06月13日の礼拝案内

【次週礼拝(6月13日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書10:35~45

 交読文:詩編2編

 讃美歌:讃詠546番、14番、247、291番、頌栄540番

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

06月06日の説教要旨

マルコ福音書10:35~40

「イエスは言われた『あなたがたは、自分が何を願っているのか、わかっていない。この私が飲む杯を飲み、この私が受ける洗礼を受けることが出来るか』」(マルコ福音書10:38)

主イエスはエルサレムへの旅の最初に、「私は殺されることになっている」と弟子達におっしゃいました。そのことで、弟子達の間の雰囲気が変わります。弟子達は主イエスがいなくなった後のことを現実的に考え始めたのです。

「主イエスがいなくなったら自分たちはどうなるのだろう」、それは、この時の弟子達にとっては、「自分たちの序列はどうなるのだろう」ということでもありました。12人はやがて、「弟子達の中で誰が一番偉いのだろう」ということを歩きながら議論するようになります。

そのような弟子達に、主イエス何度も「神の国では先の者が後になる」「子供のように神の国を求めなさい。神の前に子供のようになりなさい」とおっしゃってきました。しかし弟子達は神の国以上に、この世での偉さというものに心を支配され、主イエスの神の国の教えが入らなくなっていました。

いよいよ主イエスと弟子達の旅は、目的地であるエルサレムが近づいた時、ヤコブとヨハネの兄弟が行動を起こします。ヤコブとヨハネは「あなたが栄光の座におつきになる時には、私達をあなたの右と左においてください」いう厚かましいお願いをしたのです

ヤコブとヨハネの兄弟が主イエスにこう願い出たのは、主イエスによる最後の受難予告の直後でした。二人は何を聞いていたのでしょうか。主イエスがもうすぐお受けになるであろう痛みや苦しみに関して、まったく心に留めていません。主イエスのことを全く考えていません。他の弟子達のことも考えていません。主イエスがこれまでお伝えになって来た神の国の教えも、心に残っていません。二人は、ただ、自分たちだけの栄達だけを考えています。

主イエスはあらためて二人に質問されました。「この私が飲む杯を飲み、この私が受ける洗礼を受けることが出来るか」。二人は簡単に「できます」と答えました。ヤコブもヨハネも、主イエスがおっしゃる「杯・洗礼」についてよく考えて返事をしたのではありません。上辺だけの答えです。

主イエスがおっしゃる杯とは何か・・・この後福音書を読んでいくとわかります。それは十字架の苦しみのことでした。

ヤコブとヨハネは、祝福の杯、祝杯のようなものを考えていたのでしょう。主イエスが栄光の座に着いて、その栄光を自分たちも分けていただける、そして勝利の杯もって一緒に乾杯する・・・そのような情景を思い描いていたのでしょう。

エルサレムで逮捕される直前、ゲツセマネで面にひれ伏し、震えながら祈られました。「御心ならばこの杯を過ぎ去らせてください」。本当は、主イエスがヤコブとヨハネにお尋ねになった「杯」というのは、そういうものなのです。

ヤコブとヨハネの目を曇らせてしまったものはなんだったのでしょうか。自分だけを見つめるエゴイズムです。人は結局、自分、自分、自分なのです。主イエスが「私は十字架で殺されることになっている」とおっしゃっても、弟子達が最終的に気にしたのは、「それでは、自分はどうなるのか」ということでした。

この世には真理を見えなくさせるものが多いのです。この世の栄達、富の誘惑、地位、名誉、財産、名声・・・弟子達の目を曇らせていたのは、「自分だけを見ていればいい、自分のことだけを考えていればいい」という誘惑の声です。

福音書を読んでいると、「ヤコブとヨハネは愚かだ」と私達は思うでしょう。しかし、この二人こそ、私の本当の姿ではないでしょうか。ヤコブとヨハネの願いから2千年たった今、私達は神の国の価値観を自分のものにどれだけできているでしょうか。価値観から抜け出せないでもがいているはずです。

学ばない罪人の姿、それが人間です。そういう私達だからこそ、救いが必要なのです。立派で、救いなど必要としない人たちではなく、このどうしようもない、自分のことしか考えられない、神に向かって目を上げることを知らない人間だからこそ、キリストは命を投げうってくださったのです。

