまで、ファリサイ派の人たちは、主イエスに向かって「しるしを見せてほしい」と言ってきました。あなたは預言者なのか、メシアなのか、一体何者なのか、それがわかる徴、証拠を見せてほしい、と言ってきました。しかし、主イエスは、徴をお見せになることを拒まれました。信じていない人、信じようとしない人に徴を見せても、通じないからです。

主イエスがキリストである、ということは、説明されてわかるものではありません。上手に説明ができたら、皆この方をメシアと信じるようになるか、というとそうではありません。

逆なのです。説明されて理解するのではなく、信じた先でイエス・キリストに出会う、というのが信仰なのです。

主イエスは以前、ご自分の弟子達に対して「あなたがたは私を何者だと言うのか」と問われました。「私はメシアだから、そのように信じなさい」と説明したりなさいませんでした。主イエスはいつでも、ご自分を求める人に対して問われるのです。

「私に何をしてほしいのか」

「私にできると信じるのか」

「あなたは私を何者だと信じているのか」

私達は、信仰を通して答えをいただきます。この方をメシアであると信じたその先に、信仰の答えがあります。逆に、信仰もなくこの方を見ても、何もわかりません。結局、頭の中でキリストをこねくり回して終わるだけです。

主イエスは、ヨハネと同じ、天からの権威をお持ちでした。ヨハネと同じ天の権威を託されている、ということは、ヨハネと同じ運命を天から課されている、ということでもありました。それは、人々を神へと立ち返らせるため・導くために自分の命を使うということでした。

ヨハネは荒野で神への立ち返りを叫んでキリストの到来の前触れとなりましたが、同じように、ヨハネの死はキリストの死の前触れとなりました。

聖書が私達に示す一番の謎は、これだと思います。なぜ、洗礼者ヨハネは神の救いのご計画のために死ななければならなかったのか。なぜ、イエス・キリストは、神の子でありながら、十字架で死ななければならなかったのか。

この時の指導者たちの姿を通して、私達は考えたいと思います。彼らは、ナザレのイエスを殺す、という「自分たちの計画」だけを見て、自分たちを救おうとしてくださっている「神の計画」が見えなくなっていました。

私達が、人々の目や評価や、自分の立場といったものを超えて、真剣に、「なぜ天からの権威をもったキリストが殺されなければならなかったのか」、ということを考えた時、必ずそこに自分の罪の問題を見出すことになります。

悔い改めの中、救いへの渇望をもってキリストの十字架を見上げてはじめて、私達は、このイエスという方が何者であったのか、そしてその死の本当の意味を見出していくことになるのです。

7月18日の礼拝案内

【次週礼拝(7月18日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書11:27~33

 交読文:詩編2編

 讃美歌:讃詠546番、20番、355番、515番、頌栄541番

【報告等】

◇7月18日(日) 八丈島教会教師就任式が執り行われます。

 牧師予定】

◇7月13日(火)に予定されていた東支区教師会、伊豆伝道委員会は、緊急事態宣言が出されたため中止になりました。

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください