9月24日の礼拝案内

次週 礼拝(9月24日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:使徒言行禄27:39~28:10

 交読文:詩編18:2~7

讃美歌:讃詠546番55番、336番、498番、頌栄541番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽においでください。

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

9月17日の礼拝説教

使徒言行禄27:13~38

「皆さん、元気を出しなさい。私は神を信じています。私に告げられたことは、その通りになります。」(27:25)

ローマに向かうパウロを乗せた船が、嵐に襲われて漂流してしまいました。パウロは「今は船出するべきではない」と言いましたが、熟練の船乗りたちは「次の港に行ってそこで冬を過ごそう」と決断したのです。パウロを護送するローマの百人隊長ユリウスは、パウロではなく船乗りたちの判断を信用しました。

船出した後、静かな南風が北東の風に変わり暴風となりました。当時の船乗りたちが「エウラキロン」と呼んで恐れる暴風です。船は風に逆らって進むことが出来なかったので、流されるままになりました。15節でも17節でも、「流されるにまかせた」とあります。人間の力ではもう進路を取れなくなった、ということです。

更に船は暴風に悩まされたので、人々は「積荷を捨て始めた」「三日目には船具を捨てた」とあります。20節を見ると、「助かる望みは全く消えようとしていた」と書かれています。皆、船酔いして、陸を近くに感じた船乗りたちは逃げ出して自分たちだけ助かろうとしたりもしています。船に乗っていた人たちが極限の状況でもがく様子がわかります。

さて、我々はこの漂流する船の様子に何を見るでしょうか。この極限の状況・危機の中に果たして神のご計画を見ることが出来るでしょうか。使徒言行禄はパウロの姿を通して、私たちに神のご計画の進展を見せようとしています。そして、私たちが生きているこの世界の本当の支配者を見せようとしています。

私たちは船が置かれた危機の中で人々がどこに救いを見出したのか、どのように励ましを得たのか、ということを見たいと思います。嵐の中漂流する船の上で、人々を励ましたのは、船乗りたちではありませんでした。パウロでした。熟練した船乗りたちの航海術ではなく、キリストを信じる一人の信仰者の祈りの姿に皆希望を見出していったのです。

もう船乗りたちの熟練した航海の腕も、百人隊長の軍人としての権威もこの船の上では何の意味も持ちませんでした。不思議なことに、ローマに運ばれる一囚人であるパウロが、舟の上で指導的な立場になって行きます。皆が希望を捨てる中、パウロだけは希望を捨てませんでした。一人のクリスチャンが抱く信仰の希望が、最終的に人々を元気づけていくことになったのです。

パウロは神の言葉を聞いていました。

「恐れるな。あなたは皇帝の前に出廷しなければならない」24節

これは、「出廷することになっている、神によってそう定められている」という意味合いの表現です。

26節でもパウロは「必ずどこかの島に打ち上げられるはずです」と言っていますが、これも、元の言葉では「打ち上げられることになっている、神がそうお決めになっている」という意味の言い方なのです。

パウロは神の言葉を聞き、神のご計画を知りました。それを人々に伝えました。神はこの危機の中で、私たちに何かを見せようとなさっている、静かに神の御声に向き合おう、と伝えたのです。パウロは今、一人の預言者として神の言葉を同じ船の上に載っている人たちに語っています。

パウロは、この危機の中で本当に畏れるべきものを知っていました。嵐ではありません。神です。嵐そのものではなく、嵐の中で神を見失うことの方が怖いのです。

パウロは預言者として人々に伝えました。「船は失うが、誰一人として命を失うものはない。一緒に航海している全てのものをあなたに任すと神がおっしゃっている。」彼は神を信頼する一人のクリスチャンとして、その信頼を貫き、絶望的な状況にある船の上で、人々に頼るべき方を示しました。

この船の上でのパウロの姿は、旧約聖書のヨナ書に出てくるヨナと比較することができます。ヨナ書のヨナと反対のことをパウロはしています。

神はアッシリアのニネベに行って、人々にイスラエルの神への立ち返りを告げるようヨナにお命じになりました。当時のアッシリアはイスラエルにとっての敵であり、イスラエルよりもはるかに強大な帝国でした。

ヨナは、神から与えられた使命を嫌がりました。そんなことをしたらアッシリアの人たちに殺されるかもしれません。しかも、敵であるアッシリアの救いのために働きたくなどありません。

ヨナは逃げ出しました。船に乗り込んで、ニネベとは反対の方向に向かいます。彼は神の使命から逃げたのです。しかし、そのことでヨナを乗せた船は嵐に巻き込まれてしまいます。一人の預言者が神から逃げたことによって、舟が嵐に巻き込まれてしまう、という物語です。

旧約聖書のヨナ書は、「逆転」の物語です。イスラエルの預言者が、イスラエルの神から逃げてしまいます。逆に、神の招きを聞いた異教徒や異邦人がイスラエルの神の言葉に従い、神の前に悔い改めました。

ヨナ書の最後で、ニネベの人たちがイスラエルの神に立ち返ると、預言者ヨナは怒っています。ニネベなど、滅びてしまえばいい、と思っていたのでしょう。ヨナは、ニネベで神の裁きを告げた後、少し離れたところで、ニネベに神の裁きが下されるところを見ようと思いました。それなのに、ニネベの人たちはヨナの言葉を聞いて悔い改め、イスラエルの神に立ち返り、神はニネベの人たちをお許しになったのです。

ヨナは神に対して怒りました。しかし神はおっしゃいます。

「お前は、自分で弄することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうして私が、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、12万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから」

ヨナ書は不思議な物語です。異邦人に向かう神の招きという愛を通して、イスラエルの預言者にもとらえきることのできないほどの救いの広さが描かれているのです。

パウロを乗せた船はそれと反対のことが起こっています。確かに、船は嵐に巻き込まれました。しかし、神の言葉・福音を携え、神の使命に従ってローマに行こうとする預言者パウロが船に乗っていることで、船は嵐の中でも守られるのです。

