1月9日の礼拝案内

次週礼拝(1月9日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書14:43~52

 交読文:詩編7編7節~6節

 讃美歌:讃詠546番、66番、262番、385番、頌栄541番

【報告等】

◇2022年1月16日(日) 礼拝の中で三宅島伝道所教師就任式があります。愛餐会があります(昼食代1000円)。

 【牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

1月2日の説教要旨

イザヤ書11:1~5

「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ち、その上に主イエスの霊がとどまる」(11:1)

インマヌエルと呼ばれるメシアの誕生をイザヤは預言しました。イザヤ書の中にはメシア預言と呼ばれる、救い主の誕生を示す言葉がいくつも記録されています。

イザヤがインマヌエルのメシアの誕生を預言したのは、イスラエルが一番神を信頼していない時・イスラエルが一番神から離れた時でした。

これまでも見てきたように、BC8世紀、イザヤの時代のイスラエルはアッシリアという巨大な帝国の脅威の中で生き延びようともがいていました。王をはじめ、王宮にいる政治家たちは、「ただ神に頼れ」という、イザヤが伝える神の言葉を受け入れず、神ではなくアッシリアにひれ伏すことで生き延びようとしていました。

イスラエルが、どんどん神から離れ、神の支配ではなく、外国の支配、人間の支配を求めて、罪の闇へと深く落ちていった時代です。

神ではなくアッシリアを自分たちの救いとしたユダ王国の指導者たち、国民に向かってイザヤは滅びを預言しました。しかも、自分たちが頼ろうとしているアッシリアによってユダ王国は滅ぼされると言ったのです。

しかし、イザヤの預言は、滅びの預言だけでは終わりませんでした。不信仰による滅びの闇の中にメシアの光が与えられ、再びイスラエルは新しくなって立ち上がることを預言したのです。

ここまで、イザヤは、インマヌエルと呼ばれるメシアの誕生を預言してきましたが、今日読んだ11章で、そのメシアがどのようなメシアなのか、ということをかなり具体的に伝えています。

「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる」

エッサイというのは、ダビデの父親の名前です。つまり、ダビデの子孫からメシアが生まれる、ということです。

3節にはこうあります。

「目に見えるところによって裁きを行わず、耳にするところによって弁護することはない。」

やがて来るメシアは目と耳を頼りにして裁きを行う方ではない、と言うのです。普通は目と耳で人を裁きます。見えるものだけ、聞こえるものだけで判断するのが人間です。

神がダビデを召し出された時、こうおっしゃいました。

「人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」

神は、目と耳ではなく、心によってご覧になるとおっしゃっています。やがてこの世に生まれるメシアも、「目に映ること」ではなく「心によって見る」方なのです。人の支配を超えた「神の支配」によって世を治められる方として言われています。

4節を見ると「弱い人のために正当な裁きを行い、この地の貧しい人を公平に弁護する」とあります。普通、王というのは一番の特権階級です。王は、自分の強さの下に人々を置いて支配する、と考えられています。

しかし、やがて来られるメシアは、王であることを自分の特権としてとらえず、最も弱い人たちのために働く僕として人々に仕える方であるとイザヤは言います。そのようにして、正義によって支配してくださり、平和を実現させる方なのです。

上から押さえつけて支配するのではなく、御自分が人々の足元から支えるメシア・・・その方の支配は、人間の支配とは決定的に異なっています。

私たちは、2000年前にベツレヘムにお生まれになり、ゴルゴタの丘で十字架刑に処せられたイエスという方こそ、イザヤが預言したメシアだと信じています。イザヤの預言と、新約聖書に記されているキリスト証言を照らし合わせてみると、まさにこの方がインマヌエルの君、メシアであることがわかります。

主イエスはヨセフというダビデの系図に連なる人を父とし、この世にお生まれになりました。文字通り、人々から「ダビデの子」と呼ばれ、神の国の福音を伝え、神への立ち返りをお求めになりました。この方は「私が来たのは、罪びとを招くためである」とおっしゃった。