私達を変えるのは、イエス・キリストの十字架です。自分の罪を背負って十字架の上に死んでくださったそのキリストのお姿を見る時、私達の目から曇りが取り去られ、視界が開け、神の救いの御業が見えてきます。

ヤコブもヨハネも、まだ主イエスの十字架を見ていません。まだ自分のことしか考えていません。しかし、もうすぐ二人は、主イエスの十字架と復活を見て、この時言われた「杯」とは何だったのかを悟ることになります。

ヤコブとヨハネは、それが「苦しみの杯」であるとわかっても、その杯を捨てませんでした。イエス・キリストが飲まれた杯を自ら飲むことを選んびます。使徒言行録12:2で、ヤコブの殉教が記録されています。ヨハネも、言い伝えによれば、パトモス島の牢獄で死んだ、と言われています。

キリストへの信仰を貫いて、二人は最後には殺されてしまったのです。それでは信仰というのは、結局は空しいだけのものなのでしょうか。そうではないでしょう。この世の栄達・繁栄以上に価値のあるものを、彼らはイエス・キリストに見出したのです。そして二人は自分の一生・自分の命をキリストのために使うことを、自分で決めたのです。

彼らの人生は空しいものではありませんでした。命をかけるだけの価値があるものを見出した人生でした。弟子達はイエス・キリストを通して、死に勝るものを見たのです。

私達が何よりも見なければならないのは、キリストの十字架と復活です。

ヤコブとヨハネを変えたものが、私達をも変えました。

「子供のようにならなければ神の国には入れない」

「小さい者が大きい者になる」

「先の者が後になり、最後の者が先になる」

キリストの言葉が響きます。

06月06日の礼拝案内

【次週礼拝(6月6日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書10:35~40

 交読文:詩編2編

 讃美歌:讃詠546番、13番、187、285番、頌栄540番

【報告等】

◇次週、聖餐式があります。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

05月30日の説教要旨

マルコによる福音書10:32~34

「一行がエルサレムへ上っていく途中、イエスは先頭に立って進んでいかれた。それを見て、弟子達は驚き、従う者たちは恐れた。」(10:32)

なぜ先頭に立ってエルサレムへと向かわれる主イエスのお姿を見て、弟子達は驚き、恐れたのでしょうか。弟子達は、主イエスがなさった二度の受難予告を思い出したからです。

これまで弟子達は、主イエスの受難予告を聞いても信じられませんでした。なぜこれほど力があり、人のために尽くし、人々から信頼を得ている方が、「私はエルサレムで殺されることになっている」などとおっしゃるのか・・・弟子達はあえてその話題には触れず、思い出さないようにしていたようです。

しかし、エルサレムに近づき、一行の先頭に立たれた主イエスのお姿を見ると、嫌でもこれまでの受難予告を思い出さざるを得ませんでした。

今日私達が読んだのは主イエスの最後の受難予告です。主イエスは、驚き恐れる弟子達を集めて最後に念を押されました。

「今、私達はエルサレムへ上っていく。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭うった上で殺す。そして、人の子は三日の後に復活する」

弟子達は一言も言葉を発していません。何も言えなかったのでしょう。

弟子達は少なくとも、これから入って行くエルサレムには主イエスに対する敵意が待ち受けている、ということはわかっていたでしょう。これまで、エルサレムからやって来た律法学者たちと主イエスは激しく議論を交わして来たからです。

しかし、それでも、主イエスはエルサレムに向かわれるのです。なぜ「私は殺されるだろう」などと敗北宣言のようなことを前もっておっしゃるのか・・・しかも、エルサレムには危険があるとわかっているのに、なぜエルサレムにまっすぐ向かって行かれるのか・・・弟子達は驚き・恐れ、一言も言葉を発することが出来ませんでした。

弟子達は、主イエスと一緒に旅をして、長い時間を共にしてきたのに、主イエスがおっしゃること、なさろうとしていることがまだわっていません。無理解な弟子達の姿が福音書に記録されています。