パウロはなぜ、ヨナのように不安にならなかったのでしょうか。神から逃げようとしなかったのでしょうか。

イエス・キリストは、「ヨナのしるし以外にはしるしは与えられない」とおっしゃいました。ヨナは三日三晩魚の腹の中にいて、その後陸地に吐き出されました。イエス・キリストも三日間墓の中にいて、三日目の朝に復活されました。それがこの世に与えられた救いのしるしです。たった一つのしるしなのです。

パウロは、復活されたイエス・キリスト、つまり、「ヨナのしるし」を見ました。キリストの復活を信じる者は、どんな苦境に置かれても祈るべき方を知っています。復活のキリストです。私たちのために十字架で死に、私たちの罪を背負い、復活を通して永遠の命の希望を示してくださったキリストです。

苦境にあればあるほど、我々の祈りは強くなります。苦境にあればはるほど、私たちは嵐を沈めてくださるイエス・キリストを見失ってはならないのです。私たちは自分の祈りをどなたに向かってぶつければいいのかを知っています。それが、信仰者がもっている強さなのです。

パウロは、船具まで捨てて動けなくなり、流されるままになった船の上で人々に繰り返し「元気を出しなさい」と言います。「今、あなたがたに勧めます。元気を出しなさい。『神は、一緒に航海している全てのものを、あなたに任せてくださったのだ』、天使が言いました。ですから、皆さん、元気を出しなさい」

二週間経った時、パウロは一堂に食事をするように勧めました。「あなたがたの頭から髪の毛一本もなくなることはありません。」

パウロは、なぜこんなにも自信をもって「大丈夫だ。元気を出しなさい」と言えたのでしょうか。パウロ本人に自信があったからではありません。パウロが神を信頼し、その神がそうおっしゃったからです。

イエス・キリストは、世の終わりの時が来ることを弟子達にお話しなさったことがあります。「世の終わりが来る前に、人々はあなた方に手を下して迫害し、会堂や牢に引き渡し、私の名のために王や総督の前に引っ張って行く。それはあなた方にとって証をする機会となる」

キリストは、「どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、私があなた方に授ける」と約束してくださいました。そして、こうおっしゃいました。「私の名のために、あなた方は全ての人に憎まれる。しかし、あなたがたの髪の毛の一本も決してなくならない。忍耐によって、あなたがたは命を勝ち取りなさい」

キリスト者は、世の終わりまで逆風に吹かれることになります。イエス・キリストご自身がそうだったように。キリストに従う私たちもその逆風に身をさらすのです。

しかし、その逆風の中でこそ、私たちには神のご計画が、イエス・キリストのお姿が、聖霊の守りがよりはっきりと示されるのです。ガリラヤ湖の小舟の中で、嵐を沈められたキリストを見た弟子達のように。嵐の中でこそ、逆風の中でこそ、私たちはメシアが近くにいてくださることを知るのです。

パウロは「食事をしよう」と船にいた人たちに提案しました。そして一同の前で、自分がパンを取って、神に感謝の祈りを捧げてから、それを裂いて食べ始めました。普通だったら、「無神経な奴だ」と思われるのではないでしょうか。

しかし、それを見た人たちは、パウロに倣って食事を始めました。船に乗っていた276人が、「元気づいて食事をした」と書かれています。

なぜ人々は元気づいて食事をしたのでしょうか。何に元気づけられたのでしょうか。どこを見回しても助かる見込みはまだ見えません。漂流する船の上で皆が不安で食事もとれなくなっていた中で、パウロという一人のキリスト者が、神に全幅の信頼を寄せて船の上で食事をする姿が、皆を元気にしたのだ。パウロが祈り、静かに神に感謝をささげて食事をする姿が、不安と絶望の中にあった人たちに希望となったのです。 Continue reading

9月17日の礼拝案内

次週 礼拝(9月17日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:使徒言行禄27:13~20

 交読文:詩編18:2~7

讃美歌:讃詠546番53番、154番、230番、頌栄541番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽においでください。

◇9月12日(火) 三宅島伝道所支援員会・伊豆諸島伝道委員会

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

9月10日の礼拝説教

使徒言行禄27:1~12

「百人隊長は、パウロの言ったことよりも、船長や船主の方を信用した」(27:11)

パウロが神殿で捕えられてから二年以上が過ぎました。二年以上も、パウロはユダヤ人たちから裁判で訴えられたり、総督やユダヤの王に対して弁明をしたりして、カイサリアのローマ兵の駐屯地から出ることができませんでした。

狭い場所で忍耐しながら地道に自分の無実を語り、イエス・キリストの福音をローマの総督やアグリッパ王に伝えようとするパウロは、自由に活動できない閉塞感を感じていたでしょう。そのパウロの姿をここまで見て来た私達も、息が詰まるような思いありました。

いよいよ、事態が動き出すことになります。自分の裁判を、ローマ皇帝の下に直接もっていく決断をしたパウロはローマに向けて出発することになりました。

囚われていた狭い部屋から、パウロはようやく出ることができました。しかし、自由になったわけではありません。まだパウロはローマの鎖につながれている囚人です。次に自分に何が起こるか、パウロ自身は知りませんでした。

しかし、パウロに焦りはありませんでした。小石が投げられて点々と転がるように、パウロは自分の意志に反して、予想もしなかった所へと運ばれていきます。それでもパウロは信じていました。今自分をローマへと運んでいるのは神であり、自分が神のご計画の内に用いられている、ということを。

パウロは三度目の福音宣教の途中で、エルサレムに戻ることを決心したときにこう言いました。

「私はエルサレムに行った後、ローマも見なくてはならない」

エルサレムに戻る途中、キリスト者の仲間たちにこうも言っています。

「今、私は霊にうながされてエルサレムに行きます。そこでどんなことがこの身に起こるのか、何も分かりません。ただ、投獄と苦難とが私を待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています」

神は聖霊を通して、エルサレムで待ち受けている苦難と投獄をパウロに伝えて来られました。そして、苦難と投獄へと至る道を「そのまま行け」、とお命じになっていたのです。パウロが知っていたのは、それだけでした。