イエス・キリストがポンテオ・ピラトの前に引き出された時、こうおっしゃっています。

「私の国は、この世には属していない」(ヨハネ18:36)

ピラトは不審に思い、「やはり王なのか」と尋ねます。キリストは、「私は真理について証をするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、私の声を聴く」とおっしゃいました。

キリストはこの世の王、地上の王、人間の王となるために来られたのではありません。イザヤが預言したように、この世に神の国をもたらし、神の国の王となるためにお生まれになったのです。神の恵みの支配の中にすべての人を招き入れるために来られました。

主イエスは弟子達にこうおっしゃいました。

「私は羊のために命を捨てる。私には、この囲いに入っていない他の羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊も私の声を聴き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群になる。私は命を、再び受けるために、捨てる」

イエス・キリストは羊のために命を捨てる羊飼い、罪びとのために命を差し出す王でした。イザヤの預言通り、恵みがまず弱い者へと、貧しい者へと向かうのです。そのような支配をもたらすために、キリストは世に来られたのです。

私たちは、この方が、神の恵みの支配をこの世にもたらすために、よい羊飼いとして羊を守るためにどれほど戦われた、ということを覚えたいと思います。

イザヤは2節でこう言っています。

「そのうえに主の霊が留まる。知恵と識別の霊、思慮と勇気の霊、種を知り、恐れ敬う霊。彼は主を恐れ敬う霊に満たされる」

この言葉通り、イエス・キリストは神を恐れる方でした。イエス・キリストのゲツセマネの祈りにそのことが一番明らかに表れているでしょう。キリストは血のような汗を流しながら「私から苦難の杯を取り除けてください」と祈られました。そして、「しかし私の願いではなく、あなたの御心のままに」とおっしゃいました。

罪人の犠牲となるために自分の命を捧げることができるよう、キリストは祈りの戦いをされたのです。神の救いのご計画・神の御心に対する恐れがあったからこそ、キリストはゲツセマネから逃げ出さずに、祈りをもって留まってくださいました。

イエス・キリストは救い主と呼ばれています。「救い」とは何でしょうか。罪の支配から導き出され、神の支配へと入れられることです。もっと簡単に言えば、「迷い出た羊が、羊飼いの元に連れ戻されること」です。そこに安心があります。

イザヤは、神から離れた闇にいる人たちを連れ戻すために、メシアが言葉を用いられる、ということを預言しています。

4

「その口の鞭をもって地を打ち、唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる」 Continue reading

1月2日の礼拝案内

次週礼拝(1月2日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:イザヤ書11:1~5

 交読文:詩編6編7節~11節

 讃美歌:讃詠546番、96番、102番、103番、頌栄541番

【報告等】

◇次週、聖餐式があります。

◇2022年1月16日(日) 礼拝の中で三宅島伝道所教師就任式があります。愛餐会があります(昼食代1000円)。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後 Continue reading

12月26日の説教要旨

イザヤ書8:16~9:6

「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。」(9:5)

クリスマスを迎え、私たちは救い主・イエス・キリストがこの世界にお生まれになったことを共に礼拝の中で祝いました。「救い主がお生まれになった」、ということを祝い喜んでいますが、それではあらためて、「救い」とは何なのでしょうか。私たちがこの方によって「救われた」、というのはどういうことなのでしょうか。

イエス・キリストという救い主は、私たちを何から救い出してくださったのか、そしてどのように救い出してくださったのか、それを知らなければクリスマスの本当の喜びは分からないでしょう。

多くの人は、「自分は誰かに救われなければならないような危機的な状況にはない」、と言います。聖書が言っている「罪からの救い」について聞いても、「自分は罪人呼ばわりされるようなことはしていない」と言います。