しかしこの無理解な弟子達こそが、我々人間の等身大の姿なのです。聖書は、人間がどれだけ神のご計画に対してどれだけ鈍感で無知のか、どれだけ神のことを理解せず、信頼せず、神に背を向けて生きて来たのかという、罪の歴史の記録です。

そしてそれは同時に、愚かな人間を神がどれだけ愛し、ご自分から離れて破滅に向かおうとする人間を呼び戻そうとしてくださったのか、という神の人間に対する愛の歴史の記録でもあります。

驚き、恐れる弟子達への最後の受難予告の中で、主イエスはご自分のことを「人の子」という謎めいた呼び方をされました。「私」ではなく、「人の子」です。

これは、旧約聖書のダニエル書に出てくる呼び方です(ダニエル書7:13-14)。預言者ダニエルが、ある晩、夢の中で幻を見ました。

「人の子のようなものが天の雲に乗り、日の老いたる者の前に来て、そのもとに進み、権威、威光、王権を受けた」

「日の老いたる者」・・・これは神のことです。その神から「人の子」と呼ばれる存在が全世界を支配する権能を受ける、という幻です。

ダニエル書には、地上の王が次々と起こって来るが、最後には、「人の子」と呼ばれる方に世界の全ての支配が与えられる、ということが預言されています。

そして今主イエスは弟子達の前でご自分のことを「人の子」と呼ばれました。「私こそ、神の権威をもつ『人の子』、全世界の支配者として世に到来したメシアなのだ」と、弟子達に示されているのです。

これから弟子達は、主イエスがエルサレムで逮捕され、有罪判決を受け、ユダヤ人から排斥され、ローマ人に十字架刑を宣告され、無残に死んでいくのを見ることになります。

主イエスは、ご自分の十字架が偶然に起る悲劇ではなく、神が歴史の中で準備をしてこられた救いの業である、ということをお伝えになっているのです。これから弟子達が見ることになる主イエスの十字架は、神から全ての権威を託された「人の子」による救いでした。

なぜ、キリストは「私はエルサレムで殺されることになっている」と言いながら、なおエルサレムへと進んでいかれたのか・・・それは、この世の罪人の罪を全てご自分が十字架で背負われるためでした。

神は、独り子に、十字架で死ぬことをお求めになりました。私達の罪を十字架の上で全て背負うことをお求めになったのです。そうやって神は私達をご自分の下に取り戻そうとされたのです。キリストが十字架で苦しまれる姿は、本来は、私がそうなるべきものでした。しかしイエス・キリストは、我々の罪を十字架で背負うために自らご自分を生贄として捧げてくださいました。

主イエスのご自分の十字架のことを「身代金」とおっしゃいます。神は独り子の血を身代金として払って我々を罪の支配から取り戻されました。大きな犠牲、大きな神の愛です。

パウロは、「イエス・キリストによって今日の私がある」と言っています。これこそ、全てのキリスト者が思うことでしょう。皆、キリストに出会う前は、「イエス・キリストの十字架など知らない、自分には必要ない、罪の許しなど信じなくても生きていける」と思っていたはずです。

しかし、私達が自分の罪を知った時、自分の罪と本当に正面から向き合わされた時、私達はあのイエス・キリストの無残な十字架のお姿に向き合わされます。

あのエルサレムのゴルゴタの丘での十字架は私の罪の身代わりだったのだ、と知った時、自分が今生きることが許されているのは、あの主イエスの痛みによるのだ、と思い知るのです。

パウロは「誰が神の御心を理解しつくすことが出来ようか」と言います。そして「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、私達救われる者には神の力です」と言います。

イエス・キリストを信じる私達は、愚かでしょうか。信じない人たちから見れば、愚かでしょう。しかし、愚かでいいのです。自分の罪を知り、キリストの十字架の許しを知っている、それで愚かと呼ばれるのであれば、それでいい。イエス・キリストが十字架に上げられる前に馬鹿にされたように、私達も、馬鹿にされればいいのです。

さて、最後に見ておきたいのは、主イエスが弟子達になさった受難予告の最後で、「ご自分が殺された後、三日後にご自分が復活する」、ということをおっしゃっていることです。これは、受難予告であり、復活予告でもあったのです。