しかし、その道が苦難の道であっても、神が自分に用意してくださった道であるということを知っていれば、神の救いの御業のために用いられる喜びをもって進むことが出来るのです。

パウロはこれからどうやって自分が苦難を乗り切ればいいのかは知りませんでした。しかし、その道を神が乗り越えさせてくださることは知っていたのです。これからパウロは、自分に与えられる様々な神の守りを目撃していくことになります。

パウロを護送することになった皇帝直属部隊の百人隊長ユリウスという人は、パウロを親切に扱い、パウロがキリスト者たちと会うことも許してくれた、と書かれています。これも、パウロに与えられた神の守りでした。

ローマへと向かったのは、パウロだけではありませんでした。「パウロと他の数名の囚人」、そしてアリスタルコという人も一緒だったことが書かれています。

更に、27:1を見ると、「私たち」がローマに向かったという書き方がされています。

「彼ら」は出発した、ではなく、「私たち」は出発した、という書き方です。

この使徒言行禄を記録したルカ本人もこの中にいたのかもしれません。しかし、それだけでなく、今聖書を読んでいるまさに私たちも、ここで言われている「私たち」の中に含まれているのだ。聖書は、このパウロの旅を、今聖書を読んでいる「私たち」の旅として見せようとしているのです。

ささいな言葉遣いの変化ですが、私たちはここにも神の導きを見ることが出来るのではないでしょうか。神はいつでも、信仰者を一人にはしておかれないのです。信仰者はいつでも「私達」なのです。決して一人ではありません。

アリスタルコという人は、19章、20章にも出て来た人です。エフェソではパウロと一緒に捕らえられています。そしてパウロがエルサレムに戻る時には、アリスタルコはヨーロッパのテサロニケの人であったにも関わらず、パウロに同行しています。

船がシドンの港に入った時にはパウロは「友人たち」に会うことが出来ました。この「友人たち」というのは、シドンのキリスト者たちのことです。単なる知り合い、ということではありません。

ここまで、私達はカイサリアに二年間留め置かれたパウロを見て来ました。「パウロは孤独な戦いをしている」と見えたのではないでしょうか。しかし、彼は一人ではなかったのです。多くの人たちの祈りの支えがありました。地中海世界各地で、パウロのことを思い、各地で祈っていた人たちがいたのです。

パウロはフィリピの信徒への手紙の中で、「それにしても、あなたがたは、よく私と苦しみを共にしてくれました」と書いています。それがパウロの喜びでした。それが、信仰の喜びでした。キリストのための苦しみを共にする信仰の友がいる、ということです。

私たちにとって、キリストに従うこと・キリストを信じることは、生きる道が平たんになる、ということではありません。キリストの痛みに共に与り、キリストのための痛みを一緒に担う信仰の友が与えられるその喜びを生きる、ということなのです。その信仰の交わりの中で、私たちは、キリストがおっしゃった「私のくびきを負いなさい。私のくびきは軽い」という言葉の意味を知るのではないでしょうか。々キリスト者は孤独ではないのです。

繰り返しますが、使徒言行禄を書いたルカは、ここで「私たち」という言葉をつかいます。この「私たち」という言葉の中には、今の私たち、今のキリスト者も含まれています。今ここにいる私たちも、パウロと旅をする仲間へと入れられているのです。

イエス・キリストは、ご自分の宣教の初めに、弟子達をガリラヤ地方へと遣わされたことがあります。その際、一人一人をバラバラに派遣されたのではありませんでした。二人一組で派遣されています。キリスト者は、孤独ではありません。祈るにも、礼拝するにも、福音宣教に向かうにも、信仰の友がいつも備えられているのです。ローマへと船出するパウロとその周辺を見ると、そのような神の御業が見えます。そしてそれは、今も私たちに与えられている神の備えでもあるのです。

さて、ローマへの航海が始まりました。現在のトルコの南の海を西へ西へと向かって行くことになります。当時のーマ帝国内の海の行き来は、個人の船、商船によるものでした。百人隊長ユリウスの最初の仕事は、西に向けて乗せてくれる船を探すことでした。

まず一行はアドラミティオンという港から各地に寄港することになっていた船に乗り込みました。翌日はシドンの港に着き、パウロはキリスト者たちとの食事をしたようです。そこからまた船出をして、リキア州のミラという港に着き、そこで、イタリアまで行くアレクサンドリアの船を見つけて乗り込みました。

船は向かい風に悩まされました。結局、クレタ島の「良い港」と呼ばれる港に着いて、しばらくそこで時を過ごすことになります。向かい風に足止めされてしまったのです。

ここから、また事件が起こることになります。

パウロたちを乗せた船は、選択を迫られました。この船は商船だったので、荷物を運ばなければなりません。しかし、今は風が収まるのを待たなければなりません。このままクレタ島の「よい港」で待機するか、無理してでも船出するか、船乗りたちは決断しなければなりませんでした。

「良い港」に入って、風をやり過ごすうちに、「かなりの時がたって・・・航海はもう危険」な時期になってしまいました。9月中旬から冬をまたいで3月までは海が荒れるのです。その時代の船乗りは、その時期は船を出しませんでした。

しかしこの船には熟練のギリシャの船乗りたちが集められていました。彼らはイタリアのローマまで行くことに自信を持っていました。パウロたちが乗っている船は、大きなもので1000人を乗せることもできました。熟練の船乗りたちと、大きな船です。船乗りたちは、風があってもより安全なフェニクスという港に入って冬を過ごすことにしあした。

しかし、ここでパウロが、この船出を避けるように船にいる人たちを説得しようとしました。船はここから動かさない方がいい、と船乗りでもない素人のパウロが言ったのです。

聖書には「百人隊長はパウロよりも、船長や船主の方を信用した」とあります。私たちは、ここで、百人隊長がパウロではなく船乗りたちの言葉の方を信じた、ということに注目したいと思います。

