使徒言行禄20:36~21:17
「主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、私は覚悟しているのです」(21:13)
今日私たちが読んだところが、パウロの福音宣教の旅の最後の場面になります。この後も、パウロの旅は続き、エルサレムに向かい、最後にローマに至ることになります。しかし、それは今までのような「福音宣教の旅」ではありません。
これまでのパウロの旅は、新しい町に行って福音を告げ、教会を設立したり、既に設立された教会をめぐって信仰の励ましを伝えて回ったりするものでした。これからは、エルサレムで捕えられ、裁判を受けるためにローマへと護送され囚われの身となる旅となるのです。
これから私たちは、今までとは様子の違ったパウロの旅の姿を追っていくことになります。そこに見られる聖霊の導きに注意して読み進めていきたいと思います。
エフェソの長老たちに別れを告げてからエルサレムまで、パウロの一行がどのようなコースをたどり、どの町に寄ったのか、ということをルカは詳しく記録しています。一行は地中海沿岸を行く貿易船に載せてもらいながら、エルサレムに向かいました。
船はミレトスから出航し、パウロたちはパタラというところで船を乗り換え、ティルスの港に着きます。そこからプトレマイス、そしてカイサリアに行き、そこからエルサレムへと向かいました。
パウロは行く先々でキリスト者と会い、最後の別れをしています。次々と、パウロと親交のあったキリスト者たち・弟子達が出てきます。ティルスやプトレマイス、カイサリアという町々の教会員です。
使徒言行禄には、いつ、どのようにティルスやプトレマイオスやカイサリアに教会が設立されたのか、ということは書かれていません。私たちは、使徒言行禄に記されていることが、教会の歴史の全てではない、ということを踏まえなければなりません。使徒言行禄に書かれていないところでも、福音は聖霊によって広がっていたのです。
ヨハネ福音書の最後は、こういう一文で終わっています。
「イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。私は思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう」
キリストの言葉、御業を言葉に収めきることはできない、とヨハネは言います。福音書は、イエス・キリストの全てを書き尽くしているのではないのです。
使徒言行禄も同じです。聖霊の業、教会の業、一人一人のキリスト者の名前や無数の業を、全て書き残すことはできません。木が大地に根を少しずつ下ろしていくように、根を広げていくように、人間の目には見えない仕方で聖霊は福音を広げ、深めていたということです。
主イエスは、こういうたとえ話を残されています。
「神の国は、からし種のようなものである。土に蒔く時には、地上のどんな種よりも小さいが、蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る」
キリストから使徒たちに託された福音の種は小さいものでした。使徒たちが蒔き、小さな信仰者の群れが少しずつ芽を出し、育っていきました。福音の小さな種は、無数の小さな信仰者たちの手に受け継がれていったのです。福音書にも、使徒言行禄にも名前が残っていない、小さな信仰者たちの、小さな信仰生活が、福音の種まきとなり、水やりとなり、福音に生きる人たちを新しく生みだしてきたのです。
無数の信仰者の、誰にも知られていない信仰生活が、聖霊によって用いられていった、だからこそ、パウロが行く所行く所でキリストを信じる人たちが待っていたのです。
ティルスも、カイサリアも、ユダヤ人の土地ではありません。旧約聖書ではティルスやカイサリアはむしろイスラエルの敵として出てくる異邦人の町々です。旧約時代の誰が、ティルスやカイサリアにイスラエルの神を信じ、メシアの下に集うキリスト教会が出来るなどと考えたでしょうか。
町々でパウロを迎えるキリスト者たちの姿こそ、人間には成し遂げることのできない聖霊の働きの証しです。私たちは、今日のような場面を通して、使徒言行禄に記録しきれなかった神の御業を見ることが出来るのです。
さて、パウロはエルサレムへの旅の途中に会う全てのキリスト者たちから警告を受けることになりました。ティルスのキリスト者たちから「エルサレムに行かないでほしい」と言われます。彼らも聖霊を通してパウロの行く道に苦難があることを知っていたからです。