しかし、聖書が私たちに伝えている「罪」とは、「神から離れて生きていること」であることを知ると、誰も罪とは無関係だとは言えなくなるでしょう。「神など必要ない、救いなど必要ない、キリストなど知らなくてもいい」と言っている人こそ、実は聖書が伝えている罪の闇は深いのです。

この世にお生まれになった救い主、メシアはどのように「神から離れた暗闇」から私たちを解放してくださったのか、今日もイザヤ書の言葉を見ていきたいと思います。

BC8世紀のイザヤの時代のユダ王国は揺れていました。アッシリアや、周辺諸国の圧力の中でどう生き延びるか、ということに汲々としていました。ユダ王国の王、アハズは結局アッシリアの支配に入ることにします。イザヤはそれに対して「人ではなく神に頼れ。静かにしていなさい」と伝えました。しかし、外国の圧力の前に静かにしていることなんてできないアハズ王は、イザヤが伝える言葉を聞きませんでした。

神は、ご自分の言葉をイスラエルに伝えようと預言者を送って来られました。

18節でイザヤはこう言います。

「見よ、わたしと、主がわたしにゆだねられた子らは、シオンの山に住まわれる万軍の主が与えられたイスラエルのしるしと奇跡である」

実は、イザヤとイザヤの二人の息子たちがユダ王国に送られた、ということ自体が、神がユダ王国に示された救いのしるしだった、というのです。

「イザヤ」は、「神は救い」、という意味の名前です。

イザヤの長男の「シュアル・ヤシュブ」は、「残りの者は帰ってくる」という意味の名前です。

次男の「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」は「分捕りは早く、略奪は速やかに来る」という意味の名前です。

この親子の名前そのものが、イスラエルに示された神のメッセージでした。「神を自分の救い」とする限り、「生き残ることができる」が、そうしないのであれば「侵略されてしまう」、ということが、イザヤ親子の名前を通してユダ王国に象徴的に示されていたのです。

しかし、ユダ王国の人たちは、イザヤと二人の息子たちの姿や名前には目を向けず、イザヤが語る言葉に従うこともありませんでした。

ただ、周辺諸国の軍隊とアッシリアの強さにだけ心が向き、神以外のところに救いを求めていたのです。

8:16でイザヤは「私は弟子達と共に証の書を守り、教えを封じておこう」と言います。聞く耳を持たないのであれば、語る言葉を聞かせない、ということです。神の言葉を語ることをやめ、教えを記録の中だけに封じ込めたのです。

そして、これからユダの人たちがどうなるか・何に苦しむか、ということを預言した。

「この地で、彼らは苦しみ、飢えてさまよう。民は飢えて憤り、顔を天に向けて王と神を呪う。地を見渡せば、見よ、苦難と闇、暗黒と苦悩、暗闇と追放。」

かなり厳しい口調です。神の言葉を聞かなかった人たちは、神の言葉が聞こえなくなる、そして今度は、神の言葉を聞こうとしても与えられなくなる、と言うのです。

イザヤと同じ時期に北王国で預言活動していたアモスも同じようなことを言っています。

「見よ、その日が来れば、と主なる神は言われる。私は大地に飢えを送る。それはパンに飢えることでもなく、水に渇くことでもなく、主の言葉を聞くことのできぬ飢えと渇きだ。人々は海から海へとめぐり、北から東へとよろめき歩いて主の言葉を探し求めるが見出すことはできない」

神の言葉を聞こうとしない人には、神の言葉が与えられなくなるという苦しみが待っている、と預言者たちは言います。イザヤは「今、苦悩の中にある人々には逃れるすべがない」とまで言っています。

さて、8:23まで読むと、神の招きに背を向けたイスラエルはもう終わりだ、神に見捨てられた、と思うのではないでしょうか。もう神を見出すことはない、神の言葉が与えられることのない闇の世界になるのか、と思えます。

しかし、イザヤがこれらの滅びの言葉の後に、神はそれでも裏切りのイスラエルを追いかけてくださる、ということを預言しています。

「先にゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが、のちには海沿いの町、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは、栄光を受ける」