それは当然でしょう。海での経験がないパウロよりも、経験豊かな海の男たちの判断を信用するのが自然です。船は大きいし、船を操るのは熟練の船乗りたちです。

しかし、パウロの言葉は神の預言です。このことを見ると、人間が神の言葉を聞き分けるということがいかに難しいか、ということがよくわかります。

旧約聖書の列王記下5章に、アラム人の軍人のナアマンという人が出てきます。アマンは、皮膚病を患っていました。イスラエル人の召使の少女から、「イスラエルの預言者にところに行けば癒してもらえるのでは」と言われ、預言者エリシャのもとに向かいました。

ナアマンは、エリシャの下に向かう途中で、エリシャの使いの者から「ヨルダン川に行って七度身を洗いなさい」というエリシャの伝言を聞きました。 Continue reading

9月10日の礼拝案内

 次週 礼拝(9月10日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:使徒言行禄27:1~12

 交読文:詩編18:2~7

讃美歌:讃詠546番52番、124番、402番、頌栄541番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽においでください。

◇9月12日(火) 三宅島伝道所支援員会・伊豆諸島伝道委員会

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後 Continue reading

9月3日の礼拝説教

使徒言行禄26:19~32

「預言者たちやモーセが必ず起こると語ったこと以外には、何一つ述べていません。」(26:22)

キリストの使徒パウロは、ユダヤの王アグリッパから「お前は自分のことを話してよい」と弁明の機会を与えられました。その際パウロが語った「自分のこと」とは、「キリストが出会ってくださった自分・キリストに救われた自分」のことでした。単なる自己弁護ではなく、自分の信仰を語り、自分が今誰に仕えているのか、誰のために自分を捧げているのか、ということをアグリッパ王に伝えたのです。イエス・キリストとの出会いを語ることなく、パウロは「自分のこと」を語ることはできませんでした。

今、私たちは、使徒言行禄で最後のパウロの弁明の言葉を見ています。ここでのパウロの言葉の中に彼の信仰・宣教が凝縮されている、と言っていいでしょう。

パウロはキリストによって召された次第を語りました。キリストに召された時、「人々の目を開いて、闇から光に、サタンの支配から神に立ち返らせるため、異邦人のもとに遣わす」と言われました。復活のイエス・キリストから使命を与えられたのです。

彼はアグリッパにはっきりと言い切ります。

「私は預言者たちやモーセが必ず起こると語ったこと以外には、何一つ述べていません。つまり私は、メシアが苦しみを受け、また、死者の中から最初に復活して、民にも異邦人にも光を語り告げることになると述べたのです」

ここまでパウロは、自分が聖書に残されてきた言葉以外は語っていないこと、イエス・キリストこそ聖書に約束されていたメシアである、ということだけを語って来ました。それがパウロにとっての「自分のこと」だったのです。

アグリッパ王は、驚いたのではないでしょうか。パウロが「私は無実なので解放してください」と自分自身の無実を弁明するだろうと思っていたのではないでしょうか。

「お前は私をキリスト信者にしてしまうつもりか」と言いました。アグリッパはユダヤ人の王だったので、聖書の言葉は知っています。預言者の言葉も知っていました。

アグリッパは、パウロという一人のキリスト者を前にして、預言者が伝えて来た神の救いの約束をイエスという方の十字架と復活に見出すかどうか、その岐路に立たされることになりました。この後アグリッパ王が主イエスへの信仰をもったのかどうか、ということは聖書には書かれていません。おそらくは信じなかったでしょう。

私たちこの場面を通して一つはっきりとわかります。パウロに出会う人、パウロの言葉を聞く人たちは、誰もがイエス・キリストへの信仰の岐路に立たされることになった、ということです。

私たちはここで、自分たちに与えられているキリスト者としての証しの力ということを考えたいと思います。自分自身の信仰生活を振り返ると、一体どれだけキリストを証しすることができているでしょうか。「そう言われると、自分はキリストに対して胸を張ることは出来ない」と下を向いてしまうのではないでしょうか。

私たちは会う人会う人に聖書を説明するわけではありません。自分のキリスト証言の小ささ・無力さを誰もが思うのではないでしょうか。

しかし、私たちキリスト者は、キリストが出会ったくださった者・一人の小さなクリスチャンとして生きる中で、多くの人を、キリストの前に立たせることになっているのです。

誰かが私たちに出会うということは、「キリスト者に出会う」ということです。そしてそれは、「キリスト者を生かすキリストに出会う」ということでもあります。

実は私たちは、キリスト者として日々を生き、誰かに出会い、誰かと時間を共に過ごすことで証の業を行っているのです。私たちは聖霊に用いられている、ということを覚えたいと思います。

パウロはアグリッパに問いかけました。

「アグリッパ王よ、預言者たちを信じておられますか。信じておられることと思います」

これは、今使徒言行禄を読んでいる私たちに向けられた言葉でもあります。「あなたは、預言者の言葉を信じているか。預言者たちが残した預言の言葉の通り、ナザレのイエスは復活なさった。それを信じているか」

キリストの復活を信じて日々祈り、礼拝に向かう私たちの姿は確かに神によって用いられています。私たち自身が、神のご栄光を映し出す鏡として用いられているのです。私たち自身に栄光の光はありません。だから私たちは神の栄光を映し出すのです。

改めて考えると、私達はなぜ神によってキリスト者とされたのでしょうか。自分の何がキリストに相応しかったのでしょうか。なぜ私たちは今、この礼拝の群の中へと召されたのでしょうか。何か、神の目を引くようなことをしたのでしょうか。パウロのように福音宣教のために世界中を旅したような人がここに集まっているのではありません。

しかし、私たちにとって、自分の信仰に対する自己評価などは関係ないのです。神が私を選んでくださった、その選びが全てだからです。

パウロはどうだったでしょうか。パウロは教会の迫害者でした。パウロは自分のことを「神の教会を迫害した私はキリストの使徒と呼ばれるのに一番ふさわしくない」と手紙の中で書いています。