皆の先頭に立って歩まれる主イエスの先にあるのは、死は罪に対する勝利である十字架と、それは永遠の命につながる勝利としての復活でした。

今、私達はここで礼拝しています。ここにキリストの十字架によって生かされていることを賛美する群れがあります。これはキリストの勝利だ。

キリストは人々から馬鹿にされ、殺されました。同じように、キリストを信じる私達は、馬鹿にされ、自分の十字架を背負います。そして、キリストが復活なさったように、痛みの向こうにある希望へと信仰をもって進みます。私達の信仰の痛みは、勝利への行進そのものなのです。

05月30日の礼拝案内

【次週礼拝(5月30日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコ福音書10:32~34

 交読文:詩編1編

 讃美歌:讃詠546番、12番、336番、280番、頌栄539番

牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

05月23日の説教要旨

使徒言行録2:14~21

「これこそ預言者ヨエルを通して言われていたことなのです。『神は言われる。終わりの時に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたたちの息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見る』」(2:16~17)

ペンテコステは、「五旬祭」と呼ばれるお祭りでした。収穫のお祝いであると同時に、エジプトから脱出したイスラエルが、シナイ山で律法を与えられたことを祝う祭りでした。過越祭の安息日の翌日から数えて50日目に当たる日、つまり、イエス・キリストの十字架と復活の出来事から50日を数えた時に起こった出来事が記されています。聖霊が降り、教会が造られた瞬間です。

イエス・キリストが十字架で殺されてから三日目の朝、その墓が空になり、そのことがキリストの弟子達に伝えられました。しかし「あの方は墓の中から、死人の中から蘇られました」と伝えられても弟子達は、はじめは信じられませんでした。

復活なさったキリストは弟子達と、ご自分を信じて従っていた人たちにご自分を現わされました。

主イエスは弟子達におっしゃいました。「あなた方は間もなく聖霊による洗礼を授けられる」

これを聞いた弟子達は期待しました。「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」

弟子達にとって、主イエスが、当時ローマに占領されていたイスラエルをローマから解放して、自分たちに支配を取り戻してくださることが「救い」だったようです。

しかし、主イエスはこうおっしゃいました。「父がご自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなた方の知るところではない。あなた方の上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、地の果てに至るまで、私の証人となる。」

神が歴史の中で用意してくださっていた「救い」と、弟子達が期待していた「救い」は、どうやら違っていたようです。

天に昇って行かれる主イエスを見送った弟子達、また主の復活を見た人たちは、その後一か所に集まって祈り始めました。その祈りはペンテコステの日まで続きます。その祈りの群れの上に、聖霊が注がれたのです。

こうして見ると、教会というのは、人間が作ったものではない、ということがわかります。主イエスを慕っていた人たちが、「一緒に教会というものを作ろう」と相談して、計画してできたものではありません。教会は、我々人間の力で建ち上げたものではなく、神の創造の御業によって創造されたものなのです。そして神に造られた教会が今日までイエス・キリストへの祈りを捧げ続けて来た、ということも、時代を超えた聖霊の働きによるものなのです。

三宅島伝道所は、昨年度から毎週の主日礼拝を再開しています。38年間、三宅島伝道所には定住の牧師がいませんでした。それでも三宅島のクリスチャンは信仰をすてず、祈り続けました。その間、噴火があり、避難生活がありました。伝道所の礼拝堂は溶岩で燃えてしまい、礼拝の場所を失った三宅島のキリスト者は一人、二人と減っていきました。

しかし、今、こうして、新しい礼拝堂が備えられ、牧師が招聘され、新しい信仰者も導かれ、こうして三宅島伝道所の礼拝が新たに創造されたのです。

信じられないような奇跡だと思います。もちろん、三宅島伝道所を支えるためにたくさんの人たちの働きがありました。東京の諸教会が三宅島伝道所のために祈り、支え、牧師たちが御言葉を伝えるために島に通い続けてくれました。

しかし、三宅島伝道所を支えてくださったそのたくさんの信仰者を起こしたのは、聖霊の働きなのです。もし、教会が人の手によって、人間の力、人間力によって造られていくものだったとしたら、世代が変わるとすぐにダメになってしまうでしょう。教会は上から造られたものであり、上から造られ続けるものである、ということを覚えたいと思います。