イザヤは暗闇の中に光が差し込む救いの預言を語り始めるのです。

確かに、イザヤが言ったように、神の言葉に耳を貸さなかったユダ王国は、皮肉にも自分たちが助けを求めたアッシリアの軍隊に国を蹂躙されることになります。アッシリアの軍隊は北からやってきて、海沿いの町々を薙ぎ払っていきます。ここに出てくる「ゼブルン」や「ナフタリ」というのは、北の国境の土地です。つまり、北からからやってくる軍隊に一番先に侵略される場所です。それらの土地は、アッシリアの軍隊による破壊によって暗闇となりました。

しかし、イザヤはそれらの場所こそのちに「栄光を受ける」と預言する。

「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の影の地に住む者の上に、光が輝いた」

イザヤは、罪による滅びが与えられた一番闇の深い場所に神の栄光の光がもう一度差し込まれることを預言するのだ。そして9章に入り、それらの場所を踏みにじった軍隊が、今度は滅ぼされることをほのめかします。

神に背を向けたイスラエルは、神に見捨てられて終わり、というのではありませんでした。罪の闇に栄光の光が与えられる、とイザヤは預言するのです。その光とは、一人の男の子の誕生でした。。

「ひとりの嬰児が私たちのために生まれた。一人の男の子が私たちに与えられた。権威が彼の方にある。その名は、『驚くべき指導者、地からある神、永遠の父、平和の君』と唱えられる。」

罪の中に差し込む救いの光、それは、メシアの誕生でした。神の言葉を聞こうとしても聞くことができない飢え渇き、主の言葉を聞くことができない苦しみから救い出してくださるメシアがお生まれになる、という救いの預言です。

聖書は、2,000年前にガリラヤで神の国の福音の宣教を始めたイエスという方にこのイザヤのメシア預言の実現を見ています。ヨハネ福音書は、このイエスという方こそ、神の言葉であった、ということを証します。

「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった・・・光は暗闇の中で輝いている。・・・言は肉となって、私たちの間に宿られた。「

イエス・キリストは神の言葉に飢え乾く暗闇の中に与えられた神の言葉そのもの・命の光だったのです。 Continue reading

12月26日の礼拝案内

次週礼拝(12月26日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:イザヤ書8:16~9:6

 交読文:詩編6編7節~11節

 讃美歌:讃詠546番、118番、119番、115番、頌栄540番

【報告等】

◇12月24日(金) 19時より クリスマスイブ礼拝があります。

◇2022年1月16日(日) 礼拝の中で三宅島伝道所教師就任式があります。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

12月19日の説教要旨

ルカ福音書2:8~21

「主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた」

私たちは普段、この世界がどうしてできたのか、この世界にどんな意味があるのか、ということを考えず、自分が置かれている日常を過ごしていると思います。これは、何も、聖書を知らない人たちだけのことではありません。聖書を読み、キリストを信じるクリスチャンでも、普段は考えることをせず、そのようなことは忘れて過ごしているではないでしょうか。

もちろんそれは、自分たちの日常が平穏である、ということであって、何も悪いことではありません。しかし、この世界がどこに向かっているのか、また、この世界に自分という命が生きていることの不思議を嫌でも考えさせられる時が与えられることがあります。もっと、単純な言葉で言うと、「立ち止まる時」を与えられることがあります。クリスマスは、まさにそのような時でしょう。

なぜ世界中で「救い主がお生まれになった」ということを祝い、インマヌエル・「神我らと共にあり」というということを喜ぶのか・・・人間はなぜ、イエス・キリストという方の誕生を2千年も記憶してきたのか・・・なぜこの方が世にお生まれになったことを忘れてはいけないのか・・・。私たちには、忘れてはならないことがあるのです。