私たちが今ここに召されているのも、教会の迫害者パウロが召されたのも、理由は一つです。神の恵みによって、です。

預言者たちが召されたのと同じ理由です。預言者イザヤは、神の言葉を伝えている。

「主である神はこう言われる。神は天を創造して、これを広げ、地とそこに生ずるものを繰り広げ、その上に住む人々に息を与え、そこを歩く者に霊を与えられる。主である私は、恵みをもってあなたを呼び、あなたの手を取った。民の契約、諸国の光としてあなたを形作り、あなたを立てた。見ることのできない目を開き、捕らわれ人をその枷から、闇に住む人をその牢獄から救い出すために」

イザヤは、「恵みをもってあなたを呼び、あなたの手を取った」という神の言葉を伝えています。私たちが今ここにキリスト者として召されたのは、ただ神の恵みなのです。私たちの側には何の理由もないのです。ただ、神が私たちに恵みを示し、召してくださったのです。

「目の見えない人を導いて知らない道を行かせ、通ったことのない道を歩かせる」と神はイザヤを通しておっしゃっています。私たちこそ、「目の見えない人」ではなかったでしょうか。キリストが出会ってくださり、私たちの目を開き、それまで知らなかった道を与えられ、今「通ったことのない道」を歩かせていただいている・・・それが私たちの信仰生活です。それが、今の私達なのです。

私達は確かに神によって見せられ、歩ませていただいているということを忘れてはならないのです。

パウロの弁明を脇で聞いていた総督フェストゥスはパウロに向かって、「お前は頭がおかしい。学問のし過ぎで、おかしくなったのだ」と言いました。総督にはパウロがそう見えたのでしょう。

恐らく、キリストを信じて生きる私たちも、そのように思われたり、言われたりすることがあるでしょう。愚か者呼ばわりされるかもしれません。しかし私たちは、キリストとの出会いを否定することはできません。目の見えていなかった私に、それまで知らなかった道を示してくださった神を否定することはできないのです。

私たちはそれぞれ、どのようにキリストを知ったでしょうか。どのように神を信じるようになったのでしょうか。偶然としかいいようのないことの連続の中で、私たちは信仰を抱くようになったのではないでしょうか。どんなに否定しようが、「キリストは生きていらっしゃる」としか思えないような何かが、それぞれにあったからでしょう。

旧約聖書の創世記で、アブラハムが神のみ使いに会う場面があります。暑い真昼に、アブラハムが天幕の入り口に座っていました。彼がふと目を上げて見ると、三人の神のみ使いがアブラハムに向かって立っていた、と書かれています。

アブラハムにとっては、驚きでした。アブラハムは、いついつ、どこで神に会おう、と思っていたのではないのです。無防備に休んでいた、ふと目を上げると、そこに神がいらっしゃったのです。

人は、自分で神との出会いを作り出すことはできません。神が恵みをもって場所と時を選び、最も良い時に、自分の前に現れてくださるのです。我々人間が期待もしていない時、想像もしていないような仕方で出会ってくださいます。私たちのキリストとの出会いもそうだったのではないでしょうか。

人から「お前は頭がおかしい」と言われても、あの時、神が、キリストが私に出会ってくださったことを無しにすることはできないのです。

アグリッパ王は立ち上がりました。もうパウロの弁明の時間は終わった、ということです。その場でパウロの言葉を聞いた人たちは皆、パウロが無実であることを確信しました。そして「皇帝に上訴していなければ、釈放してもらえたのに」と言いあいました。

パウロは自分の無実が証明されて釈放されること以上に、ローマ皇帝に上訴するためにローマに行き、自分の信仰を言い表すことを選びました。パウロはキリストとの出会いを無しにすることはできなかったのです。

パウロは手紙の中でこう書いています。 Continue reading

9月3日の礼拝案内

次週 礼拝(9月3日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:使徒言行禄26:19~32

 交読文:詩編18:2~7

讃美歌:讃詠546番31番、85番、493番、頌栄540番

【報告等】

◇次週、聖餐式があります。

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽においでください。

◇9月12日(火) 三宅島伝道所支援員会・伊豆諸島伝道委員会

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日  Continue reading

8月27日の礼拝説教

使徒言行禄26:1~18

「私が、『主よ、あなたはどなたですか』と申しますと、主は言われました。『私は、あなたが迫害しているイエスである。起き上がれ。自分の足で立て』」

パウロがローマ皇帝に上訴する」と言ったために、総督フェストゥスは、パウロの罪状を皇帝に報告しなければならなくなりました。しかしフェストゥスは、パウロがただ「イエスは生きている」と言っているだけで、何か重大な罪を犯していないことを知っていました。困っていたところに、当時ユダヤ人を支配していたヘロデ・アグリッパ王が表敬訪問のためやって来たのでアグリッパにパウロの話を聞いてもらおうとしました。

アグリッパは、祖父の代からユダヤを治めて来た家系の人です。エルサレム神殿の運営や、大祭司の任命などにも権限を持っていました。エルサレムのユダヤ人だけでなく、地中海岸沿いに離散して住んでいたユダヤ人たちにとっても権限を持っていた人です。当然ユダヤ人の律法にも詳しく、パウロとアグリッパが対面することで、より深く何が問題なのか知ることができると、フェストゥスは考えたのでしょう。

アグリッパ王自身もパウロに興味を示し、会って話すことにしました。パウロはアグリッパの前に立たされ、「お前は自分のことを話してよい」とアグリッパ王から言われます。

今日私たちは、「自分のことを話してよい」と言われたパウロが何を話したのかということをよく見たいと思います。「自分のことを話してよい」と言われてパウロが話したのは、「復活なさったイエス・キリストに出会った自分」でした。自分の無実を証明するための言い訳ではありません。自分がキリストを知らない時にどんなことをしたか、そしてキリストに出会ったからどのように変わったか・・・そして、今アグリッパ王の前に立たされている自分は、世の人々をサタンの支配から神に立ち返らせ、神の恵みへと導き入れる使命をもった使徒である、ということを弁明したのです。

パウロは、自分には使命があり、自分が今していることは、預言者たちを通して神が前もっておっしゃって来たご計画に沿ったものである、ということをはばからずに言い表しました。