カイサリアでもそうでした。キリストの使徒の一人、フィリポの家に滞在しました。フィリポには四人の娘がいて、四人とも預言者だったようですが、直接パウロが行く道に警告を発したのは、ユダヤ地方から来たアガボという預言者でした。この人は、以前、ユダヤからアンティオキアに行って大飢饉を預言した人でもあります。11:28
このアガボが、不思議なことをしました。
「パウロの帯を取り、それで自分の手足を縛って言った。『聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ちに主をこのように縛って異邦人の手に引き渡す』』」11節
これは象徴預言というもので、「こういうことになる」ということを自分の身をもって示す預言の仕方です。
キリスト者たちはみんな、このままエルサレムに行くと捕らえられてしまうことを知って、パウロに「行かないように」、と懇願しました。パウロ以外の全員が、このまま進むことに反対だったのです。
しかしパウロは既に、エフェソ教会の長老たちとも同じやり取りをしていました。エフェソ教会の長老たちにこう言っています。
「今、私は霊にうながされてエルサレムに行きます。そこでどんなことがこの身に起こるか、何も分かりません。ただ、投獄と苦難とが私を待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています」20:23
パウロは自分に「行くな」と言う人たちに、告げました。
「泣いたり、私の心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか。主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか、死ぬことさえも、私は覚悟しているのです」
「あなたの道の際には受難が待っている」と言っても、パウロは「知っている。それでも行くのだ」と答えるのです。
パウロは自分が行きたいからそこに行こうとしているのではありません。神が行けとおっしゃっているから、聖霊がそこへと導いているから行こうとしているのです。それが神の御心だから、行くのです。
パウロはイエス・キリストの歩みに倣っています。キリストはご自分の前に受難があることをご存じで、それでも歩みを進めていかれました。私達はキリストが十字架へと引き渡される夜、オリーブ山でどのように祈られたかを知っています。
「父よ、御心なら、この杯を私から取り除けてください。しかし、私の願いではなく、御心のままに行ってください・・・イエスは苦しみ悶え・・・汗が血の滴るように地面に落ちた」と書かれている。
受難に向けて歩む、ということは簡単ではありません。パウロだって淡々と進んでいたのではないでしょう。パウロもキリストのように必死に神の御心が自分を通して行われることを祈りつつ、歩んでいたでしょう。行く道が暗くても信仰に留まれるように、彼は何度祈ったでしょうか。
パウロは遂にエルサレムに入りました。そこでムナソンという人の家に泊まった、とあります。「パウロがムナソンの家に泊まった」ということには、大きな意味があります。
ムナソンは、「キプロス島出身の人」であり、「ずっと以前から弟子」であったキリスト者と書かれています。ムナソンというのはユダヤ名ではなく、ギリシャ名です。おそらく、キプロス島出身の、「ギリシャ語を話すユダヤ人」でしょう。
キリストの使徒、ステファノが殺された時、教会の人たちはエルサレムから追い散らされました。恐らくムナソンも、その時エルサレムから追放されたキリスト者の一人だったのではないでしょうか。
その時エルサレムから追放されたキリスト者たちは、追い散らされた先で、異邦人に福音を伝えていきました。そうやって、迫害を受けたキリスト者たちは、逃げながらキリストの福音を広めていったのです。キリスト者は、そういう仕方でキリストの受難の歩みを担っていきました。
ステファノが迫害され、ムナソンが追放されたであろう時、パウロはまだ教会の人たちを迫害し、追放する側の人間でした。その時教会の迫害者だったサウロが今、キリストの使徒パウロとして、迫害されたであろうムナソンの家に受け入れられ、キリストの受難に倣う道へと踏み出そうとしていることに、聖霊の導きの不思議を見るのではないでしょうか。
使徒言行禄を見ていると劇的な使徒たち・教会の姿があります。しかし、パウロだけが劇的なのではない。劇的なのは聖霊の働きです。私たちも、この不思議な聖霊の働きの中に置かれている一人とされていることを忘れてはなりません。 Continue reading →