イエス・キリストを通して知らなければならないこと、忘れてはならないものがあります。それは、神を知り、神を思い、神を求めて生きる道です。今こうして私たちがクリスマス礼拝を捧げることができているということがどれほど大きな恵みであるのか、かみしめつつ聖書の言葉を見ていきましょう。

聖書は、この世界が神によって造られ、私たち人間の命も神によって造られたことを記しています。そして、人間がそのことをすぐに忘れてしまう、ということも書いています

ご自分がなさろうとすること、ご自分のご計画を人間が気付かなかったり、誤解したりすることのないように、神はいつでもご自分がなさろうとすることを前もって知らせてくださいます。

キリストがお生まれになる前の、旧約の時代には預言者が送られました。預言者たちは、救い主・メシアの誕生を預言してきました。すべての人を神の元へと連れ戻す、イスラエルの羊飼いが生まれる、という預言です。

そして今から2000年前、ベツレヘムという小さな町のはずれで、夜、羊の番をしていた羊飼いたちに、天使が神の言葉が告げられました。預言者たちがその誕生を預言していたメシアが、ベツレヘムの家畜小屋の中でお生まれになった、という言葉が与えられたのです。

その時のことを記しているのが、今日私たちが読んだところです。羊飼いたちの周りを、神の栄光の光が照らしました。それは、大きな光ではありませんでした。全世界を照らしたとか、その地域全体を照らしたとかいうものではなく、それは数人の羊飼いたちの周りだけを照らし、数人の羊飼いたちだけに示された小さな光でした。

私たちはまずこのことを不思議に思うのではないでしょうか。神のご計画というのは、いつもこのようにわずかな人にだけ知らされるのです。預言者が一人選ばれ神の言葉を伝えたように、キリストの誕生はこの夜、数人の羊飼いたちだけに知らされました。

神がこの世界にお与えになったこの小さな光は、やがて羊飼いを通して、キリストの弟子達を通して、教会を通して、全世界へと広がっていくことになります。

天使は言いました。

「恐れるな。私は、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなた方のために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」

羊飼いたちは、ほんの一分前まで、自分たちに天使から言葉が告げられるなどとは考えてもいませんでした。メシアの誕生を知ることになるなどとは思ってもいなかったのです。

神の言葉を聞いた人は、その人生が変えられます。一瞬にして変えられます。聖書には、神の言葉を聞かされた人がたくさん出てきますが、どの人も、神の言葉を聞くことでその後の人生が変えられています。誰一人として、神の言葉を聞いて、何も人生が変わらなかった、という人はいません。神の言葉を聞く前には考えもしなかった人生を生き始めます。

この羊飼いたちもそうでした。彼らはメシアの誕生を確かめるべく、羊をおいてイエス・キリストがお生まれになった場所を探しに出かけました。そして、自分たちに告げられた言葉が本当であることを知ります。彼らは主イエスの母マリアと父ヨセフに、自分たちがどのようにしてメシアの誕生を知り、探し当てたのか、ということを全て話しました。

そして羊飼いたちは羊たちの元へと帰っていきました。羊飼いたちは、「讃美して帰っていった」、とあります。天使たちが羊飼いたちにメシアの誕生を告げたとき、天の軍勢の讃美の声を聴きましたが、その天の軍勢の讃美が、そのまま羊飼いたちの讃美となりました。

羊飼いたちはまた羊のところへと戻りました。恐らく、その後も同じように羊の群れの番をする生活を続けたのでしょう。しかし、その生活は、キリストの誕生を知る前と後では全く違ったものになったでしょう。

キリストを知らなかった生活からキリストを知った生活へと変わったのです。彼らは、この日を境にキリストの証人としての歩みを始めることになりました。毎日生活の中でやることは何一つ変わらなかったかもしれません。しかしキリストを知る者としての人生を、この日を境に生きることになったのです。それは、讃美の生活であり、祈りの生活です。神が自分たちにメシアの誕生を教えてくださった、神は自分たちと共にいてくださる、ということを知った人生になりました。