今日私たちが読んだこのパウロの言葉が、使徒言行禄におけるパウロの最後の弁明の言葉となります。ここでパウロが「やはりローマ皇帝に上訴するのをやめて、エルサレムで裁判を受けます」と言えば、無罪放免になったでしょう。

しかし、パウロがアグリッパ王に伝えたのは「無実の自分」ではなく「罪びとでありながら復活のキリストによって許され、神のご計画のために働くこと恵みをいただいている自分」でした。

パウロは自分の生い立ちと、教会に対して行った迫害を赤裸々に語っています。本当は隠しておきたい、パウロの恥の歴史です。パウロがいかに熱心に教会を迫害したのか、ということについては、今パウロを訴えている最高法院の祭司長たちが証言してくれるだろう、と言います。それほどパウロは熱心に教会を迫害し、その熱心さは有名だったのでしょう。

そしてパウロは「神のために」教会を迫害していた自分に、復活のキリストが光の中で出会ってくださったことを語ります。パウロはキリストとの出会いの光の中で変えられたのです。

パウロが「自分のことを語ってよい」と言われて語ったのは、これでした。それが、パウロにとっての「自分」でした。

パウロは、アグリッパの前で発言を赦されましたが、自己弁護ではなく、一人のキリスト者として、ただ、自分を通して働かれた神・イエス・キリストを証ししたのです。それが、パウロにとって、「自分を語る」ということでした。

パウロが立ち返るのはいつでも、あの復活のキリストとの出会いの光です。あの光の中で聞いた声、あの光の中で示された道を抜きにして、パウロは自分自身を語ることはできませんでした。パウロとって、自分を語る、とは、キリストに救われた自分を語る、ということだったのです。

これが、キリスト者が証しをする、ということでしょう。我々キリスト者一人一人にとって、「自分を語る」ということは、すなわち、「キリストが出会ってくださった自分を語る」ということなのです。そしてそのことが、キリストを証しする、ということなのです。「キリストを語る」ということは私たちにとって「自分を語る」ということであり、同時に、「自分を語る」ということは「キリストを語る」ということでもあるのです。

教会を迫害していた時の自分を誰かに語ることは、パウロにとっては恥をさらすことだったでしょう。しかし、キリスト者は、自分の罪の恥を語ることなしに、キリストとの出会いの恵みを証しすることはできません。教会の迫害者が、キリストの使徒へと召されている、ということ自体が神の御業であり、パウロは証のため喜んで自分の恥をさらしたのです。

パウロは手紙の中でこう書いています。

「私は、神の教会を迫害したのですから、使徒たちの中でも一番小さな者であり、使徒と呼ばれる値打ちのないものです。神の恵みによって今日の私があるのです」

パウロは「こんな私でさえ、神は許し、用いてくださるのだ」とその恵みを証ししています。私たちの証も同じでしょう。神は、こんな私たちの罪にも関わらず愛してくださり、許してくださるのです。「私がその生き証人だ」、と自分をさらすのです。

キリストに出会う前の自分はどうだったでしょうか。私たちは、キリストを証しする際、キリストを知らなかった時の自分を無視することはできません。それは罪びとであった時の自分に向き合うと言うことです。「神なんてなくても生きていける」「神など信じるのは弱い人間だ」、と言っていた時の自分の姿は、キリストに出会った今の自分の目にどう映っているでしょうか。

パウロはキリストの光に包まれる中、「起き上がれ。自分の足で立て」というキリストの声を聞きました。パウロは、「自分の足でしっかり立っている」、と思っていたでしょう。

実際、彼は手紙の中でこう書いています。

「私は・・・イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人です。律法に関してはファリサイ派の一因、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非の打ちどころの無い者でした。」

パウロは「自分は完ぺきだった」と胸を張っていました。誰にも負けないほどの強い信仰に立っている、と思っていたのです。しかし、パウロは、「主キリスト・イエスを知ることのあまりの素晴らしさに、今では他の一切を損失と見ています」と書いています。

私たちがキリストに出会う前と出会った後の自分の歩みを比べると、どうでしょうか。「神など知らなくても自分は生きていける、自分の足元がぐらつくことはない」と思っていた自分の前に、自分の罪びととしての姿を見せられた時、人は、立つことが出来なくなります。崩れるのです。

そのパウロは「起き上がれ、自分の足で立て」という神の言葉を聞きました。自分の罪ゆえに自分が崩れた時、その声で、人は本当の意味で立つことできるのです。そして私たちを本当に立たせてくださるもの、生かすものは、神の言葉であることを知っていくのです。

紀元前6世紀、イスラエルがバビロンによって捕囚とされた時、エゼキエルという人も捕らえられバビロンへと連れて行かれました。捕囚としての生活が5年続いた時、エゼキエルは神の声を聞きました。

「人の子よ、自分の足で立て。私はあなたに命じる」

この声で、エゼキエルは預言者とされました。

旧約の預言者たちは、このように、突然神から呼びかけられて、日常生活の中から預言活動へと召されていきました。神によって「立たされ」、遣わされたのです。

神はなぜ誰かを選び出して、言葉を託し、その人を遣わされるのでしょうか。パウロはこう言われました。

「私があなたに現れたのは、あなたが私を見たこと、そして、これから私が示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人にするためである」

預言者イザヤが、こう預言している。

「神は来て、あなたたちを救われる。その時、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。その時歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口のきけなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧きいで、荒れ地に川が流れる」

神の言葉が与えられる時、そして神の言葉を携えた人が自分の下に来るとき、このようなことが起こるのです。「歩けなかった人が鹿のように躍り上がる」

パウロは、自分のこれまでの歩みが、神が預言者を通して語って来られた大きな救いの御業であることを言います。自分のキリストとの出会いの意味を語ります。それは偶然ではありませんでした。神の御業だ、と言うのです。