さて、ペンテコステに聖霊が注がれ、炎のような舌が与えられたキリストの弟子達、信仰者たちは、突然それぞれがいろんな国の言葉で話し始めました。それを周りで見た人たちは驚きました。

この時、周りにいたのは、過越祭や五旬祭を祝うために世界中からエルサレムへと巡礼に来ていたユダヤ人たちでした。

当時、ローマ帝国のいろんな場所にユダヤ人たちは散らばって住んでいましたが、彼らはこの時、過越祭やペンテコステの祭りを祝うために、それぞれ住んでいた場所から巡礼に来ていたのです。

その人たちは、キリストの弟子達がいろんな言葉で話しているのを見て、「あの人たちは酒に酔っているのだ」と言いました。そのように考えて納得するしかなかったのでしょう。

しかし、それを聞いた主イエスの一番弟子であったペトロは、立ち上がって言いました。「我々は酒に酔っているのではありません。我々がいろんな言葉で神の御業について語っているのは、預言者が残していた預言の実現なのです。」

ペトロは、旧約聖書の預言書の一つ、ヨエルの預言を周りの人に言って聞かせます。「神は言われる。終わりの時に、私の霊を全ての人に注ぐ。すると、あなたたちの息子と娘は預言し、若者は幻を見、老人は夢を見る・・・。」

彼らがいろんな言葉で神の偉大な御業について語り始めた、ということ、それはまさに「終わりの時に神が全ての人に霊を注がれ、神の言葉を語り始める」というヨエル預言の実現だったのです。

ヨエルが預言した「終わりの時」とは裁きの時のことです。神の前に全ての人が立たされ、裁かれる時・・・ペトロは「それが今なのだ」と言います。

私達が今日読んだこのペンテコステの出来事は、今でもキリスト教会に起こっていることです。私達が今ここに集まり、祈りを一つにする、そして聖書の言葉を聞き、賛美を神に捧げる・・・これは周りの人達から見たら、「あの人たちは一体何をしているのか」と笑われるようなことかもしれません。

しかし、私達は、あの時のペトロのように、自分たちの礼拝。祈りを通して、この裁きの時にどう生きるべきか、人々に示すのです。そして、今こそ神を知り、神に立ち返って、神と共に生きることが求められているのだ、ということを伝えるのです。

今、私達は岐路に立たされています。神の前に立たされた今、イエス・キリストの許しの御業を見上げ、招きの言葉に耳を傾けるか、それとも、キリストに背を向け、神を捨てて生きるか、問われているのです。神の裁きの時を迎えている、ということを我々はどれだけ真剣に捉えているでしょうか。

復活なさった主イエスは弟子達にご自分のことを「地の果てまで」伝えなさい、とおっしゃいました。そしてペンテコステの日に聖霊が注がれ、キリストの弟子達はいろんな言葉で福音を語り始めました。いや、「語らされた」と言った方がいいでしょう。

神が、地の果てまで語り伝えるべき言葉を教会に注ぎ込んでくださったのです。福音はそこから世界中に、地の果てまで広まっていくことになります。

そして、あの時、ペンテコステの際に人々が聞いた福音は、ここにまで届いています。「地の果てまで告げなさい」とキリストがおっしゃった福音は、時代を超えて、三宅島にまで届けられました。

教会の外にいる人たちから見れば、「礼拝堂に集まって毎週礼拝など捧げて何の得になるのだろうか」、と思われるかもしれません。しかし、私達は何か得になるようなことがあって、教会に集まっているのではないのです。神が独り子の命を犠牲にして私達の罪を救いだしてくださった、その神の愛にすがっている、ただそれだけです。

神と共に生きるのか、神に背を向けて生きるのか、私達は選択の時を過ごしています。今こそ、神の裁きの時であり、神の許しの言葉に耳を傾ける時だ、とペトロは伝えました。私達はこの島で、あの時のペトロのように、イエス・キリストの復活の証し人として聖霊に用いられて、「主の名を呼び求める者は皆、救われる」というヨエルの預言を伝えるために用いられます。

05月16日の説教要旨

マルコ福音書10:23~31

「イエスは彼らを見つめて言われた。『人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ』」(10:27)