ここに、クリスマスの喜びがあります。キリストが世に来られた、という喜びに加えて、キリストが世に来られたことを神が私たちに教えてくださった、告げてくださった、ということです。

私たちの知らないところで御子はお生まれになったのではありません。神は確かに、ご自分の救いのご計画を進めていらっしゃることを世にお示しになりました。私たちにとって、神は、どこかで何かをなさっている神ではないのです。神の方から私たちに近づき、私たちにご自分の御心を示してくださる、そのような神です。

神の御声を聞いた時、私たちの人生の意味は大きく変わります。昨日までの自分とは違う自分になっています。イエス・キリストの証人とされるのです。

主イエスの母マリアは、羊飼いたちが、自分たちを探してやってきたことに驚いきました。これまで、マリアには不思議なことが立て続けに起こっていたのです。「あなたは赤ちゃんを産む」と天使から告げられ、聖霊によって身ごもりました。そしてベツレヘムの家畜小屋の中で赤ちゃんを産むと、羊飼いたちがやってきて、「天使からここにメシアが生まれた、と聞きました」と言われます。自分の身に起こる不思議な出来事をマリアは理解できずにいました。

しかし、聖書は、マリアがその不思議な出来事を「心にとめて思いをめぐらした」、と書いている。自分に次々と起こる不思議について考えても、マリア一人では意味が分かるものではありませんでした。それでもマリアは「自分に起こっていることは何なのだろう、神がご計画なさっているのは何だろう」と、思いを秘め、その思いを巡らしていた、というのです。

今日、私たちは、讃美の声を上げながら、キリストの証人としての新しい道を歩み始めた羊飼いたちの姿と、自分に起こることの不思議を自分の中で静かに思いめぐらせるマリアの姿を心に留めたいと思います。

クリスマスは皆でお祝いする喜びがあります。教会で皆で讃美歌を歌い、聖書の言葉を分かちあうような喜びです。

そして、もう一つ、キリストがお生まれになったことで自分一人だけに静かに与えられた喜びもあるのです。クリスマスの、自分だけにわかる喜びが、それぞれにあるはずです。

羊飼いたちのように、皆と一緒に、そしてマリアのように、自分の心の内でキリストのご降誕の喜びをかみしめたいと思います。昔、羊飼いを照らした小さな光は今、全世界へと広がりました。マリアが思い巡らした不思議は、聖書に明らかに記され、私たちに与えられました。

神は、私たちを迎えに、ここまで来てくださいました。今、神と共に生きる命へと招かれています。

クリスマス主日礼拝・クリスマスイブ礼拝のご案内

クリスマス礼拝(12月19日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:ルカ福音書2:8~21

 交読文:詩編6編7節~11節

 讃美歌:讃詠546番、109番、106番、112番、頌栄540番

【報告等】

◇12月24日(金) 19時より クリスマスイブ礼拝があります。

◇2022年1月16日(日) 礼拝の中で三宅島伝道所教師就任式があります。愛餐会があります(昼食代1000円)。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会Continue reading

12月12日の説教要旨

イザヤ書8:9~15

「万軍の主をのみ、聖なる方とせよ。あなたたちが畏るべき方は主。御前におののくべき方は主」(8:13)

アドベントに入ってから、イザヤ書を通して、「インマヌエル」と呼ばれる方の誕生の預言を見ています。その名前の通り、「神我らと共にあり」ということを、ご自身の存在を通して教えてくださるメシアのことです。インマヌエルと呼ばれるメシアがお生まれになったことを、我々はクリスマスと呼び、お祝いをしています。

今日も、イザヤ書の言葉を通してインマヌエルの恵みを感じていきたいと思います。

紀元前8世紀、アハズ王をはじめとするユダ王国の政治をつかさどる人たちは、周辺諸国の軍隊が攻めてくると聞いてアッシリア帝国に助けてもらおうとしました。神から遣わされた預言者イザヤは、その人たちに「静かにしていなさい。ただ神に頼りなさい」と告げます。しかし、その言葉は王宮の人たちには受け入れられませんでした。