私たちはいろんな仕方で神を知りました。偶然誰かに誘われて、とか、偶然看板を見て、とか、何かのきっかけで聖書や教会を知ります。しかし、それは、私達には偶然に思えても、そこには神の招きのご計画が確かにあったのです。神は私たちを招き、霊の目を開き、霊の耳を開こうとしてくださるのです。私達が神からどんなに逃げようとしても、神は私たちを諦める、ということをなさいません。

キリストの弟子のペトロが、後に手紙の中でこう書いている。

「私たちの主の忍耐深さを、救いと考えなさい」「一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなた方のために忍耐しておられるのです」 Continue reading

8月27日の礼拝案内

次週 礼拝(8月27日)】

 招詞:詩編100:1b-3

 聖書:使徒言行禄26:1~18

 交読文:詩編18:2~7

讃美歌:讃詠546番30番、226番、492番、頌栄540番

【牧師予定】

◇毎週土曜日は牧師駐在日となっています。10時~17時までおりますので、お気軽においでください。

◇9月12日(火) 三宅島伝道所支援員会・伊豆諸島伝道委員会

集会案内

主日礼拝 日曜日 10:00~11:

祈祷会 日曜日 礼拝後

牧師駐在日:毎週土曜日 10時~17時 ご自由にお越しください

8月20日の礼拝説教

使徒言行禄25:13~27

「『パウロと言い争っている問題は、彼ら自身の宗教に関することと、死んでしまったイエスとか言う者のことです。このイエスが生きていると、パウロは主張しているのです。』」(25:19)

使徒言行禄の18章に、パウロがコリントでユダヤ人たちに捕らえられローマの総督ガリオンの前に引きたてられた時のことが記録されています。コリントの町のユダヤ人たちは「パウロが律法に違反するような仕方で神をあがめるように人々に言い広めている」、と総督ガリオンに訴え出ました。しかしガリオンは「お前たちがパウロについて訴えているのは、不正な行為や悪質な犯罪ではなく、ユダヤ人の信仰の掟に関することだ。そういうことは自分たちで解決しなさい」と突っぱねました。ユダヤの律法・聖書の解釈のことを持って来られてもローマの総督は裁くことはできないのです。

今日私たちが読んだところでも、同じことが起こっています。エルサレムのユダヤ人たちがパウロを訴えているものの、カイサリアの総督フェストゥスはパウロにローマの法律に違反する罪を見出すことはできませんでした。パウロは「殺されたはずのイエスが生きている」、と言っているだけなのです。

パウロが「私はローマ皇帝に上訴します」と言ったことでフェストゥスは困ってしまいました。カイサリアの総督としてパウロについて皇帝に報告書を書かなければならなくなったのです。

そこに、アグリッパ王とベルニケという二人がフェストゥスの表敬訪問に来ました。

このアグリッパ王というのは、イエス・キリストがベツレヘムにお生まれになった時に、その地方の2歳以下の男の子を皆殺しにした、あのヘロデ王の孫にあたる人です。使徒言行禄の12章で、キリストの使徒ヤコブを殺し、その後神に打たれて死んだアグリッパ王という人が出てきますが、その息子に当たる人で、アグリッパ2世です。

このアグリッパ王とベルニケは兄と妹でした。このベルニケという女性は、もともとは別の男性と結婚していましたが、最初の夫が死ぬと、次に自分の叔父と結婚しました。その後、兄であるアグリッパの下に身を寄せていたのです。後に、また別の人と結婚することになりますが、その夫も捨ててまた兄の下に戻ってくることになります。最後はローマの軍人と結婚することになりますが当時の人たちは、このベルニケの節操のない結婚に反感を抱いていたという記録が残っています。

アグリッパとベルニケの関係は兄妹でありながら、夫婦の関係でもあったようです。そして総督フェストゥスの妻ドルシラは、このアグリッパとベルニケの妹にあたる人でした。つまりアグリッパ王とフェストゥスは義理の兄弟でもあったのです。

余談ですが、このようなヘロデ家の性的な乱れをユダヤ人たちは嫌悪していました。そのユダヤ人たちのヘロデ家に対する嫌悪感も、後のユダヤ戦争の一因となっていくことになります。

さて、フェストゥスはアグリッパ夫妻にパウロのことを話すと、アグリッパ王はパウロの話を聞きたいと言いました。パウロはまた、イエス・キリストを証しする場へと召されることになったのです。

私たちは不思議に思わないでしょうか。捕らえられてしまったパウロは次々にいろんな人たちに出会い、何度も何度もキリストを証しする場所に立たされています。パウロが捕らえられて福音は息の根を止められた、というのではありません。捕らえられたパウロの前に、次々とキリストを証しすべき人が現れることになるのです。

私たちは神がパウロを召し出される時、なんとおっしゃったかを思い出したいと思います。

「あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らに私の名を伝えるために、私が選んだ器である。私の名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、私は彼に示そう」9:15

神がおっしゃった通りになっています。パウロは、「異邦人や王たち」、つまり、ローマ総督フェストゥスやユダヤ人を支配していたアグリッパ王にキリストを証しするよう導かれました。この神の言葉に照らし合わせて今のパウロを見ると、まさにパウロは今神のご計画の中で召され、用いられているということがわかるのではないでしょうか。

人の目でこのパウロの置かれた状況を見ると、絶望的です。ローマ兵に囚われ、ユダヤ人たちからは訴えられているのです。もう逃げ場がなく、以前のように自由に福音宣教することができません。しかし、人の目に隠された仕方で、神はキリスト者を用いていらっしゃいます。

たとえ私たち人間の方が諦めたとしても、神が私たちのことを諦めることはなさいません。私たちが失望しても絶望しても、神は私たちに絶望することなく、用いて下さり、私たちを希望へ導いてくださるのです。そうやって、ご自身を世に示されていくのです。

神がパウロを召される際におっしゃった言葉は、私たちの召しに対しても同じでしょう。私たちは思い出さなければなりません。今私たちがキリスト者であるということは、神が選んでくださった器である、ということを。私たちは神のために、キリストのために、どんなに苦しまなくてはならないか、ということも示されるのです。