イエス・キリストの弟子達は、「金持ちは神の国に入ることが出来ない」という言葉に驚きました。当時の人たちにとって、財産というのは神からの祝福だったのです。

「永遠の命を得るには自分は何をすればいいのですか」と主イエスに尋ねた人は、「あなたに欠けているものが一つある。財産を貧しい人たちにあげて、私に従いなさい」と言われ、結局従うことが出来ませんでした。これまで自分が積み上げて来た財産を手放すことができず、イエス・キリストの内に天の宝を見出せなかったのです。彼は肩を落として去っていきました。

弟子達は言いました。「あの人が神の国に入ることができないのであれば、誰が救われるのだろうか」。弟子達にすれば、主イエスの元を去っていった金持ちは理想的な信仰者でした。律法を守り、財産を持っていて人々から尊敬される典型のような人です。

私達は、キリストがここでおっしゃった言葉を丁寧に考えなければならないと思います。

これは、信仰者は財産をもってはいけない、お金を持っている人ほどダメな人で、お金を持っていない人ほどいい人、ということなのでしょうか。キリストに従うためにはお金を全否定して、世捨て人にならなければならいけないのでしょうか。

主イエスはそんな乱暴なことをおっしゃっているのではないでしょう。

ここでおっしゃっているのは、自分の財産のせいで天の宝を見る目が曇り、キリストの招きを受け入れず、キリストに背を向けてしまう金持ちのことです。主イエスは「先のものが後になる」とおっしゃいます。去っていった金持ちは、「先の人」でしたが、結局主イエスに従うことが出来ず、「最後の人」になってしまったのです。

この人はキリストを見ずに自分だけを見ていました。目の前にいらっしゃるイエスという方が一体誰なのか、ということよりも、「神の国に入るには何が必要か教えてほしい、教えてくれれば、あとは自分でやる」、という姿勢です。

しかし、神の国というのは、文字通り「神の」国なのです。神に導き入れていただかなければならない国であり、人を神の国へと招き入れてくださるのはあくまでも神なのです。だから主イエスは、「私にあなた自身を委ねなさい」、とおっしゃいました。「あなたにあと一つ必要なことは、自分の力を手放して、私の導きに委ねることだ」、と。

この福音書の4章で、主イエスの「種まく人のたとえ」が語られています。

こういう内容です。種を蒔く人が家から出て行って種を蒔きました。ある種は道端に、ある種は石だらけで土の浅いところに、ある種はいばらの中に落ちました。それらの悪い土地に落ちた種は当然実を結びませんでした。

これは、どれだけ神の招きの言葉がこの世で聞かれずに無駄になっているか、という話です。神の国の福音がこの世界で語られても、艱難やこの世の思い煩いや富の誘惑によってほとんどがダメにされてしまっているのです。

主イエスの下から去っていったあの金持ちの心には、神の言葉の種を受け入れる場所がありませんでした。「捨てられない自分」で満たされていたのです。キリストが蒔かれた「私に従いなさい」という招きも、石だらけの土地に落ちた種のように、根っこが張ることはありませんでした。

ペトロは、「私達は何もかも捨ててあなたに従ってまいりました」と言いだしました。「自分たちは大丈夫ですよね」ということです。安心したかったのでしょう。

キリストはこれまで繰り返し、「神の前に子供のようになり、神の招きに応じなさい」、と弟子達におっしゃってきました。しかし、この時の弟子達の心を占めていたのは、「偉くなって神の国に入ろう・12人の中で誰が一番偉いのだろうか」、という思いでした。

主イエスはそのような弟子達に「全てを捨てて私に従う者は、この世で苦しみがある」とはっきりとおっしゃいました。信仰者には、キリストへの信仰ゆえの苦しみというものがあるのです。

それでも、「子供のような思いをもって私に従いなさい」、とキリストは招かれます。弟子達がキリストのおっしゃる神の国・永遠の命というものを理解するにはもう少し時間がかかります。

教会の宣教はいつでも失敗の連続です。キリストを証ししたら皆すぐに信じてくれるようになる、なんてことはありません。ほとんどの御言葉の種は、根を張らず、実を結びません。しかし、私達は、希望を捨てません。

なぜでしょうか?