イザヤは、「神を頼らずアッシリアに頼る道を選んだユダ王国が、これからアッシリアによって蹂躙されることになる」、という裁きの預言を残しました。

それが、これまで我々が読んできた内容です。

今日我々が読んだ9節から、イザヤの口調ががらりと変わります。ここまでは神に背を向けたユダ王国に対する滅びの預言でしたが、ここから、イスラエルを攻めようとする敵に向かって語り始めるのです。

「諸国の民よ、連合せよ、だがおののけ」

イザヤはユダを攻めようとする諸国に向かって、「おののけ」と挑戦的な言葉を叫びます。

皆、アラムと北イスラエル王国が攻めてきたことでパニックになり、アッシリアの強さに恐れている中で、イザヤだけが自信をもっていました。ユダのような小さな国の民の一人にしか過ぎないイザヤなのに、「来るなら来い。武装して、戦略を練って攻めて来るがいい」と言うのです。

ユダ王国に軍事的な秘策があるから自信をもっているのではありません。「神が私たちと共にいらっしゃるからだ」と言います。それが理由です。それだけが理由です。ほかに理由はありません。

どんなに相手が強く、武装して戦略を練ってかかってきても、神が共にいてくださるのだから勝つ、と言うのです。実際の歴史ではその後どうなったでしょうか。ユダ王国を武力で脅してきたラムと北イスラエルは、アッシリアに滅ぼされてしまいます。その後、ユダ王国はアッシリアに国を蹂躙されます。アッシリアは、ユダの町々を滅ぼし、エルサレムまで来て都を包囲したが、エルサレムを攻め落とすことはなく、引き揚げていくことになります。そして、その10年後に、バビロンという国に滅ぼされてしまうのです。

全てイザヤが言ったとおりになりました。

なぜこの時、イザヤはここまで神が共にいてくださることを確信していたのでしょうか。イザヤ自身が、インマヌエルという事実を体験して知っていたからです。若い日に預言者として召された時、彼は神殿の中で実際に神の声を聴きました。て神ご自身が、イザヤに「行け、預言せよ」とおっしゃったのです。

イザヤが伝えた言葉は、イザヤ自身の言葉ではなく、神の言葉でした。イザヤははただ、「神はこうおっしゃっている」と伝えました。

イザヤは自分自身に自信があったのではありません。自分の時代を見抜く、物事を分析する力をイザヤが持っていた、ということではありません。神の「私はあなたがたと共に居る」というインマヌエルの御心を知っていたからです。

我々はどのように神を知るのでしょうか。旧約時代のイスラエルは預言者の言葉を通して神の御心を知らされました。

預言者の言葉に耳を傾けなかったイスラエルは何度、「預言者の言葉は本当だった」「神は私達と共にいらっしゃる、インマヌエルという言葉は真理だ」と、思い知らされたでしょうか。

イスラエルはその歴史の中で、時代に翻弄され沈みそうになる中で、神からの救いの御業を与えられてきました。そのたびに、インマヌエルの恵みを目撃し、体験してきました。そしてその体験を聖書の中に記録して、後世にまで伝えて来ました。

私たちは頑張って、神にたどり着き、神を知るのではありません。すでに私たちが聞くべき言葉は前もって与えられています。聖書が与えられ、生きた神の言葉であるイエス・キリストが世に来てくださいました。

しかし私たちは見ようとしないのです。聞こうとしないのです。自分に見えているもの、自分が聞きたいと思うものだけに向かってしまいます。イスラエルの過ちを私たちは何度も繰り返してしまいます。

人は、神から離れて生きる、ということに耐えられるほど強くはありません。聖なる存在を知らずに生きていけるほど強くはないのです。人はインマヌエルを心の底ではいつも求めています。