パウロは「私たちは苦難を誇りとします」と手紙の中で書いています。「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」と言っています。捕らえられたパウロの前に証しすべき人が次々に与えられている、ということに、私たちは希望を見ることが出来るのです。厳しい状況に置かれていますが、福音の広がりは止まっていません。聖霊の働きはこの苦難の中で続いているのです。

さて、フェストゥスはアグリッパにこう言いました。

「パウロと言い争っている問題は、彼ら自身の宗教に関することと、死んでしまったイエスとかいう者のことです。このイエスが生きていると、パウロは主張しているのです」

これが、フェストゥスのパウロに関する理解です。使徒パウロの福音宣教は復活されたキリストから声をかけられた、というところから始まりました。

自分を迫害するユダヤ人たちに対しても、自分を黙らせようとする最高法院の人たちに対しても、ローマ総督に対しても、そして、福音宣教の旅の中であった全ての人に対しても、パウロが一貫して訴えつづけたのは、「十字架にかけられて殺されたイエスは復活なさった」、ということでした。パウロは自分の無実以上に、そのことを語り続けてきました。

パウロ自身、コリント教会に書いた手紙の中でこう言っています。

「最も大切なこととして私があなたがたに伝えたのは、私も受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてある通り私たちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてある通り三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後12人に現れたことです。・・・最後に、月足らずで生まれたような私にも現れました。私は神の教会を迫害したのですから、使徒たちの中でも一番小さなものであり、使徒と呼ばれる値打ちのないものです。神の恵みによって今日の私があるのです。・・・キリストが復活しなかったのなら、私たちの宣教は無駄であるし、あなた方の信仰も無駄です。・・・キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。」

パウロは、相手がユダヤ人だろうが異邦人だろうが、総督であろうが王であろうが、ただひたすらイエス・キリストの復活を伝えました。キリストの復活は聖書の預言の実現であり、信仰の全てである、キリストの復活がなければ、宣教も信仰も空しく、この世は罪の闇でしかない、と手紙に書いている通り、そのことを会う人会う人に言い続けたのです。

フェストゥスをはじめ、イエス・キリストの復活を信じていなかった人たちにとっては、パウロの訴えは不可解なものだったでしょう。なぜ死者の復活などという馬鹿げたことのために、パウロが自分の命をかけるのか、と思ったのではないでしょうか。

パウロは、いや、パウロだけでなく全てのキリスト者は、イエスという方の空になった墓を指さしてきました。一度あの方の復活を知ったら、一度あの方に出会ってしまったら、あの方を指し示すしかないのです。イエスという方の墓が空になった、という神秘に向き合わなければ、神の御心に向き合うこともできません。

そこに許しがあるからです。そこに永遠の命の希望があるからです。

パウロはそこを指し示す器として召されました。そうやって用いられたのです。キリスト者は、皆そうなのです。

死んだはずのイエスが復活した、という福音はこの世から消えることはありません。神が語ってくださるからです。神が、私たちを通してご自身の言葉を語られるからです。福音はそうやってこの世の中に広められていくのです。

福音は不思議な仕方で世界中に広まって行くことになります。キリストの使徒でありローマ市民でもあったパウロが捕らえられたことで、いくつもの裁判の中でキリストが証しされ、ついには福音を携えたパウロがローマへと移送されていく・・・その中に、私たちは見えない神の御業を見ることが出来ます。

ローマ皇帝に上訴するためにローマに護送されていくパウロを通して福音は世界の中で広がって行くことになります。パウロが生まれながらにローマの市民権をもっていたこと、パウロがキリストに召し出された教会の迫害者としての体験、パウロ自身の悔い改めと許された喜び、そして自分の弱さを誇る信仰の謙遜・・・全てが神によって用いられていくのです。

旧約聖書の創世記にヨセフ物語があります。兄弟たちから嫌われて奴隷に売られてしまったヨセフが、やがてエジプトの宰相になって、飢饉からエジプトを救うことになる、という話です。何度も苦境に陥ってしまうヨセフでしたが、そのたびに、不思議な仕方で苦難の中から救い出されていきます。そして最後には、エジプトとその周辺の国々を飢饉から守ることになるのです。

数奇な人生を辿ったヨセフは、自分を奴隷に売り飛ばした兄弟たちと再会を果たします。その際ヨセフは兄たちにこう言いました。

「今は、私をここへ売ったことを悔やんだり、責め合ったりする必要はありません。命を救うために、神が私をあなたたちより先にお遣わしになったのです。・・・神が私をあなたたちより先にお遣わしになったのは、この国にあなたたちの残りの者を与え、あなたたちを生き永らえさせて、大いなる救いに至らせるためです。私をここへ遣わしたのは、あなたたちではなく、神です」

苦難を通って、試練を通って、見せられることがあります。神が共に居て、自分をここへと運んでくださった、ということを示されることがあります。

神は私たちを用いてくださいます。自分には誇るべき能力は何もない、キリストのために働くなんて大それたことはできない、などとすぐに思ってしまうが、神はそうは思っていらっしゃいません。

自分に苦しいことが降りかかるとき、私たちは簡単に生きる意味を見失ってしまいます。自分はどんな悪いことをしたのだろうか、神を信じることに意味はあるのだろうかと不安になるのです。

しかし、聖書は私たちにはとらえきることのできない、大きな神のご計画があることを伝えようとしています。私たちはすぐに自分が納得できるような解釈に、解決策に飛びついてしまいます。しかし、人間の尺度では図ることのできない大きな救いのご計画の中で私たち一人一人に必要な試練が与えられている、ということを忘れてはならないのです。

パウロは、手紙の中でこう書いている。

「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。誰が、神の定めを極めつくし、神の道を理解し尽くせよう」

パウロは、フェストゥスやアグリッパ王といった人たちの前でキリストを証ししました。パウロがそう願ったからではありません。神が、そこへとパウロを召し出したからです。

神がパウロをお用いになったように、ヨセフ物語が私たちに伝えているように、神は、私たちを不思議な仕方で用いてくださいます。私たちに与えられる導き全てに意味がある、ということを忘れてはならないのです。