キリストが諦めていらっしゃらないからです。

あの金持ちが落ち込んで家に帰って行く姿に、私達はキリストの種まきの失敗を見ます。それでもキリストは、理解をしない弟子達にも、ご自分に誤った期待を寄せる人にも、忍耐強く神の言葉の種を蒔き続けていかれます。私達もそれに習うのです。私達自身が、キリストのその御業によって救われたから。

種まきのたとえ話では、種を蒔く人は、まず悪い土地に種を蒔いています。普通は、良い土地から種を蒔きます。いや、普通は、良い土地「だけ」に種を蒔きます。

しかし、たとえ話の中で、種まく人は貴重な種を悪い土地から蒔き始めています。

なぜでしょうか。

神の御言葉は、神の招きに相応しくない人にこそ蒔かれるのです。罪人こそ、神の許しの言葉が必要だからです。神の愛に値しないような罪人ほど、神の許しの言葉に飢え渇いていることを神がご存じだからです。

人は自分の内側にある何かが崩れた時、初めてキリストの声を受け入れる余地が出来ます。心の中に神の言葉を受け入れる場所を作り、キリストの言葉を待ち望む人がいる限り、教会は、種まきの労苦を担い続けていきます。

主イエスの下から去っていったあの金持ちが、その後どうなったのかは書かれていません。あの金持ちは確かにあの時、キリストの元から去っていきました。しかし、それで終わりではなかったはずです。

この後、主イエスの十字架と復活の出来事が起こります。復活の主イエスは、一度ご自分の下から去っていった人を、命をかけて招かれる方です。全ての人に立ち返りの道は開かれています。

この後、あの人はどうしたでしょうか・・・。

パウロがフィリピ教会にこう書き送っています。

「あなたがたには、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも恵みとして与えられているのです。」

キリストは我々に神の言葉の種を、命をかけて蒔いてくださいました。私達はそのキリストの種まきの担う光栄を頂いているのです。

05月23日ペンテコステ礼拝のお知らせ

【次週礼拝(5月23日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:使徒言行録 2:14~21

 交読文:詩編1編

 讃美歌:讃詠546番、11番、185番、376番、頌栄539番

【報告等】

◇次週の礼拝はペンテコステ礼拝です。聖餐式があります。

 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

05月16日の礼拝案内

【次週礼拝(5月16日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:マルコによる福音書 10:23~31

 交読文:詩編1編

 讃美歌:讃詠546番、10番、352番、517番、頌栄539番

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください 牧師予定】

◇毎週土曜日は10~17時まで伝道所にいます。お気軽にお立ち寄りください。

05月09日の説教要旨

マルコによる福音書10:17~22

「イエスは彼を見つめ、慈しんで言われた。『あなたに欠けているものが一つある。行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい』。」(10:21)

ある人が主イエスの下に走って来て、跪いて「永遠の命を受け継ぐには何をすればよいでしょうか」聞いてきました。いきなりこんなことを聞くということはよほど切羽詰まっていたようです。「自分は永遠の命を受け継ぐことができるのか?最大限の努力をしているが、何か足りないのではないか」という不安を感じていたのでしょう。

この人の気持ちは私達にもよくわかるのではないでしょうか。神の国に入るため・永遠の命を受け継ぐための基準を自分の中で作り、不安になるのです。「自分は基準を十分に満たしている」と安心できる人は少ないでしょう。

しかし、主イエスがおっしゃったのは、難しいことではありませんでした。

「子供のように神の国を受け入れなさい。」

ただ、それだけでした。子供のように、素直に、神が差し出してくださった招きの御手に自分を委ねる、ということだけでした。

しかし、このことが難しいのです。私達にとって、神の招きに子供のように素直に応じる、ということは実は簡単なことではないのです。主イエスに質問しにやってきたこの人のように、私達は神の国に入るのを自分で難しくしてしまっているのです。

主イエスは、この人に何をすればいいのかをお教えになりました。

「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え」

これらは、ユダヤ人であれば誰でも知っている十戒の教えでした十戒の中には神に対する掟と、隣人に対する掟がありますが、主イエスは十戒の中でも、隣人に対する教えをこの人に示されました。

主イエスの答えは、この人にとっては拍子抜け・期待外れでした。「そういうことはみな、子供の時から守ってきました」と言います。

そう言い切れることはすごいことです。この人は、そう言い切れるほど十戒の教えに対して潔癖で忠実に生きて来たのでしょう。周りの人たちのために尽くし、人々からも感謝され、尊敬され、「あの人は神の国に相応しい、永遠の命を継ぐのに相応しい」と思われるような人だったのでしょう。

しかし、それでもこの人は不安だったのです。「もっと、他の人が誰もやっていないような特別なことをしなければならないのではないか。永遠の命を受け継ぐためには、もっと何か特別なことをしなければならないのではないか」、という思いをもって主イエスを見つめ続けます。

主イエスは、この人を「慈しまれた」とあります。永遠の命を受け継ぎたいと願う純粋で熱心な姿勢を好ましく思われたのでしょう。そして、こうおっしゃいました。

「あなたに欠けているものが一つある。行って持っているものを売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、私に従いなさい」

この人にあと一つ欠けていること・・・それは、地上の宝以上に、目の前にいるイエス・キリストに従う、ということでした。地上の富に勝る天の富を得るための道が示されました。

この人は永遠の命へと通じる道の岐路に立つことができました。しかし、「この道を行けば永遠の命に至るのだ」と主イエスから示された道を歩むことが出来ませんでした。

「その言葉に気を落とし、悲しみながら立ち去った」、とあります。「たくさんの財産をもっていたからである」と最後に書かれています。最後の最後で、地上の富と天の富を天秤にかけて、どうしても地上の富を手放すことが出来なかったのです。財産を手元に残し、キリストに従わず地上に富を積む方の道を選びました。

この人は、隣人に対しての律法は完璧でした。隣人を愛するということに関しては非の打ちどころがない人でした。隣人に対してもっと何かすべきことはないか、自分の徳を積むようなことはできないか、という熱心さもありました。

しかし、一つのことが出来なかったのです。目の前のイエスという方に従う、とういことです。子供が無心に親を慕い求めるようにキリストを求め、キリストに身を委ねる、ということが出来なかったのです。

イエス・キリストから「私に従いなさい」というこの一言こそ、私達が与えられる一番重要な人生の分岐点ではないでしょうか。

私達はここを読むと、「主イエスを信じて従うためには自分の全財産を捨てなければいけないのだろうか」と不安になります。しかし、文脈を捉えましょう。主イエスに従うということは、「財産を捨てる・貧しくなる」という単純なことではありません。

これからエルサレムに入ろうとなさる主イエスから「私に従いなさい」と声をかけられるということは、「十字架に上げられる私の姿を見なさい」「罪を背負って死ぬ私の目撃者となり、証言者となりなさい」ということでした。

主イエスの下に質問に来たこの人にとって、これが十字架に向かわれる主イエスに従う最後の機会でした。本当はこの人にとって、全財産を投げうっても惜しくない、歴史の頂点であり、歴史の中にある一番重大な分岐点に立って、神の御業の目撃者として召される最後の機会だったのです。この人はそれを逃してしまいました。

なぜこれほど立派な生き方をしてきた人が主イエスに従う道を選び取ることが出来なかったのでしょうか。それがわかるのが、この人の主イエスに対する呼び方です。「善い先生」と呼んでいます。この人にとって、このイエスという方は、「主・メシア・救い主」ではなく、律法の教師以上ではなかったのです。

なんと多くの人が、イエス・キリストからの「私に従いなさい」という言葉を逃しているでしょうか。「地上の富の方が大事」「天の富と言われても実感がわかない」・・・それはそうでしょう。

しかし、私達が求める究極のものは、天にあるのです。イエス・キリストの内に永遠の命があり、私達にとってキリストこそ、一生かけて求めるべき宝なのです。

この金持ちは、神の前に、イエス・キリストの前に、子供になることが出来ませんでした。イエス・キリストに出会う、ということは、「地上の富と天の富、どちらを求めるか」という岐路に立たされる、ということです。キリストに出会い、共に生きる者として、キリストの証しという天の富を蓄えていきましょう。