自分が神から離れた闇の中にいることに気づいたとき、それまで聞こえなかった神の招きの声が聞こえてきます。神はいつでも、聖書を通してご自分の元へと続く道を私たちに示してくださっているのです。

攻めて来る諸外国の同盟を「恐れるな」、とユダの国民にイザヤは伝えています。

「あなたたちはこの民が同盟と呼ぶものを何一つ同盟と呼んではならない。彼らが恐れるものを、恐れてはならない。その前におののいてはならない。」

ユダの王、アハズや、王宮の政治家たちは、ユダ王国はアッシリアに頼ることが救いだ、と思っていました。しかし、イザヤは「違う」と言います。

「万軍の主のみ、聖なる方とせよ。あなたたちが恐るべき方は主。御前におののくべき方は主」

神のみを恐れなさい、と言います。ユダを攻める諸外国や、アッシリアを恐れるのではありません。ただ恐れるべきは、神お一人だ、と伝えます。

イスラエルがなすべきことは一つなのです。「神を聖なる方」とすることです。この「聖なる」というのは、「区別された」という意味の言葉です。神を、他の何からも特別に区別して、何よりも誰よりも大切にする、ということです。

私たちは、イエス・キリストから「主の祈り」と呼ばれる祈りの言葉をいただいています。はじめの言葉が、「願わくは、御名を崇めさせ給え」という祈りです。それは、「あなたのお名前が聖なるものとされますように。聖いものとして区別されますように」という意味の祈りの言葉なのです。

これこそが、聖書が全体を通して我々に伝えていることであり、私たちが信仰生活の中で一生かけて求めていくことであり、そしてそれが、インマヌエルということの意味です。

神を聖とするかしないか、ということが、私たちにとっての信仰の分かれ道となります。神を聖とする者に、神は平和と逃げ道を下さいます。しかし、自分の生活の中に神を迎え入れる余地のない者は、イザヤが言うように、魔術や偶像に走り、さらなる暗闇と絶望へと向かってしまいます。

誤った道に行こうとするイスラエルに、神はいつでも、前もって預言者を送り、道を正そうとされました。それでも誤った道を進み続けるイスラエルに、今度は神ご自身が「つまずきの石」「罠」となって、ユダの道の軌道を修正される、とおっしゃいます。

歴史の中で苦しいことがあると、人は目に見えるわかりやすい救いに向かってしますが、神とイスラエルは共に痛みを担いながら、正しい道へと修正していくのです。

信仰者と神が共に歩むことを妨げる力がこの世にあります。聖書はそれを「罪」と呼んでいます。「神よりも、こちらの方が頼りになるではないか」、という誘惑の声は、我々の信仰の日常の中でも聞こえてくる声ではないでしょうか。

ヨハネ福音書で、キリストはこうおっしゃっている。

「私は羊の門である。・・・私は門である。私を通って入るものは救われる。・・・私は羊のために命を捨てる。・・・こうして羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。私は命を、再び受けるために、捨てる。」

キリストは私たちの歩みをインマヌエルの信仰の道へと導くために痛みを担ってくださいました。私たちのためにある時は「つまずきの石」となってくださり、ある時は「罠」となってまで神と共に生きる道へと連れ戻してくださいました。

このインマヌエルの君こそ、救いに通じる門なのです。

私たちはこの方を、聖なる方として、他の誰とも他の何とも特別に区別して礼拝したいと思います。そこに、何も恐れる必要のないインマヌエルの歩みが実現するのだ。

「よい羊は私の声を聴き分ける」とキリストはおっしゃいます。私たちはこの命の羊飼いのお名前を教えていただき、礼拝することによって、インマヌエルの喜びを知ることができたのです。

12月12日の礼拝案内

【次週礼拝(12月12日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:イザヤ書8:9~15

 交読文:詩編6編7節~11節

 讃美歌:讃詠546番、62番、108番、114番、頌栄540番

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください